なぜ人間は虐殺を繰り返すのか。道徳心も良識もあるごく普通の人々が、なぜ殺戮に加担してしまうのか――今も世界で起きる悲劇が私たちに投げ掛けるこの問いに、前代未聞の形で迫ったのが12年公開のドキュメンタリー映画『アクト・オブ・キリング』だった。
全米映画批評家協会賞をはじめ、50以上の映画賞を獲得した同作の題材は、65年にインドネシアで起きた大虐殺。クーデター未遂後、軍に支配された政府は逆らう者を「共産主義者」として次々に殺害し、その数は100万人以上とも言われる。
この出来事は同国で長年タブーとされ、政治家もメディアも公に言及することはなかった。虐殺の加害者たちが権力を手にし、今も社会のさまざまな分野で幅を利かせているからだ。
ジョシュア・オッペンハイマー監督は大胆にも、そんな加害者たちに密着し、彼らが惨殺の様子を誇らしげに再現する姿を映し出して、世界に衝撃を与えた。
この作品が発表される少し前、オッペンハイマーはひそかにもう1つの作品の製作に取り掛かった。題材は同じ65年の虐殺だが、今度は被害者側に光を当てた続編――それが最新作『ルック・オブ・サイレンス』だ(日本公開中)。
この作品は、ある意味で前作以上に衝撃的と言える。被害者側の物語といっても、彼らの証言や歴史的資料で構成する従来の手法ではない。遺族が自分の家族を殺した加害者たちに直接会って対話し、謝罪と和解を求めるプロセスを記録したものだ。
作品の中心は虐殺で兄を失った男性アディ。加害者が権力者として今も同じ村で暮らすなか、彼らを恐れる両親は過去について口を閉ざしたまま、50年近く生きてきた。
『アクト・オブ・キリング』の製作に関わっていたアディは、罪悪感のかけらもない加害者の映像を見るうち、こんな思いを募らせた――彼らに自らの罪を認め、謝罪してほしい。そして続編の製作を提案した。
小津作品から学んだ手法
危険過ぎるし、加害者は絶対に罪を認めないとオッペンハイマーは反対したが、アディの決意を聞くうちにこう考えるようになった。きっとうまくいかない、でもなぜ失敗したかを伝えることはできるかもしれない。そうすれば和解を模索する必要性を訴えられる、と。
過去と向き合う 殺人部隊の元司令官と対話するアディ(左) © Final Cut for Real Aps, Anonymous, Piraya Film AS, and Making Movies Oy 2014.
最大の課題は、いかにしてアディの安全を確保しつつ加害者に会わせるかだった。幸いオッペンハイマーは、『アクト・オブ・キリング』の撮影を通じて、加害者の中でもかなりの大物と親しいことで有名だった。同作を公にする前に撮影すればまだ安全だし、アディが面会を望む加害者たちの協力も得やすい。そして万が一、現場で相手が激昂しても、大物たちとの関係が「抑止力」になると考えた。
眼鏡技師というアディの職業も幸いした。大半の加害者は高齢なので、無料の視力検査という名目で訪問し、素性を明かすかはアディの判断に委ねられた。
一歩間違えれば命を狙われかねない相手に対し、アディは辛抱強く、だが率直に虐殺の過去を尋ね、罪の意識を目覚めさせようとする。加害者の反応はさまざまだ。いら立ち、怒り、逃避。誰も責任を認めようとはしない。
上官の指示に従っただけだと開き直る殺人部隊の元司令官に向かって、アディは「私が会った殺人者は誰ひとり責任を感じていない」と静かに訴える。「あなたを責める気はない。ただ、あなたは倫理的責任から逃れようとしている」
こうした対話の場面で、見る者の心を最も揺さぶるのは言葉ではない。強気な言動とは裏腹に、アディが犠牲者の遺族と知った途端に相手の目に広がる動揺。信頼する親類から虐殺に関わった事実を聞かされたアディの表情。言葉のない瞬間にこそ、説明のつかない感情や本人も気付かない内面が現れる。
無言のシーンを最大限に生かすため、オッペンハイマーは小津安二郎の作品を参考にしたという。「小津は沈黙ですべてを物語る場面を作り出す達人だった。言葉は一言も発しないのに、すべてが伝わってくる」
インドネシアに変化の波
そうした手法を通して見えてくる加害者は冷徹な悪人でなく、良心も弱さもある普通の人間だ。だからこそ観客は、何が彼らをこうさせたのかと自問する。
その答えを見つけるのは簡単ではない。世界ではこれまで、人間を残虐行為に走らせる心理的メカニズムの研究が数多く行われてきた。最も有名なのは、60年代にアメリカで行われた「ミルグラム実験」だろう。
2人組の被験者を別々の部屋に入れ、一方がテストで間違えたら罰として電気ショックを与えるよう命令する(間違うたびに電流は強くなる)。すると大多数の被験者は、パートナーが別の部屋で泣き叫ぶ声を聞いても、電流を流し続けたという。
口を閉ざして アディの母は50年近く、息子の死を語らず生きてきた © Final Cut for Real Aps, Anonymous, Piraya Film AS, and Making Movies Oy 2014.
