『アイデアのつくり方』(ジェームズ・W・ヤング著、今井茂雄訳、CCCメディアハウス)という本がある。原書の初版が刊行されたのは、なんと1940年。この邦訳版も初版は1988年で、四半世紀に及ぶ発想術のロングセラーである。
ただし、この『アイデアのつくり方』、わずか104ページという薄い本で、しかもそのうち26ページが、科学雑誌『Newton』初代編集長で東大名誉教授の故・竹内均氏による解説である。
そこで、「では、具体的にどうしたらアイデアを生み出せるのか?」という要望に応えたのが、アメリカの広告業界で40年近いキャリアを積んだジャック・フォスターによる『新装版 アイデアのヒント』(青島淑子訳、CCCメディアハウス)だ。
とはいえ、こちらの『アイデアのヒント』も実は、旧版が1999年、新装版が2003年刊行と、15年以上日本で支持され続けてきたロングセラー。随所に記された「ひらめくためのハウツー」が、これだけ仕事の環境が変わった今も古びないのは驚きだ。
アイデアとは何か、独創性とは何か――。東京五輪エンブレム問題などで関心の高まった今こそ、これらのロングセラーをひも解いて、発想術の「本質」を再確認してはどうだろう。ここでは、『新装版 アイデアのヒント』から「第1章 アイデアって何だろう」と「第2章 もっと楽しもう」を抜粋し、前後半に分けて掲載する。
<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>
『新装版 アイデアのヒント』
ジャック・フォスター 著
青島淑子 訳
CCCメディアハウス
『アイデアのつくり方』
ジェームズ・W・ヤング 著
今井茂雄 訳
竹内 均 解説
CCCメディアハウス
◇ ◇ ◇
アイデアって何だろう
「僕、その答え知ってます。答えはすべての人の心のなかにあるんです! え、答えは12?......教室を間違えたかな」
――チャールズ・シュルツ(『スヌーピー』シリーズの作者)
「その答えはすぐにわかったので、僕は喜んで答えた。『わかりません』って」
――マーク・トウェイン
アイデアを手に入れる方法を学ぶ前に、まずアイデアとは何なのかを考えなくてはならない。手に入れようとしているものが何なのかわからないのに、それをたくさん得る方法を見つけ出すというのは難しいからだ。
ただ、問題がある。アイデアをどう定義すればいいかということだ。
イギリスの詩人A・E・ハウスマンはこう言っている。「ねずみとは何なのか、犬が説明できないように、わたしも詩が何なのか定義はできない。だが犬もわたしも、ねずみや詩を目の前にしたときの心のときめきによって、それを認識することはできる」。「美」も同じようなものだ。「すばらしさ」や「愛」といったものもこうした部類に入る。
そしてもちろんアイデアもそうだ。このように、知っているものがそこに存在するとき、わたしたちはそれが「ある」ことを感じる。わたしたちのなかの何かが認識する。でも、それを明確に説明しろと言われると困ってしまう。
試しにアイデアがどう定義してあるのか、辞書をのぞいてみよう。びっしりと説明してある。
「思考、知識などのように精神活動の生産物として心のなかに実在する、または実在する可能性のあるもの」
「最高のカテゴリーに属すもの。理性による完全かつ究極の産物」
「実在するものでは完全には表現できない、超越的な存在」
......失礼。かえって混乱させてしまったようだ。
ところが、周囲の人にアイデアの定義を尋ねてみると、もっとわかりやすい答えが集まった。南カリフォルニア大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校でわたしが同僚や受講生からもらった答えを紹介しよう。
「あまりにも当たり前のことなので、誰かに言われた瞬間、何で自分は思いつかなかったのだろう、と思うもの」
「アイデアは一つの状況のすべての面を集め、それをシンプルな形にまとめる。ばらばらになっていたすべてのひもの端を、一つのきれいな結び目にする。その結び目をアイデアと言う」
「普遍的に知られている、または認められているものが、まったく新しい、独自の、思いもおよばない方法で提示されているのに、何の抵抗もなくすっと受け入れられるもの」
「それまでの流れからは予想もつかない、新しいもの」
