Infoseek 楽天

教職員や卒業生の子供が「合格しやすい」のは本当?

ニューズウィーク日本版 2015年12月28日 15時25分

 今、新しいタイプのアメリカ留学ブームが起きていると、本誌ウェブコラム「プリンストン発 日本/アメリカ 新時代」でお馴染みの在米ジャーナリスト、冷泉彰彦氏は言う。グローバル化の潮流を背景に、日本の優秀な高校生が「アイビーリーグ」の8校をはじめとするアメリカの一流大学を志望する、全く新しい動きが起こっているのだ。

 実は冷泉氏は、1997年以来、ニュージャージー州にあるプリンストン日本語学校高等部で進路指導にあたってきた。プリンストンやコロンビア、カーネギー・メロンなど多くの名門大学に高校生を送り出してきた経験をもとに、『アイビーリーグの入り方――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)を上梓した冷泉氏。アメリカの高等教育の仕組みから、秘密のベールに包まれた「アイビーリーグ入試」の実態、厳選した名門大学30校のデータまでを1冊にまとめている。

 アメリカの各大学では「アドミッション・オフィス(Admission Office=入試事務室)」という組織が入試の実務を担っている。日本の「AO入試」は簡易型の選考というイメージが出来上がってしまっているが、それとは全く違い、AOは高度な専門職だと冷泉氏は説明する。

 これまで3回、本書の「Chapter 1 志望校をどうやって選ぶのか?」から一部を抜粋したが、それに続き「Chapter 3 入試事務室は何を考えているのか?」から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。アメリカの大学では、どんな学生が求められているのだろうか。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『アイビーリーグの入り方
 ――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』
 冷泉彰彦 著
 CCCメディアハウス


※第1回:これまでと違う「アメリカ留学ブーム」が始まっている はこちら
※第2回:アイビーに比肩する名門のリベラルアーツ・カレッジがある はこちら
※第3回:アメリカの女子大には「上昇志向の強い」女性が集まる はこちら
※第4回:米大学がいちばん欲しいのは「専攻が決まっている学生」 はこちら

◇ ◇ ◇

期待される学生像「自己管理能力」

 アメリカの大学が重視するのは「実行力」です。

 別に机上の学問、研究のための研究を軽視しているわけではないのですが、大学というのは「社会に有為な人材」を送り出すところだという意識は相当に強いわけです。

 そのために、ビジネスの世界でサクセスしそうな「潜在能力」が重視されます。そこには、学力も入ってくるし、コミュニケーション能力やリーダーシップの経験といったものも入ってくるでしょう。

 ですが、大学が重視している「潜在能力」というのは、そうした漠然とした人物像だけではありません。もっと具体的な問題として「自己管理能力」があります。この「自己管理能力」ですが、宿題の締め切りに遅れないとか、大学の願書締め切りに願書一式を間に合わせるというような「締め切り厳守」ということが一つあります。ですが、それだけではありません。

 もっと大きな概念として、「同時並行的に多くのプロジェクトを進行させ、それぞれについて期日までに成果を出す」という能力、つまり「マルチタスク処理能力」とでも言うものを、大学は非常に重視していると考えられます。

 どうして成績とテストの点数だけでなく、スポーツや課外活動の成果を求めるのかというのも、実はこの点に理由があります。

 例えば、進学実績の高い学区の公立高校に通っている高校4年生で、名門大学に出願すべく「目一杯のスケジュールを入れている」ような場合、11月の大学出願時点で「同時進行的に何をやっているのか」を列挙してみましょう。

1.高校では主要な科目は3年生までに修了しているものの、依然として「多変数微積分」「AP 統計学」「AP アメリカ政治」など宿題の多い科目を履修、テストの直前には相当に勉強しなくてはならない。

2.選択科目として「オーケストラ」を取ってチェロを弾き、学校に三つあるうちの最高ランクである代表オーケストラのトップを務める。同時に学校のオーケストラの世話役として、活動資金集めのボランティア、コンサートの企画も担当。

3.そのチェロの腕前が落ちないように、週1回専門家の指導を受けている。

4.学校外の州南部高校生の代表オーケストラの楽員にもなっていて、コンサートへ向けて定期的な練習に参加している。

5.スポーツは運動部のサッカーに入っていて、学校の代表選手。練習は月曜から金曜の放課後に2時間、土曜の午前中にも3時間。秋はシーズンなので、2カ月半のシーズン中に約10回の遠征試合と、5回のトーナメント戦があり、アウェーの場合の帰宅は午後8時から9時。

6.その他に、週末には語学学校通い、もしくは定期的に病院やEMS(救急隊)でボランティア。

 という感じでしょうか。

 この中で4はごく一部の音楽エリートの学生しか関係がないのですが、音楽エリートと言っても、音楽専攻でプロのチェリストを目指すというのは少数派で、ほとんどは名門大学への受験を意識してやっていることになります。