人間の残虐性と権威者の命令の関係に着目したこの研究は、『ルック・オブ・サイレンス』の加害者にも通じる。だが現実には、人を虐殺に走らせる要因はあまりに複雑で、誰もその「闇」の正体をつかめていない。
前作同様、『ルック・オブ・サイレンス』はインドネシア社会を大きく揺さぶった。現地製作スタッフは実名を明かすと危険なため、エンドロールには「匿名」の文字がずらりと並ぶ。
だが初めは極秘上映するしかなかった前作と違い、今回は政府の後援を受けて国内で3500回以上上映。若者の間には歴史的タブーと向き合おうとする機運が高まり、政治家やメディアも和解の必要性を語り始めた。
「公開前は、なぜ今さら振り返る必要があるのかと、若者は考えるのではないかと思った」とオッペンハイマーは言う。「でも観客の反応から学んだのは、そうしないと人は前進できないということ。きちんと片を付けない限り、過去は必ず追い掛けてくる」
映画の中盤、アディの兄を殺した実行犯が嬉々として当時の様子を語る場面がある。その映像を黙って見詰めるアディ。悲痛な表情を浮かべ、でも決して目をそらさない。そこにしか出口はない──彼の沈黙は、そんな覚悟の表明にも思えた。
[2015.7.14号掲載]
佐伯直美(本誌記者)
全米映画批評家協会賞をはじめ、50以上の映画賞を獲得した同作の題材は、65年にインドネシアで起きた大虐殺。クーデター未遂後、軍に支配された政府は逆らう者を「共産主義者」として次々に殺害し、その数は100万人以上とも言われる。
この出来事は同国で長年タブーとされ、政治家もメディアも公に言及することはなかった。虐殺の加害者たちが権力を手にし、今も社会のさまざまな分野で幅を利かせているからだ。
ジョシュア・オッペンハイマー監督は大胆にも、そんな加害者たちに密着し、彼らが惨殺の様子を誇らしげに再現する姿を映し出して、世界に衝撃を与えた。
この作品が発表される少し前、オッペンハイマーはひそかにもう1つの作品の製作に取り掛かった。題材は同じ65年の虐殺だが、今度は被害者側に光を当てた続編――それが最新作『ルック・オブ・サイレンス』だ(日本公開中)。
この作品は、ある意味で前作以上に衝撃的と言える。被害者側の物語といっても、彼らの証言や歴史的資料で構成する従来の手法ではない。遺族が自分の家族を殺した加害者たちに直接会って対話し、謝罪と和解を求めるプロセスを記録したものだ。
作品の中心は虐殺で兄を失った男性アディ。加害者が権力者として今も同じ村で暮らすなか、彼らを恐れる両親は過去について口を閉ざしたまま、50年近く生きてきた。
『アクト・オブ・キリング』の製作に関わっていたアディは、罪悪感のかけらもない加害者の映像を見るうち、こんな思いを募らせた――彼らに自らの罪を認め、謝罪してほしい。そして続編の製作を提案した。
小津作品から学んだ手法
危険過ぎるし、加害者は絶対に罪を認めないとオッペンハイマーは反対したが、アディの決意を聞くうちにこう考えるようになった。きっとうまくいかない、でもなぜ失敗したかを伝えることはできるかもしれない。そうすれば和解を模索する必要性を訴えられる、と。
過去と向き合う 殺人部隊の元司令官と対話するアディ(左) © Final Cut for Real Aps, Anonymous, Piraya Film AS, and Making Movies Oy 2014.
