Infoseek 楽天

シリア問題、米ロ協調のシナリオはあるのか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 2015年11月17日 15時50分

 129人の犠牲者を出した先週末のパリ同時テロを受けて、アメリカのオバマ政権は「シリアの内戦終結」へ向けての調整を続けていました。過激派組織ISILはその「首都」をシリア領内のラッカに置き、シリアでの活動を続けているので、そのISILの活動を抑えこむにはシリアの内戦を終わらせることが不可欠だからです。

 特に今週閉幕したトルコでのG20へ向けて、何らかの合意に到達することを目指して、ロシアとの事前会談がウィーンで行われていました。会談は14日まで続き、アメリカのケリー国務長官とロシアのラブロフ外務大臣は「内戦の停戦」、「憲法改正」、「新憲法下での大統領選」という3段階のステップによる解決案を「叩き台」として調整を続けたようです。一部の報道によれば、選挙まで18カ月というタイムラインを設定して、そこから逆算して停戦と憲法改正を行いたい、そんな提案もされたようです。

 ですが、最終的に合意には至りませんでした。米欧としては「化学兵器を使用して自国民を殺害」したアサド政権については、一旦は「ロシアの仲介で化学兵器の廃棄」をさせたわけですが、ロシアの仲介を飲んだのは直接アサドとの戦争をするのは避けたかっただけの話であり、アサドを許すつもりはありません。

 ですが、ロシアにとってアサドは長年の盟友であるとともに、地中海東部の、そして中東地域における戦略的パートナーです。租借している軍港を維持したいということもあるわけで、その盟友アサドを「切る」ことはできません。

 ですから、「憲法を改正して選挙を」という提案も、ロシアからすれば「それまではアサド政権を温存」すること、そして「アサド自身も出馬可能であること」など様々な注文をつけたのだと推測できます。仮にそうであれば、合意は難しいということになります。

 また、一部報道によれば米ロ交渉に関しては、ウクライナの問題も引っ掛かっているようです。12月末に期限の来る「30億ドル(日本円で約3600億円)」の債務に関して、ロシアとしては面倒が見られないので、IMFからウクライナへの融資という強硬な要請をしているのですが、西側としてはこれも飲めない話です。

 本コラムで何度かお話をしてきたように、ウクライナに関してロシアは「ルーブル安+原油安の中で少しでもウクライナから売掛債権の取り立てをしたい」という意識が中核になっています。対する西側は「金融的に失敗国家であるウクライナにカネを出したくない」というのが基本姿勢です。ウクライナに資金援助をしても、返済の可能性は低いし、カネはそのままロシアに流れるだけだからです。

 ウクライナ問題はともかく、ではシリアの和平はどうなるのかというと、次回の「シリア問題会議」つまり米ロに加えて、EUやトルコ、ヨルダンなども参加しての会議は、今回のテロを重く見る立場から12月にパリで開催して継続して討議するようです。

 ですが、このまま米ロが折り合いをつけることなく推移するということは、米欧は「ISILは敵だが、同時に反アサドを応援したい」という立場、ロシアは「ISILも敵だがアサドも応援したいので反アサドとは敵対」、そしてトルコは「ISILも敵だが、その被害者のクルド人を完全に善玉扱いするのは困る」という立場と、バラバラの状態が続くということです。

 仮に当座の差異を「棚上げ」して、「アンチISIL」の大同団結ができたとしても、ISILにはその「違い」を突かれるという、これまでのパターンの繰り返しでは何にもなりません。米欧は、ロシアともっと突っ込んだ利害調整を行わなければ、事態は進展しないでしょう。

 1つの方向性としては「ロシアがアサド退陣を承諾する」、「そのかわりに米欧は、アサド暫定後継を同じ少数派のアラウィー教徒から出すことに同意する」、その上で「シリア人の手で憲法改正や選挙を実施させる」という順序を踏むという流れです。12月のパリ会議では、こうした「落とし所」を軸にもっと具体的な話にしていかないと「アンチISILの共同戦線」は実現できないと思います。

この記事の関連ニュース