文部科学省の調査によれば、日本から海外への留学者数は2004年をピークに毎年減っている。それでも今、新しいタイプのアメリカ留学ブームが起きていると、本誌ウェブコラム「プリンストン発 日本/アメリカ 新時代」でお馴染みの在米ジャーナリスト、冷泉彰彦氏は言う。一体どういうことなのか。
これまで主流だった「語学留学」や「大学院留学」とは違う。グローバル化の潮流を背景に、日本の優秀な高校生が「アイビーリーグ」の8校をはじめとするアメリカの一流大学を志望する、全く新しい動きが起こっているのだ。実際、予備校が海外進学を目指す高校生向けのコースを設置したり、国内の一流大学と併願していた海外の大学を選ぶ学生が少数ながら出てきたりしているという。
実は冷泉氏は、1997年以来、ニュージャージー州にあるプリンストン日本語学校高等部で進路指導にあたってきた。プリンストンやコロンビア、カーネギー・メロンなど多くの名門大学に高校生を送り出してきた経験をもとに、『アイビーリーグの入り方――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)を上梓した冷泉氏。アメリカの高等教育の仕組みから、秘密のベールに包まれた「アイビーリーグ入試」の実態、厳選した名門大学30校のデータまでを1冊にまとめている。
ここでは、本書の「Chapter 1 志望校をどうやって選ぶのか?」から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。そもそも「名門大学」とはどの大学を指すのだろうか。
<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>
『アイビーリーグの入り方
――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』
冷泉彰彦 著
CCCメディアハウス
◇ ◇ ◇
名門イコール「アイビーリーグ」ではない
志望校選びについて考える前に、アメリカの大学に関してはどのような「カテゴリ分け」ができるかを整理しておきましょう。
まず、トップクラスのいわゆる名門大学ですが、「格」として、その頂点に存在するのが「アイビーリーグ(Ivy League)」であると言われています。「リーグ」というのは「連盟」という意味であり、実際に連盟組織があってプリンストンに本部が設置されています。東海岸の歴史の古い伝統校による連盟として存在しており、参加校は8校です。
この8校の中では、世界的にはハーバードが有名であり、これにプリンストン、イェール(Yale)が続いている、そんなイメージが出来上がっています。
実際にこの3校は学部の部分は決して大規模校ではなく、それぞれ1学年ごとの学部学生は1500人前後であることから、確かに入学は狭き門であり、卒業証書も希少価値であるということは否定できません。
ですが、この3校があらゆる専攻において秀でているかと言うと決してそんなことはありません。これに続く都市型のアイビー校であるコロンビア(Columbia)や、ペンシルベニア(通称「U ペン」University of Pennsylvania)、さらにはブラウン(Brown)、やや規模が大きい一方で学内の競争が激しいコーネル(Cornell)、そして自然に抱かれた環境にあるダートマス・カレッジ(Dartmouth College)と、加盟校の8校はそれぞれに強みを持っており、強烈なプライドと卒業生組織の結束力を誇っているのです。
このアイビー連盟校に加えて、西海岸のスタンフォード、ハーバードに隣接する工科大学のMIT という2校も、プライドの高さと卒業生の結束力ということでは、アイビーと同格と考えられています。
事実上、こうしたトップグループと同格の大学は他にもあります。
ジョンズ・ホプキンス、ジョージタウン、ボストン・カレッジ、ライス(Rice)、デューク、カーネギー・メロン、ワシウ、シカゴ、ノースウェスタン(Northwestern)といった私学名門の各校を、とりあえずそのグループだと言っていいでしょう。
このグループは、専攻によっては「全米でナンバーワン」の分野を持っていると同時に、学部・大学院全体の教育レベル、学生のレベルも十分にトップ級だと言えます。
さらに、都市に密着した環境で、それぞれに独自の校風を持っているニューヨーク大学(通称「NYU」New York University)、マイアミ大学(University of Miami)、ボストン大学(通称「BU」Boston University)、南カリフォルニア大学(通称「USC」University of Southern California)なども「私学の雄」的な存在であり、全国的な人気と評価があります。
独特の存在の名門校もある
こうした大学群とはまた別に、独特の存在として超難関の大学が数校あることも忘れてはなりません。
一つは軍の幹部候補生育成のための大学です。アメリカの軍は「5軍」制度を取っています。「陸軍、海軍、空軍、海兵隊、沿岸警備隊」の五つであり、それぞれに幹部候補生養成のための大学を持っています。
なかでも陸軍士官学校( 通称「ウェストポイント」United States Military Academy)、海軍兵学校(通称「アナポリス」United States Naval Academy)は名門中の名門ということになっており、学業成績という点ではアイビーと同格の難関であるとされています。
ちなみに、入学にあたっては米国市民権の保有が条件であるばかりか、一親等以内の家族も米国市民であることが要求されるようです。従って海外からの留学ということは制度上不可能ですが、大学としてアメリカ社会の中でどう評価されているかを知っておくことは必要だと思います。
もう一つのカテゴリは、宗教系の大学です。特にユタ州のソルトレイクシティーにあるブリガム・ヤング大学(Brigham Young University)は、末日聖徒イエス・キリスト教会(いわゆるモルモン教団)の設立している私立大学ですが、これも超難関であり、全米で最高レベルの教育を行っているという評価があります。
