Infoseek 楽天

被害者遺族を「カラオケに行こう」と誘う加害者の父

ニューズウィーク日本版 2015年12月14日 15時27分

『「少年A」被害者遺族の慟哭(小学館新書)』(藤井誠二著、小学館新書)は、少年犯罪問題に詳しいノンフィクションライターによる新刊。タイトルを見たときは「元少年A」についての新たなルポであるかと誤解してしまったが、そうではなく、少年犯罪の現状と問題点を、より広い視野で捉えている。

 ずしんとした重みを感じさせるテーマは、被害者遺族にのしかかる精神的苦痛、そして少年犯罪についてまわる「少年法」の問題である。特に精神的苦痛はすぐに収まるような性質のものではなく、しかもクローズアップされることは少ないだけに、ここに重きを置いたことについては強く共感できる。


 加害者は再犯をしないことが更生だとされる。それはたしかに大事なことだが、しかし、それだけでは足りない。被害者や被害者遺族に、二次的、三次的な精神的苦痛を与えるような行為を、絶対にしない生き方を選択することも、贖罪の大事な要素なのだ。(4ページ「はじめに」より)


 ところが、現実にはうまくいかないことも多い。これは少年犯罪に限ったことではなく、犯罪全般にいえることかもしれない。が、いずれにしても、こちらからすれば「なにを考えているのだか理解に苦しむ」ような人が現実に存在するからだ。そして、それは"治る"ものではないケースが少なくない。だから、絶対的な解決策はないのだ。本書を読んで、そのことを改めて痛感した。

 たとえば、以下の手紙がいい例だ。交際を申し込んで断られた女性にストーカー行為を繰り返すなかで殺意を醸成させ、最終的に彼女を刺殺した少年が、医療刑務所出所後に被害者遺族に宛てたもの。驚くべきことに、自らが引き起こした事件を小説にしたいというのである。この発想は「元少年A」に酷似しているが、事実、彼はのちに「酒鬼薔薇聖斗」からの影響を認めている。


「おもしろい小説を書きたいので、ふざけた小説にするつもりです。ですから永谷様が読むとあまりの内容に憤死してしまうでしょう。ですから永谷様は読まないほうがいいでしょう。誰にどう思われようと、僕が小説を書くことを辞めさせる権利は誰にもありません」(89ページより)


 拘置直後に被害者遺族に宛てた手紙には「できるだけ長生きしたい」とも書いていたというが、この少年の感覚は"普通の感覚"では理解しがたいものだ。しかし彼だけの問題ではなく、こういうタイプは決して珍しくないのかもしれない。すなわち、我々の周囲に"理解不可能な人たち"がゴロゴロいることが、本書を読み進めていくと明らかになる。

 さらに、気づくことがもうひとつある。本書で明らかにされているさまざまな実例を確認する限り、彼ら加害者は決して「突然変異的に生まれてしまったモンスター」ではないのかもしれないということだ。

 大半の加害者に見られるのは、親の驚くべき非常識さ、異常性である。そこに遺伝のような因果関係を持ち込むのは筋違いだろうが、なにか紐解くべきものがあるようには思える。たとえばこれは、当時14歳だった被害者に8人がかりでリンチを加えて命を奪った犯人グループの、主犯格の父親についての記述だ。


 最近、ユウカさん(筆者注:被害者の母親)の携帯に、主犯格のAの父親から電話がかかってきたという。その父親は謝罪の場にも来ず、民事法廷にも一度も顔を出さなかった。ただ、一度だけ、「和解」が決定した日にひとり遅れて法廷にやってきて、悪びれることなく何ごとか口にして法廷を出て行ったのを、私はユウカさんの親族といっしょに見ていた。(中略)「会って、謝罪したい」「食事に行きませんか」「ユウカさん、カラオケに行きませんか」――。そうAの父親はユウカさんに電話してきたのだ。(189~190ページより)


 得体の知れない恐怖に包まれたユウカさんは、すぐ著者に電話をかけてきて、「こわいです。あの父親は何を考えているのかわかりません」と震えた声で話したというが、たしかにそれは恐怖以外のなにものでもないだろう。しかし、こういうケースにこそ、不可解な犯罪の根源があるようにも思える。

 日常生活を送っているなかでも、「えっ、この人、なにいってんの?」としか思えないような、不可解な言動をする人に出会うことがある。これは極論かもしれないが、そういう人の思考回路は、この父親のそれと共通するような気もする。だからこそ、「こういう人はどこにでもいる」、そしてその血が引き継がれる可能性があって恐ろしいのである。

 しかし親の問題はさて置いたとしても、このような議論がやがて少年法の問題に行き着くのは当然だろう。古く1948年に成立した少年法は4度改正されており、段階を経て厳罰化の方向に向かっている。とはいってもまだまだ、遺族を納得させることのできない部分が残ってもいる。また、「納得できない」という感情はやがて、よく問題化する「実名報道」との関係性にも及んでいく。


 しかし、ここで私が強調しておきたいのは、実名報道は「厳罰化」とイコールではないということだ。結果的に社会的制裁が加えられることになるかもしれないが、もちろんそれは「罰」ではない。それらを混同したままで、「実名報道せよ」という空気が醸成されていくことを私は憂慮する。けしからんやつだから実名を晒して報道し、社会的制裁を加えてしまえ、という感情論に根ざしてはならない。(219ページ「おわりに」より)


 たしかにそのとおりだろう。客観性を失ったマスは、それはそれで危険だ。とはいえ、そこにもまた考えるべきことがある。たとえば本書の巻末にもアメリカの「サムの息子法(犯罪加害者が、自らが犯した罪を題材にして利益を得ることを禁ずる法律)」に関する記述が登場するが、同様の法律は日本にも必要だと私も考えている。

 だが、そのことも含め、そもそも少年犯罪を取り巻く現状、そして少年法についてはもっと議論されるべき、そして改正されていくべき問題が多すぎる。文脈から滲み出てくるキリキリとした緊張感のなかで、本書はそんなことを実感させてくれるのだ。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『「少年A」被害者遺族の慟哭』
 藤井誠二 著
 小学館新書

<この執筆者の過去の人気記事>
意外や意外、広い話題で穏やかに、資本主義へ別れを告げる
時間が足りない現代に、「映画・ドラマ見放題」メディアが登場する意味
日本の貧困は「オシャレで携帯も持っている」から見えにくい


印南敦史(書評家、ライター)

この記事の関連ニュース