Infoseek 楽天

米大学がいちばん欲しいのは「専攻が決まっている学生」

ニューズウィーク日本版 2015年12月27日 8時5分

 今、新しいタイプのアメリカ留学ブームが起きていると、本誌ウェブコラム「プリンストン発 日本/アメリカ 新時代」でお馴染みの在米ジャーナリスト、冷泉彰彦氏は言う。グローバル化の潮流を背景に、日本の優秀な高校生が「アイビーリーグ」の8校をはじめとするアメリカの一流大学を志望する、全く新しい動きが起こっているのだ。

 実は冷泉氏は、1997年以来、ニュージャージー州にあるプリンストン日本語学校高等部で進路指導にあたってきた。プリンストンやコロンビア、カーネギー・メロンなど多くの名門大学に高校生を送り出してきた経験をもとに、『アイビーリーグの入り方――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)を上梓した冷泉氏。アメリカの高等教育の仕組みから、秘密のベールに包まれた「アイビーリーグ入試」の実態、厳選した名門大学30校のデータまでを1冊にまとめている。

 アメリカの各大学では「アドミッション・オフィス(Admission Office=入試事務室)」という組織が入試の実務を担っている。日本の「AO入試」は簡易型の選考というイメージが出来上がってしまっているが、それとは全く違い、AOは高度な専門職だと冷泉氏は説明する。

 これまで3回、本書の「Chapter 1 志望校をどうやって選ぶのか?」から一部を抜粋したが、それに続き「Chapter 3 入試事務室は何を考えているのか?」から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。アメリカの大学では、どんな学生が求められているのだろうか。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『アイビーリーグの入り方
 ――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』
 冷泉彰彦 著
 CCCメディアハウス


※第1回:これまでと違う「アメリカ留学ブーム」が始まっている はこちら
※第2回:アイビーに比肩する名門のリベラルアーツ・カレッジがある はこちら
※第3回:アメリカの女子大には「上昇志向の強い」女性が集まる はこちら

◇ ◇ ◇

期待される学生像「授業への貢献」

 では、期待される学生像はどのようなイメージになるのでしょうか? この「期待される学生像」というのは、多くの場合、大学のホームページに掲げられていますし、大学訪問時の質疑応答、そして実際に受かった学生、受からなかった学生の情報を総合すると、概略的な像を描くことが可能です。

 まず第1は「授業に貢献し、まさに白熱教室の議論を盛り上げてくれるような人材」です。

 この「白熱教室」という言葉は、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の講義で有名になった日本語なので使ってみたわけですが、まず誤解を解きたいのは、このサンデル教授の講義というのは、私がビデオクリップで見た範囲では、サンデル教授の専売特許でも、ハーバードの特殊な優位性を表しているものでも何でもありません。

 確かに日常的な問題から抽象的な原理原則の話に気づかせるとか、学生の反応に当意即妙なレスポンスができるという意味では、サンデル教授は教育者として優秀な資質を持った教師だと言えると思います。

 ですが、その「教室」が、アメリカの大学教育の水準の中で傑出しているとは思えないのです。こうした授業形式は極めて一般的であり、サンデル教授やハーバードの学生だから可能というものではないのです。

 合格者のSAT 平均点が2400点満点で2250点近辺のハーバードなどのアイビーであっても、1700点台で入れる小規模カレッジや地方州立大学であっても、こうしたスタイルの授業は当たり前になっています。

 宿題に「リーディングアサインメント(Reading Assignment 読書課題)」を提示して、各受講者はそれを読んで内容を把握しつつ自分の立場を決めてくる、それを元に授業では討論に参加する、そんな形式です。

 仮に授業規模が大きすぎて講義の時間内では全員に発言機会を与えられない場合は、その授業とペアになる少人数セッションの受講を義務づけ、助教なども加わって、全員がディスカッションや作業に参加、そこで「ちゃんと課題を読んだか、クラスメイトの議論活性化に貢献したか」をアピールしないと単位は取れない、そんな仕組みです。

 従ってAO としては、応募者の提出した情報を丁寧に調べて「コミュニケーションの能力・意欲」を調べることになります。推薦状から浮かび上がる人物像、エッセイで記述されている人物像などから調べ、さらに必要とあらば面接でチェックするのです。

期待される学生像「専攻がすでに決まっている」

 実は、大学が最も欲しているのはこのタイプです。

 専攻が決まっているとか、関心領域が決まっているというだけでなく、ハッキリと「研究テーマ」を持っている学生、真っ先に合格判定が出るのは、SAT 満点の学生ではなく、このカテゴリの学生です。

 例えば、「バイオテクノロジーを使って河川の浄化をする技術開発」であるとか、「南北戦争後の19世紀末における南部の経済復興の状況」であるとか、とにかく大学に行って取り組むテーマが決まっているというケースです。

 もちろん、口先だけではダメで、その研究テーマに関する自分なりの見解があるとか、すでにその領域の研究者に一目置かれるだけの知識を持っているということが必要になります。これに加えて、そのテーマに関連する分野の「成績」が優秀でなくてはなりません。

 日本でも最近は高校から大学への「飛び級入学」を行う大学が出てきています。アメリカの場合はすでに定着していて、高校4年生になる前の高校3年生(ジュニア)の段階で、高校の卒業必須単位を全部取ってしまって大学への「飛び級」に応募するというケースは、往々にしてあるわけです。

 ですが、その場合は「全般的に学力が優秀」だという前提ももちろんありますが、「大学で専攻する内容、それも具体的なテーマが決まっている」という学生がやはり多くを占めると言われます。

 その一方で、一般的には大学出願時に「専攻の決まっていない学生」つまり、専攻(メジャー)は「未決定(Undecided アンディサイデッド)」という学生も多いのは事実です。

 これに対しては、各大学ともに「専攻未決定の学生も大歓迎」であるとか「専攻未決定の学生は入学者の過半数を占めるので心配ない」などというコメントをしています。入試事務室のホームページでのQ&A でも、実際の大学説明会の席上でもそのような発言が多く見られます。

 ですが、そのウラにある事情は異なります。ホンネは違うのです。大学としてはやはり「専攻の決まっている」学生への期待感が強いですし、まして「自分の研究テーマが決まっている」学生は基本的に大歓迎なのです。

 そこには、専攻や研究テーマの決まっている学生の方が追跡調査の結果が良いということがあるようです。つまり入学後の伸びであるとか、卒業後のサクセスということで差がつくのです。

※第5回:教職員や卒業生の子供が「合格しやすい」のは本当? はこちら

この記事の関連ニュース