※第2回:アイビーに比肩する名門のリベラルアーツ・カレッジがある はこちら
これまで主流だった「語学留学」や「大学院留学」とは違う。グローバル化の潮流を背景に、日本の優秀な高校生が「アイビーリーグ」の8校をはじめとするアメリカの一流大学を志望する、全く新しい動きが起こっているのだ。実際、予備校が海外進学を目指す高校生向けのコースを設置したり、国内の一流大学と併願していた海外の大学を選ぶ学生が少数ながら出てきたりしているという。
実は冷泉氏は、1997年以来、ニュージャージー州にあるプリンストン日本語学校高等部で進路指導にあたってきた。プリンストンやコロンビア、カーネギー・メロンなど多くの名門大学に高校生を送り出してきた経験をもとに、『アイビーリーグの入り方――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)を上梓した冷泉氏。アメリカの高等教育の仕組みから、秘密のベールに包まれた「アイビーリーグ入試」の実態、厳選した名門大学30校のデータまでを1冊にまとめている。
ここでは、本書の「Chapter 1 志望校をどうやって選ぶのか?」から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。そもそも「名門大学」とはどの大学を指すのだろうか。
<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>
『アイビーリーグの入り方
――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』
冷泉彰彦 著
CCCメディアハウス
◇ ◇ ◇
名門イコール「アイビーリーグ」ではない
志望校選びについて考える前に、アメリカの大学に関してはどのような「カテゴリ分け」ができるかを整理しておきましょう。
まず、トップクラスのいわゆる名門大学ですが、「格」として、その頂点に存在するのが「アイビーリーグ(Ivy League)」であると言われています。「リーグ」というのは「連盟」という意味であり、実際に連盟組織があってプリンストンに本部が設置されています。東海岸の歴史の古い伝統校による連盟として存在しており、参加校は8校です。
この8校の中では、世界的にはハーバードが有名であり、これにプリンストン、イェール(Yale)が続いている、そんなイメージが出来上がっています。
実際にこの3校は学部の部分は決して大規模校ではなく、それぞれ1学年ごとの学部学生は1500人前後であることから、確かに入学は狭き門であり、卒業証書も希少価値であるということは否定できません。
ですが、この3校があらゆる専攻において秀でているかと言うと決してそんなことはありません。これに続く都市型のアイビー校であるコロンビア(Columbia)や、ペンシルベニア(通称「U ペン」University of Pennsylvania)、さらにはブラウン(Brown)、やや規模が大きい一方で学内の競争が激しいコーネル(Cornell)、そして自然に抱かれた環境にあるダートマス・カレッジ(Dartmouth College)と、加盟校の8校はそれぞれに強みを持っており、強烈なプライドと卒業生組織の結束力を誇っているのです。
このアイビー連盟校に加えて、西海岸のスタンフォード、ハーバードに隣接する工科大学のMIT という2校も、プライドの高さと卒業生の結束力ということでは、アイビーと同格と考えられています。
事実上、こうしたトップグループと同格の大学は他にもあります。
ジョンズ・ホプキンス、ジョージタウン、ボストン・カレッジ、ライス(Rice)、デューク、カーネギー・メロン、ワシウ、シカゴ、ノースウェスタン(Northwestern)といった私学名門の各校を、とりあえずそのグループだと言っていいでしょう。
このグループは、専攻によっては「全米でナンバーワン」の分野を持っていると同時に、学部・大学院全体の教育レベル、学生のレベルも十分にトップ級だと言えます。
さらに、都市に密着した環境で、それぞれに独自の校風を持っているニューヨーク大学(通称「NYU」New York University)、マイアミ大学(University of Miami)、ボストン大学(通称「BU」Boston University)、南カリフォルニア大学(通称「USC」University of Southern California)なども「私学の雄」的な存在であり、全国的な人気と評価があります。
独特の存在の名門校もある
こうした大学群とはまた別に、独特の存在として超難関の大学が数校あることも忘れてはなりません。
一つは軍の幹部候補生育成のための大学です。アメリカの軍は「5軍」制度を取っています。「陸軍、海軍、空軍、海兵隊、沿岸警備隊」の五つであり、それぞれに幹部候補生養成のための大学を持っています。
なかでも陸軍士官学校( 通称「ウェストポイント」United States Military Academy)、海軍兵学校(通称「アナポリス」United States Naval Academy)は名門中の名門ということになっており、学業成績という点ではアイビーと同格の難関であるとされています。
ちなみに、入学にあたっては米国市民権の保有が条件であるばかりか、一親等以内の家族も米国市民であることが要求されるようです。従って海外からの留学ということは制度上不可能ですが、大学としてアメリカ社会の中でどう評価されているかを知っておくことは必要だと思います。
もう一つのカテゴリは、宗教系の大学です。特にユタ州のソルトレイクシティーにあるブリガム・ヤング大学(Brigham Young University)は、末日聖徒イエス・キリスト教会(いわゆるモルモン教団)の設立している私立大学ですが、これも超難関であり、全米で最高レベルの教育を行っているという評価があります。
※第2回:アイビーに比肩する名門のリベラルアーツ・カレッジがある はこちら