「物事を新しい観点から見せてくれる、ひらめき。それによって、別々のもののように見えていた二つの考えが一つの新しい概念になる」
「アイデアは、複雑なものをびっくりするほどシンプルに統合してしまう」
こうした定義(実際のところ、これらは「定義」というよりは「描写」なのだが、本質をとらえているから問題ないだろう)を読むと、「当たり前」「ひらめき」「統合」という言葉によって、とらえどころのなかったアイデアの概念がだいぶつかめてくる。
だがわたしが一番気に入っているのは、ジェームス・ウェブ・ヤングの説明だ。これは本書の土台にもなっている。
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
わたしがこの説明を特に気に入っているのには、二つの理由がある。第一に、ここにはアイデアを得る方法が明示されている。アイデアを手に入れるのは、新しい料理のレシピを作るようなものだと教えてくれているのだ。すでに知っている材料を、これまでとは違った方法で組み合わせるだけ。アイデアを得るというのは、こんなに単純なことなのだ。
単純というだけでなく、これは天才でなくてもできる作業だ。ロケットを開発する科学者である必要もなければノーベル賞受賞者である必要もない。国際的な画家や詩人、腕ききの広告マンでなくてもいい。ピュリッツァー賞受賞者や世界的に有名な発明家でなくても大丈夫なのだ。
普通の人だって、毎日いいアイデアを思いついている。毎日新しいものを創造したり、発明したり、発見したりしている。車の修理方法、キッチンの流しや玄関の補修方法、夕食の調理法、売り上げを伸ばす秘訣、節約の仕方、子供のしつけ方、コスト削減の方法、生産量を増やす方法、メモのとり方、企画書の書き方、物事をよりよくしたり、簡単にしたり、安くするための方法――人間が毎日思いついているアイデアをあげていけば、きりがない。
わたしがヤングの説明を気に入っている第二の理由は、アイデアを得るためのカギだとわたし自身が確信していること、つまり「材料を組み合わせる」という点をずばり突いているからだ。実のところ、わたしがこれまでに読んだアイデアについての本はすべて、組み合わせる、関係づける、並べる、統合する、結合する、といったことに触れていた。
T・S・エリオットはこう述べている。「詩人の心に詩が生まれる準備が整ったとき、彼の心のなかでは別々の経験が絶え間なく融合されている。普通の人にとって経験とは混沌としたふぞろいのもので、それぞれが別々の断片にすぎない。恋に落ちようが、スピノザを読もうが、その二つの経験が互いを触発することはないし、タイプライターの音や料理の香りと響き合うこともない。だが詩人の心のなかでは、こうした経験が常に新しい『全体』を形作っている」
作家ジェイコブ・ブロノスキーは言った。「芸術家であろうと科学者であろうと、多種多様な自然のなかに新しい統一を見つけたときに創造が始まる。それまで似ていると思わなかったものの間に類似点を見つけることで、人は創造的になる。創造的な心とは、思わぬ類似性を見いだそうとする心なのである」
アメリカの詩人ロバート・フロストはこう言っている。「アイデアとは何だろうか。一言で言うなら、アイデアは『連想の産物』である」
フランシス・H・カルティエはこう述べている。「新しいアイデアを手に入れる方法はただ一つ。それまでにもっていた二つ以上のアイデアを組み合わせたり結びつけたりし、以前は気づかなかった関係が見いだせるような新しい並べ方にすることだ」
イギリスの作家アーサー・ケストラーはこう考えた。「クリエイティブな独創性とは、何もないところからアイデアを創造することではない。しっかりと確立された考え方を組み合わせ、相互に深め合うというプロセスからアイデアを生むことだ」。彼はこのプロセスを「異縁連想」と呼び、次のように述べている。「創造的な行為とは、すでに存在する事実、考え、技能、技術を新たに発見し、選び、並べ直し、組み合わせ、統合することである」
「新しい『全体』」「思わぬ類似性」「連想の産物」「新しい並べ方」「異縁連想」――言い方はさまざまだが、これらはすべてヤングが言ったこととほとんど同じことを表現している。つまり、
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
