Infoseek 楽天

アメリカの大衆文化は保守的なだけに「息が長い」 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 2015年10月22日 16時0分

 今週のアメリカでは3つの話題がトレンドになっています。まず10月21日は、往年のSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』(ロバート・ゼメキス監督、1989年)で、主人公たちがタイムマシンに乗って行く「未来の日付」ということで、映画の出演者たちがテレビに出演したり、オバマ大統領自らがこの日を「バック・トゥ・ザ・フューチャーの日」と呼んで祝福ツイートを出したりして、かなりの盛り上がりを見せていました。

 映画が公開されたのは89年の11月ですから、ほぼ26年、つまり四半世紀を超えた年月が流れたわけで、当然のことながら、当時「2015年には実現しているだろう」という設定として表現された「未来の予言」については、当たっていれば当たっていたなりに、また、外れたのであれば外れたなりに興味深いわけです。

 なかでも話題になったのが、映画の中で野球のシカゴ・カブスが、2015年にワールドシリーズで優勝するという「予言」がされていたということです。というのは、最終的にカブスはメッツに4連敗してワールドシリーズ進出の望みは断たれてしまったのですが、この「映画の予言」が話題になっていた時点ではカブスは絶好調で、久しぶりにリーグ優勝決定戦に進出、まさにその「予言が現実のものとなるかもしれない」ということで、シカゴでは盛り上がっていたからです。

 ですが、最終的には映画の中で優勝すると予言された「2015年10月21日」に自分たちの本拠地リグリー・フィールドで、ライバルのNYメッツがリーグ優勝を果たすのを見せつけられることとなったわけですから、因縁は深まったと言えるでしょう。

 その因縁とは何かというと、この蔦のからまる歴史的な球場であるリグリー・フィールドに関わる「ヤギの呪い」です。これは1945年の事件で、いつも自分の飼っているヤギを連れて試合観戦に来ていた老人に対して、ヤギの臭いが強烈だということで、球団が「ヤギを連れての観戦禁止」を申し渡したたところ、激怒した老人は「二度とここ(リグリー・フィールド)でワールドシリーズが開催されることはないに違いない」と言い放ったというものです。この年を最後に、カブスはワールドシリーズに出場できていないのです。今回もまた、その「呪い」を解くことはできなかったのです。

 一方で、この10月19日には、夕方のNFLのフットボールの中継の際に、年末公開の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(エピソード7)の本格的な予告編が公開され、こちらも大きな話題となっています。「エピソード4、5、6」の三部作完結後、16年の空白を経て「エピソード1、2、3」が制作され、それからさらに10年の空白の後に「エピソード7」からの新三部作がスタートするというのですから、期待感は相当なものです。

 ちなみに日本でも期待は高いようですが、アメリカの場合は「エピソード1、2、3でシリーズのファンになった分厚い若い世代が存在する」ことと、「エピソード7を監督するJ・J・エイブラムスが作った『スター・トレック』の新シリーズの評価が日本ほど悪くない」ということもあって、この「エピソード7」に関しては、日本以上の期待の高まりとなっています。

 ところで、こうしたポップカルチャー(大衆文化)を考えると、SF映画や野球が好きというのは、いかにもアメリカらしいという印象になると思いますが、加えてアメリカのポップカルチャーの「息の長さ」をあらためて痛感させられます。

 例えば、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のシリーズは、第一作(1985年)から現在まで30年、『スター・ウォーズ』の場合は最初の「エピソード4」(1977年)から38年が経過しています。カブスの「呪い」に至っては70年越しの話です。

 こうした「ポップカルチャーの息の長さ」は、多分アメリカというのは保守的で、コアの価値観があまり変わっていないことが理由だと思います。野球の醍醐味、ワールドシリーズへの興味、宇宙空間への関心や時空を越えた想像力を働かせたファンタジーへの熱狂というのは、世代を超えて共通、時間が経過してもあまり変わらないのです。

 何年もかけたSFの連作(サーガ)にしても、MLBの野球にしても、世代から世代へとファンが引き継がれていくわけです。野球に関して言えば、今年はヤンキースの名捕手で名監督であったヨギ・ベラ氏が90歳で亡くなりましたが、彼の存在も世代を超えて愛されていました。

 一方で、日本の場合は、世代が変わると常に上の世代に対するチャレンジが起きて、新しいものが作られていく、そのようなカルチャーの変化のダイナミズムがあるように思います。これに加えて、新しいものが出現しても、古いものは破壊されずに維持され、文化が多様化・複雑化するというのも日本の特徴です。

 そんな日本と比べるとアメリカの文化の根本は、良くも悪くも保守的、それが「ポップカルチャーの息の長さ」の原因なのでしょう。

この記事の関連ニュース