論壇誌「アステイオン」84号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月19日発行)から、宮武実知子氏による論考「沖縄の護国神社」を4回に分けて転載する。かつて「戦没者の慰霊」をテーマにした社会学者の卵だった宮武氏は、聞き取り調査で訪れた沖縄の護国神社の権禰宜(現宮司)と結婚。現在は沖縄県宜野湾市に暮らす。本論考はいわば「元ミイラ取りによる現地レポート」だと宮武氏は言うが、異なる宗教文化を持つ沖縄にある護国神社とは、一体いかなる存在なのか。その知られざる歴史を紐解く。
(写真:沖縄戦の菊水一号作戦で古宇利〔こうり〕島沖に沈んだ日本軍の特攻機とアメリカ戦艦の慰霊祭に奉仕する宮司。提供:筆者)
※第1回:沖縄の護国神社(1)はこちら
※第2回:沖縄の護国神社(2)はこちら
※第3回:沖縄の護国神社(3)はこちら
本土復帰の実現と沖縄戦の忌明け
仮神社当時の奥武山一帯は交通不便且つ道路未整備で雨が降れば泥んこになる辺鄙な場所で参拝者も少なく寂しい神社でありました。沖縄遺族連合会青少年部が大晦日の午後十一時に神社に集まり「キャンプ・ファイヤー」で寒さを凌ぎながら元旦を迎える時代でした。最近の元旦は数多くの初詣客で社頭が賑やかになっている現実に今昔の感を抱いています。(『歩み』、二八頁)
六〇年代に青年期を過ごした遺族からは大晦日に境内で焚き火をしながら年越しをした思い出を聞く。一九六四年生まれの現宮司も元日の境内で凧を揚げて走り回ったと言い、手持ち無沙汰な神社関係者が拝殿前で撮影しあったスナップ写真が何枚も残る。「今じゃ考えられないけど」と皆、感慨深げに口をそろえる。
護国神社の初詣はいつから盛んになったのか、参拝者数の記録をたどってみた。ちなみに、神社が公式発表する「初詣の参拝者」とは、人の密度や賽銭額や経験から算出されたに過ぎず、厳密に数えた人数ではない。願望も含めて自己申告された数に違いないが、それでもおおよその推移を把握する参考にはなるだろう(表1)。
「アステイオン」84号より
やはり本土復帰(一九七二年五月一五日)が一つの転機だ。本殿が造営されても数年は一万人前後で推移していた参拝者がやや増加に転じたのは七〇年。二万人の大台に乗って「新年祭は年々参拝者が増加している」と特記されたのが七一年である。そのまま年々増加していき、七九年になって急に八万人へと飛躍的に増えたのが目を引く。
一九七九年の正月とは、沖縄戦の三三年忌が明けた正月であった。
事務局長・加治順正の中では「三三年までは戦没者と遺族のための神社」という意識が強く、派手なことを控えたい気持ちがあった。三四年目のこの正月、社史には「マスコミの利用が奏功した」と記録されている。前年までは町中の電柱に神社関係者や家族でポスターを貼ってまわる程度だったが、この年からラジオ、テレビ、新聞を使った宣伝を始めた。「お正月は護国神社へ」「初日の出を拝める神社です」などのコピーをつけて広告を打ち、周囲は「神社がこんな宣伝をするなんて」と眉をひそめたが、宣伝効果を見て他社も追随した。
一九八二年からは、花火まで打ち上げた。新年に日付が変わる瞬間、干支にちなんだ仕掛け花火に点火して人々を沸かせた後、新年祭の式典が始まる趣向だったらしい。なかなか楽しそうだが、七年ほど続けて人気イベントに成長した頃、消防署からの注意と昭和天皇の病気による自粛をきっかけに以後は取りやめになった。
正月の花火はなくても︑初詣の露店が出ることが知られ、自粛の翌年以降も初詣の参拝者は増え続けた。二〇〇三年一月に義父が亡くなる直前、初めて初詣の参拝者数が波上宮を抜いて県内一位になった。
その八月には沖縄都市モノレールが開通して神社まで徒歩五分の駅が二つでき、神社のある大型公園の整備も進んだ。「日本の沖縄県」意識が定着し、内地からの移住者も増え、沖縄では少なかった安産祈願や七五三なども年ごとに賑わいを増す。