のである。
※パジャマで出社でもOKのほうが、アイデア満載の会社になる:抜粋記事の後編はこちら
ただし、この『アイデアのつくり方』、わずか104ページという薄い本で、しかもそのうち26ページが、科学雑誌『Newton』初代編集長で東大名誉教授の故・竹内均氏による解説である。
そこで、「では、具体的にどうしたらアイデアを生み出せるのか?」という要望に応えたのが、アメリカの広告業界で40年近いキャリアを積んだジャック・フォスターによる『新装版 アイデアのヒント』(青島淑子訳、CCCメディアハウス)だ。
とはいえ、こちらの『アイデアのヒント』も実は、旧版が1999年、新装版が2003年刊行と、15年以上日本で支持され続けてきたロングセラー。随所に記された「ひらめくためのハウツー」が、これだけ仕事の環境が変わった今も古びないのは驚きだ。
アイデアとは何か、独創性とは何か――。東京五輪エンブレム問題などで関心の高まった今こそ、これらのロングセラーをひも解いて、発想術の「本質」を再確認してはどうだろう。ここでは、『新装版 アイデアのヒント』から「第1章 アイデアって何だろう」と「第2章 もっと楽しもう」を抜粋し、前後半に分けて掲載する。
<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>
『新装版 アイデアのヒント』
ジャック・フォスター 著
青島淑子 訳
CCCメディアハウス
『アイデアのつくり方』
ジェームズ・W・ヤング 著
今井茂雄 訳
竹内 均 解説
CCCメディアハウス
◇ ◇ ◇
アイデアって何だろう
「僕、その答え知ってます。答えはすべての人の心のなかにあるんです! え、答えは12?......教室を間違えたかな」
――チャールズ・シュルツ(『スヌーピー』シリーズの作者)
「その答えはすぐにわかったので、僕は喜んで答えた。『わかりません』って」
――マーク・トウェイン
アイデアを手に入れる方法を学ぶ前に、まずアイデアとは何なのかを考えなくてはならない。手に入れようとしているものが何なのかわからないのに、それをたくさん得る方法を見つけ出すというのは難しいからだ。
ただ、問題がある。アイデアをどう定義すればいいかということだ。
イギリスの詩人A・E・ハウスマンはこう言っている。「ねずみとは何なのか、犬が説明できないように、わたしも詩が何なのか定義はできない。だが犬もわたしも、ねずみや詩を目の前にしたときの心のときめきによって、それを認識することはできる」。「美」も同じようなものだ。「すばらしさ」や「愛」といったものもこうした部類に入る。
そしてもちろんアイデアもそうだ。このように、知っているものがそこに存在するとき、わたしたちはそれが「ある」ことを感じる。わたしたちのなかの何かが認識する。でも、それを明確に説明しろと言われると困ってしまう。
試しにアイデアがどう定義してあるのか、辞書をのぞいてみよう。びっしりと説明してある。
「思考、知識などのように精神活動の生産物として心のなかに実在する、または実在する可能性のあるもの」
「最高のカテゴリーに属すもの。理性による完全かつ究極の産物」
「実在するものでは完全には表現できない、超越的な存在」
......失礼。かえって混乱させてしまったようだ。
ところが、周囲の人にアイデアの定義を尋ねてみると、もっとわかりやすい答えが集まった。南カリフォルニア大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校でわたしが同僚や受講生からもらった答えを紹介しよう。
「あまりにも当たり前のことなので、誰かに言われた瞬間、何で自分は思いつかなかったのだろう、と思うもの」
「アイデアは一つの状況のすべての面を集め、それをシンプルな形にまとめる。ばらばらになっていたすべてのひもの端を、一つのきれいな結び目にする。その結び目をアイデアと言う」
「普遍的に知られている、または認められているものが、まったく新しい、独自の、思いもおよばない方法で提示されているのに、何の抵抗もなくすっと受け入れられるもの」
「それまでの流れからは予想もつかない、新しいもの」
「物事を新しい観点から見せてくれる、ひらめき。それによって、別々のもののように見えていた二つの考えが一つの新しい概念になる」