最大の課題は、いかにしてアディの安全を確保しつつ加害者に会わせるかだった。幸いオッペンハイマーは、『アクト・オブ・キリング』の撮影を通じて、加害者の中でもかなりの大物と親しいことで有名だった。同作を公にする前に撮影すればまだ安全だし、アディが面会を望む加害者たちの協力も得やすい。そして万が一、現場で相手が激昂しても、大物たちとの関係が「抑止力」になると考えた。
眼鏡技師というアディの職業も幸いした。大半の加害者は高齢なので、無料の視力検査という名目で訪問し、素性を明かすかはアディの判断に委ねられた。
一歩間違えれば命を狙われかねない相手に対し、アディは辛抱強く、だが率直に虐殺の過去を尋ね、罪の意識を目覚めさせようとする。加害者の反応はさまざまだ。いら立ち、怒り、逃避。誰も責任を認めようとはしない。
上官の指示に従っただけだと開き直る殺人部隊の元司令官に向かって、アディは「私が会った殺人者は誰ひとり責任を感じていない」と静かに訴える。「あなたを責める気はない。ただ、あなたは倫理的責任から逃れようとしている」
こうした対話の場面で、見る者の心を最も揺さぶるのは言葉ではない。強気な言動とは裏腹に、アディが犠牲者の遺族と知った途端に相手の目に広がる動揺。信頼する親類から虐殺に関わった事実を聞かされたアディの表情。言葉のない瞬間にこそ、説明のつかない感情や本人も気付かない内面が現れる。
無言のシーンを最大限に生かすため、オッペンハイマーは小津安二郎の作品を参考にしたという。「小津は沈黙ですべてを物語る場面を作り出す達人だった。言葉は一言も発しないのに、すべてが伝わってくる」
インドネシアに変化の波
そうした手法を通して見えてくる加害者は冷徹な悪人でなく、良心も弱さもある普通の人間だ。だからこそ観客は、何が彼らをこうさせたのかと自問する。
その答えを見つけるのは簡単ではない。世界ではこれまで、人間を残虐行為に走らせる心理的メカニズムの研究が数多く行われてきた。最も有名なのは、60年代にアメリカで行われた「ミルグラム実験」だろう。
2人組の被験者を別々の部屋に入れ、一方がテストで間違えたら罰として電気ショックを与えるよう命令する(間違うたびに電流は強くなる)。すると大多数の被験者は、パートナーが別の部屋で泣き叫ぶ声を聞いても、電流を流し続けたという。
口を閉ざして アディの母は50年近く、息子の死を語らず生きてきた © Final Cut for Real Aps, Anonymous, Piraya Film AS, and Making Movies Oy 2014.
人間の残虐性と権威者の命令の関係に着目したこの研究は、『ルック・オブ・サイレンス』の加害者にも通じる。だが現実には、人を虐殺に走らせる要因はあまりに複雑で、誰もその「闇」の正体をつかめていない。
前作同様、『ルック・オブ・サイレンス』はインドネシア社会を大きく揺さぶった。現地製作スタッフは実名を明かすと危険なため、エンドロールには「匿名」の文字がずらりと並ぶ。
だが初めは極秘上映するしかなかった前作と違い、今回は政府の後援を受けて国内で3500回以上上映。若者の間には歴史的タブーと向き合おうとする機運が高まり、政治家やメディアも和解の必要性を語り始めた。
「公開前は、なぜ今さら振り返る必要があるのかと、若者は考えるのではないかと思った」とオッペンハイマーは言う。「でも観客の反応から学んだのは、そうしないと人は前進できないということ。きちんと片を付けない限り、過去は必ず追い掛けてくる」
映画の中盤、アディの兄を殺した実行犯が嬉々として当時の様子を語る場面がある。その映像を黙って見詰めるアディ。悲痛な表情を浮かべ、でも決して目をそらさない。そこにしか出口はない──彼の沈黙は、そんな覚悟の表明にも思えた。
[2015.7.14号掲載]
佐伯直美(本誌記者)