Infoseek 楽天

時速100キロで爆走する「老人用ハンドル型電動車椅子」

ニューズウィーク日本版 2016年7月19日 17時38分

<メーカーが「自動車ではない」と言い張り、開発・販売し続ける「老人用代走車」。ブラックな魅力が人気で、影響力の強いCCTVの特番に攻撃されても生き残っている。これぞ中国型イノベーション。ここから未来の自動車メーカーが誕生するかもしれない> (写真:中国のネットショッピングサイト「タオバオ」で販売されている老人用代歩車。画像を一部修正しています)

 電動車椅子が時速100キロで道路を爆走していた......しかも4人乗りだった......というか外見はランドローバーそっくりだった......。中国の不思議な「老人用代歩車」の存在は中国型イノベーションとはなにかを率直に物語っている。

 中国中央電視台(CCTV)は2014年3月15日の世界消費者権利デーの特番で、「老人用代歩車」問題を取り上げた。老人用代歩車とは読んで字のごとく「歩く代わりに乗る車」の意。英語でいう「Mobility Scooter」、日本語で言う「シニアカー」「ハンドル型電動車椅子」を指す中国語だった、もともとは。

 ところがメーカーは「これは老人の足代わりのツールでして。自動車ではございません」と言い張りつつ、次々と大型化、高速化した電気自動車を開発。「時速100キロで走る4人乗り電動車椅子(自称)」という珍品が次々と販売された。こうした代歩車を作るメーカーは、大半が町工場レベルの中小企業だ。普通の自動車とは異なり、電気自動車の開発・製造に必要な技術レベルは低いためだという。大手になると年間5000台を製造しているのだとか。統計がないため生産台数は不明だが、メーカーの数は無数にあるため年数万台レベルで製造されている可能性が高い。

免許も保険も不要の「走る凶器」

 また「観光車」というカテゴリーもある。もともとは「公園や大学キャンパス内で使うミニバス」のカテゴリーだが、明らかに乗用車にしか見えないものを観光車だと言い張って販売している。驚くべきは「内燃エンジン型観光車」の存在だ。実は大手中国メーカー製品のエンブレムだけを取り替えたという正真正銘の一般自動車だが、観光車だと強弁して販売する行為が確認された。

 代歩車も観光車も一般自動車ではないので、運転免許もナンバープレートも自動車保険も不要。まさに"走る凶器"だ。北京市当局によると、2011年から2013年10月までに北京市だけで代歩車関連の事故が757件発生し、136人が死亡したという。

 この代歩車について、自動車レビューサイト「易車体験」は試乗体験動画を公開しているのだが、これが爆笑ものだ。2万元(約31万円)するというその車は、軽自動車を一回り小さくしたような外見だが明らかに自動車で、「シニアカー」「ハンドル型電動車椅子」とはほど遠い外見をしている。

 走らせてみると、ハンドルはねじ曲がった角度で固定されているわ、サスペンションなしですさまじくガタガタするわ、バッテリー残量表示はいい加減だわ、代歩車用タイヤは修理店にないためにパンクすると修理しようがないわと問題が続出。あまりのすさまじさにコメンテーターは怒るどころか、「笑える車」と結論づけていた。ネットユーザーのコメントも「2万元でこんなゴミは要らないだろ」との声が圧倒的だ。

易車体験のレビュー



なぜ代歩車は消滅しないのか?

 代歩車問題を取り上げたCCTVの特番は社会的影響力が大きい。たんに番組が流れて終わりではない。特番の号令一下、あらゆる媒体が一斉になって叩きまくる残酷ショーが繰り広げられる。2013年には、米政府とも丁々発止のやりとりを繰り広げる米アップル社がささいな問題で謝罪に追い込まれたほどだ(参考記事:アップルも撃沈させた中国一恐ろしいテレビ特番、今年の被害者は?)。

 となれば、吹けば飛ぶような中小メーカーが製造している代歩車など消えてなくなっていても不思議ではないのだが、放送から2年余りが過ぎた今もいまだに元気に走り回っているという。2016年7月4日付「新京報」によると、北京市郊外でも代歩車はよく見かける存在で、法律上は車ではないことをいいことに一方通行を逆走したり、駐車禁止も守らなかったり、ひどい場合には歩道を走ったりと問題が山積していると報じている。

「中国政府は民主活動家をつかまえるのは熱心なのに、いい加減な車を作っているメーカーを取り締まらないのか!」と、外国人のみならず中国人からも文句の声が上がっているが、消滅しないのは強い需要があるためだ。

 代歩車が使われているのは、都市郊外や農村地域の中心部。免許証、保険、ナンバープレート不要というブラックな魅力もさることながら、普通乗用車と比べて激安で、ランニングコストも安く、そしてそれなりに実用に耐える点が郊外や農村の消費者に評価されているようだ。自動車の基準で電気自動車を作るとどうしても価格が割高になってしまうが、ゼロベースから組み立てれば値段を一気に下げることができる。あるいは代歩車という"走る凶器"から後の世界的電気自動車メーカーが出てきても不思議ではない。

 法的規制が弱く技術的ハードルが低い分野に大量のプレイヤーが参入し、激しい競争の結果として、価格と品質のバランスが取れた製品を開発していく。こうした中国型イノベーションは少なくない。典型例が携帯電話だろう。中国携帯電話業界といえば、かつてはニセモノと粗悪品が跋扈する世界。マンションの一室を借りて手作業で組み立てて販売するメーカーも少なくなかった。しかし、そうした有象無象のメーカーが激烈な競争を繰り広げた結果、コストパフォーマンスでは無敵の実力を誇る携帯電話の製造が可能となり、いくつもの世界的なメーカーが生まれている。

【参考記事】iPhone 6s、中国人は「ローズゴールド」がお好き
【参考記事】中国のイノベーション主導型成長が始まった

 生き馬の目を抜く競争が続き、規制の網をかいくぐった結果、老人用代歩車のように死亡事故まで起きるとあっては安心できる社会とは言いがたい。その一方で、規制でがんじがらめとなり経済的活力が生まれない社会もせつないもの。そう考えると、日本と中国の中間ぐらいにバランスのとれた社会がありそうなものなのだが。

――という話をしたところ、ある中国人の友人から思いも寄らぬ回答を寄せられた。「活力がある中国で稼いで、安心できる日本で暮らせばいいんだよ」と。

[筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)。


高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

この記事の関連ニュース