Infoseek 楽天

米大統領選挙、「クリントンなら安心」の落とし穴

ニューズウィーク日本版 2016年4月27日 18時0分

「最終的に大統領になるのはヒラリー・クリントン。そんなにトランプ旋風を心配する必要はない」という声が聞かれる。しかし、クリントンにはクリントンのリスクがある。油断は禁物だ。

勝利へ堅実に前進するクリントン

 荒れに荒れる米国の大統領選挙において、民主党のクリントンが堅実に前進を続けている。4月26日に行われた民主党の予備選挙では、大票田のペンシルバニア州などでクリントンが勝利を納めた。指名候補を決める代議員の獲得数では、追いすがるサンダース上院議員との差が広がった。よほどの波乱がない限り、クリントンの指名候補獲得は揺るがないだろう。

 共和党候補との決戦となる11月の本選挙でも、クリントン有利との評価が多い。「トランプとクリントンなら、どちらに投票するか」という世論調査では、クリントンがトランプを10ポイントほどリードする結果が目立つ。

 共和党でトランプが指名候補獲得に近づくほど、本選挙ではクリントンが有利になるようだ。「どちらに投票するか」という世論調査によれば、共和党の候補者のなかでトランプは、クリントンに対して最も分が悪い(図表1)。現時点の世論調査によれば、共和党の候補者がクルーズであれば接戦、ケーシックであればクリントンが敗れるという結果になる。 

 4月26日に5つの州で行われた共和党の予備選挙では、そのトランプがすべての州で勝っている。クリントンには、ここでも追い風が吹いている。



好かれていないクリントンに弱い大統領になるリスク

 クリントン優位の展開を背景に、「最終的に大統領になるのはクリントン。そんなにトランプ旋風を心配する必要はない」という声を聞くようになった。今回の大統領選挙は、一癖も二癖もある候補者が揃う。それに比べれば、クリントンに安心感があるのは間違いない。問題発言が相次ぎ、予測不能なトランプ、ティー・パーティー流の過激な「小さな政府」路線が予想されるクルーズ、そして、極端に「大きな政府」を主張するサンダースと、クリントン以外の誰が大統領になるにしても、これまでの常識では対応できない激変に身構えたくなる。

 しかし、ヒラリー・クリントン大統領の誕生は、それだけで政治の安定を保障するわけではない。クリントンには、国民の厚い支持を持たない「弱い大統領」になるリスクがある。いざ大統領になったとしても、強い指導力を発揮できるかどうかは疑問が残る。むしろ懸念されるのは、議会共和党の抵抗により、政治が停滞する展開だ。オバマ政権と同じように、債務上限の引き上げ等に手間取るようだと、市場の大きな不安定要因になってしまう。

 実際にクリントンは、熱狂的に支持されているわけではない。米国民は、「他の候補よりも安心できるから」という消極的な理由で、クリントンを選ぼうとしているようにみえる。大統領選挙が行われた年の春の時点で比較すると、1990年代以降の選挙で敗北したどの候補者よりも、今のクリントンの好感度は低い(図表2)。それでもクリントンが大統領の座に近いのは、さらに好感度が低いトランプ氏がいるからだ。



目指すはビル・クリントンの再来

 選挙の雰囲気を考えれば、クリントンが熱狂的な支持を得られていないのも無理はない。今回の選挙の通奏低音は、うっ積する有権者の不満であり、それが生み出すアウトサイダー待望論である。変化を求める機運が強く、エリート政治家は嫌われる。経済政策では、旗色の鮮明でない中道的な政策よりも、極端な政策が好まれる。外交政策では、武力行使に対するためらいが根強く、内向きな傾向がくすぶる。



 クリントンは、こうした選挙の雰囲気と合致していない。究極のインサイダー、エリート政治家であり、米国民が変化を求めるには、あまりに見慣れた存在だ。夫のビル・クリントン政権の経済政策(クリントノミクス)は中道路線の代名詞であり、外交政策は残された候補者のなかで唯一のタカ派といってよい。

 クリントンが「強い大統領」になるためには、米国民からの消極的な支持を、積極的な支持に変えていく必要がある。クリントンが目指すべきモデルは身近にいる。夫のビル・クリントンは、当選した1992年の大統領選挙において、春先の好感度の低さを大きく挽回した経験をもっている(図表3)。



 クリントンが熱狂を呼び起こすことができれば、米国民の厚い支持だけでなく、政権基盤を強固にする舞台装置を手に入れられるかもしれない。大統領選挙と同じ日には、連邦議会選挙の投票が行われる。クリントンの勢いに導かれ、民主党が上下両院で大きく議席を伸ばす展開となれば、クリントンの政権運営は格段に楽になる。そうなれば、クリントンが強い大統領になる道が大きく開けてくるだろう。


安井明彦(みずほ総合研究所欧米調査部長)

この記事の関連ニュース