「アイデアは、複雑なものをびっくりするほどシンプルに統合してしまう」
こうした定義(実際のところ、これらは「定義」というよりは「描写」なのだが、本質をとらえているから問題ないだろう)を読むと、「当たり前」「ひらめき」「統合」という言葉によって、とらえどころのなかったアイデアの概念がだいぶつかめてくる。
だがわたしが一番気に入っているのは、ジェームス・ウェブ・ヤングの説明だ。これは本書の土台にもなっている。
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
わたしがこの説明を特に気に入っているのには、二つの理由がある。第一に、ここにはアイデアを得る方法が明示されている。アイデアを手に入れるのは、新しい料理のレシピを作るようなものだと教えてくれているのだ。すでに知っている材料を、これまでとは違った方法で組み合わせるだけ。アイデアを得るというのは、こんなに単純なことなのだ。
単純というだけでなく、これは天才でなくてもできる作業だ。ロケットを開発する科学者である必要もなければノーベル賞受賞者である必要もない。国際的な画家や詩人、腕ききの広告マンでなくてもいい。ピュリッツァー賞受賞者や世界的に有名な発明家でなくても大丈夫なのだ。
普通の人だって、毎日いいアイデアを思いついている。毎日新しいものを創造したり、発明したり、発見したりしている。車の修理方法、キッチンの流しや玄関の補修方法、夕食の調理法、売り上げを伸ばす秘訣、節約の仕方、子供のしつけ方、コスト削減の方法、生産量を増やす方法、メモのとり方、企画書の書き方、物事をよりよくしたり、簡単にしたり、安くするための方法――人間が毎日思いついているアイデアをあげていけば、きりがない。
わたしがヤングの説明を気に入っている第二の理由は、アイデアを得るためのカギだとわたし自身が確信していること、つまり「材料を組み合わせる」という点をずばり突いているからだ。実のところ、わたしがこれまでに読んだアイデアについての本はすべて、組み合わせる、関係づける、並べる、統合する、結合する、といったことに触れていた。
T・S・エリオットはこう述べている。「詩人の心に詩が生まれる準備が整ったとき、彼の心のなかでは別々の経験が絶え間なく融合されている。普通の人にとって経験とは混沌としたふぞろいのもので、それぞれが別々の断片にすぎない。恋に落ちようが、スピノザを読もうが、その二つの経験が互いを触発することはないし、タイプライターの音や料理の香りと響き合うこともない。だが詩人の心のなかでは、こうした経験が常に新しい『全体』を形作っている」
作家ジェイコブ・ブロノスキーは言った。「芸術家であろうと科学者であろうと、多種多様な自然のなかに新しい統一を見つけたときに創造が始まる。それまで似ていると思わなかったものの間に類似点を見つけることで、人は創造的になる。創造的な心とは、思わぬ類似性を見いだそうとする心なのである」
アメリカの詩人ロバート・フロストはこう言っている。「アイデアとは何だろうか。一言で言うなら、アイデアは『連想の産物』である」
フランシス・H・カルティエはこう述べている。「新しいアイデアを手に入れる方法はただ一つ。それまでにもっていた二つ以上のアイデアを組み合わせたり結びつけたりし、以前は気づかなかった関係が見いだせるような新しい並べ方にすることだ」
イギリスの作家アーサー・ケストラーはこう考えた。「クリエイティブな独創性とは、何もないところからアイデアを創造することではない。しっかりと確立された考え方を組み合わせ、相互に深め合うというプロセスからアイデアを生むことだ」。彼はこのプロセスを「異縁連想」と呼び、次のように述べている。「創造的な行為とは、すでに存在する事実、考え、技能、技術を新たに発見し、選び、並べ直し、組み合わせ、統合することである」
「新しい『全体』」「思わぬ類似性」「連想の産物」「新しい並べ方」「異縁連想」――言い方はさまざまだが、これらはすべてヤングが言ったこととほとんど同じことを表現している。つまり、
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
のである。
※パジャマで出社でもOKのほうが、アイデア満載の会社になる:抜粋記事の後編はこちら