期待される学生像「伝統の継承者と破壊者」

 アメリカの大学の愛校心は非常に強いものがあります。特に名門と言われる大学になればなるほど、同窓生組織が充実しており、毎年の同窓会だけでなく、学校によってはマンハッタンの五番街などの超一等地に「同窓生クラブ」を設けて社交の中心としたり、自分の車に出身校のステッカーを貼ってみたり、大変な愛校心を持っているわけです。

 その背景には、大学で学んだ内容や獲得した人脈が終生にわたって意味を持つということもありますし、何よりも密度の濃い学生生活4年間の記憶が社会人になっても残っていくということもあるでしょう。

 そうした愛校心を支えているのが「伝統」です。

 各大学には様々な「伝統」があり、その中にはピアノをぶっ壊す(MIT)とか、裸で駆けまわる(以前のプリンストン)というような「プランク(手の込んだ悪ふざけ)」の伝統、あるいは大学のスポーツチームの応援といったカジュアルなものもあります。

 そうした悪ふざけの伝統は、卒業してからも続き、プリンストンの場合は同窓会の際に、いい年をした卒業生が大学前の目抜き通りであるナッソーストリートを仮装して練り歩くなどという伝統まで残っています。

 それはともかく、学生を紳士淑女として扱うとして期末試験などの試験監督を置かない(プリンストン)、あるいはムリをしてでもレベルの高い科目を選択するのが当然(コロンビア)などといった学業に関するものももちろんあります。

 さらに、スクールカラーや校章といったものへの強い愛着もあります。

 そうした愛校心を支えるものとして、各校の伝統を継承していくという姿勢があります。大学が合格者を選抜するにあたって、「レガシー枠(Legacy Admission)」というものを設けているのはそのためです。

 この「レガシー枠」というのは、教職員の子女を優遇するとか、親子2代、いや3代4代にわたる同窓生一家の出身者を優遇するというもので、ある意味では「人間は皆平等」という社会的な価値観とは少し違う考え方です。

 もちろん、これは基本的に私立大学に限られる話ですが、アメリカ社会はこうした「レガシー枠」という考え方には比較的寛容です。というのは、そうした3代4代にわたる同窓生一家が持っている「伝統」という目に見えない価値を大切にすることは、回り回って「全体に貢献する」ことになるからという漠然とした合意があるからです。

 ですが、そうは言っても「レガシー」だけで合格にしていては大学全体の力が落ちていってしまいます。

 従って、「枠」があるにしても、最近では「合否のボーダーラインに乗った場合だけ優遇する」とか、「アーリーで出してきた場合は、レガシーの学生はいきなりリジェクト(不合格)にはせず、合格でなくてもディファード(補欠)にしておく」という程度の優遇にとどめている大学も多いようです。

(中略)

 こうした考え方の一方で、アメリカの大学は学生全員に「伝統の継承者」となることは期待はしていないということがあります。

 例えば、大学にもよりますが「新任教授の選考にあたっては、できるだけその大学で博士号を取った人物以外から採用する」ということが建前になっています。つまり、その大学の出身者だけで学問の伝統を引き継いでいては「停滞に陥る」危険、そしてその結果として「競争に負ける」危険があるからです。

 学部学生の入試でも同様で、伝統の継承者と破壊者の双方でうまくバランスを取って合格を出していくということをするようです。

 では「伝統の破壊者」とは何かですが、私立の名門大学の場合はどちらかと言えば「レギュラー出願の願書の中で探していく」ことになると言われています。つまり、12月末に出願を締め切ってから3月末の合否発表まで3カ月をかけて、すべての願書を審査する中で「伝統の破壊者」をできるだけ拾うようにするというのです。

 その「破壊者」ですが、文字通り「政府批判の好きな政治好きの若者」であるとか「前衛芸術のクリエーター」あるいは「先端科学への夢追い人」などといったタイプも歓迎されますが、そうした「目に見えて伝統破壊をやりそうな人物」というのは18歳の時点ではそうは願書の中から浮かび上がってはこないでしょう。

 また、そうした種類の人物ばかりをあまりたくさん合格させて、アーリーで合格させた「伝統の継承者」と合わせて新入生のグループを形成しても、それが大学として最善の選択だという保証はありません。

 そこで、多くの大学の場合は「伝統の維持と破壊」を意識して、大学の歴史を先へ進めるために何をやっているかというと、まずは多様な人材を確保するということになるわけです。

※第6回:公立校もアイビーも「ほぼ男女同数」が合格・入学する はこちら

この記事の関連ニュース