今年二〇一六年正月の参拝者数は約二六万人(公式発表)。縦に長い沖縄本島の人口が一〇〇万人少しであることを考えると、驚くべき数である。迎える神社側は通常の職員に加えて、臨時アルバイトを一〇〇名以上も採用して対応する。内地の有名な神社に比べれば穏やかなものだが、境内は人で埋まり、昇殿参拝も途切れず続く。神社復興からわずか半世紀ほどで、正月時期の行楽としての初詣はすっかり定着した。
一方、護国神社の「慰霊の場所」としての役割は薄れつつある。
特に沖縄戦から五〇年の一九九五年、摩文仁に「平和の礎(いしじ)」ができた影響が大きい。日本軍に徴用されたアジア人はもちろん米軍人の名前も刻み、宗教性を排した新しいモニュメントと謳われた。だが、実は「十五年戦争に関連した沖縄の死者」すべてを記録した沖縄「県」の慰霊碑でもあり、県民にとっては「みんなの位牌」の役割を果たす(4)。平和祈念公園で追悼式典が行われる「慰霊の日」には、多くの県民が朝から「平和の礎」に詣でる。まるで沖縄式の墓参りのように、敷物の上に座って重箱を並べ、刻印された名前に水をかけ、花を供えて線香を焚き、手を合わせて時を過ごすのである。
その間、神社はひっそりと慰霊祭をおこなう。神社役員さえ摩文仁へ行き、今や参列者は少ない。摩文仁まで行くのが大儀な高齢者が訪れる程度である。
もちろん春秋の例大祭にはまだまだ参列者があり、普段から親が入居するホームのような親しさで参拝する人もいる。かつて遺族会青年部を支えた世代が餅つきや豆まきを企画するなど「遺族のための神社」ではあり続けているが、しかし全体の流れとして言えば、沖縄の護国神社は「戦没者の神社」ではなくなってきた︒
もし参拝者を無作為に抽出して「ここの神様は誰でしょう?」とアンケートをしたら、「祭神など考えたこともなかった」という人が九割近いだろう。実際、話してみたアルバイトの琉球大学生でさえ「やっぱアマテラスっすか?」と答えたほどだ。現在の県民の半数以上を占める四十代以下の世代や移住者にとっては、正直なところ、沖縄戦の記憶も本土復帰の熱も実感に乏しいのである。
靖國・護国神社のゆくえ
だが、しかし、これは喜ぶべきことだろう。護国神社がいったい何なのか知らないことは、大切な人々を失うやり場のない悲しみや、「日本人でありたい」という切実な願いが、過ぎ去りつつあることを意味する。
五十年前、沖縄中から支援されて社殿の復興が成った頃、遺族会や護国神社奉賛会は「靖國神社の護持は国家で、護国神社の護持は各都道府県で」をスローガンに掲げた。戦没者を合祀する神社は昔のように国や県で護持すべきだ、神社の経費に政府の補助がないのは嘆かわしい、と。この方針も、いつしか後退した。
二〇一五年六月、沖縄戦から七十年目の「慰霊の日」、沖縄県護国神社の慰霊祭に来賓として招かれた靖國神社宮司・德川康久は、祭典後の講演会で「靖國神社はもはや国家護持を目指していない」と明言した。松平永芳宮司の頃から続く路線だが、メディアもいる会場での言葉は貴重である。国家護持をすると国家体制が変わるたび神社が翻弄される、神社の目的が戦没者の慰霊と平和の祈念である以上、変わる可能性のある国家に依存すべきではない、というのが理由である。十五代将軍の曾孫の言葉として聞くと、とりわけ説得力がある。
毎年三月に開かれる全国護国神社宮司会でも、「普通の神社」になることが話題になる。靖國神社のさる幹部が発明したレトリックは、「あらゆる職業だった人が神様になったので、あらゆる人の守り神です。一番身近な神様です」というものだ。今後はどこも遺族会の支援が薄くなるため、全国の護国神社は今、独自の路線を模索している。城に隣接する観光地や桜の名所としてアピールする神社もあれば、新しい祭を始めたり可愛い縁結びのお守りで人気が出たりした神社もある。実際、靖國神社さえ一年で一番忙しいのは桜の季節だそうだ。
それでも靖國神社は時として国際政治や歴史認識の論争の的となるが、護国神社はもう少し地域に近い。
例えば、こんなことがあった。二〇〇八年三月に那覇地裁で提訴された「沖縄靖國訴訟」。沖縄戦の遺族五人が原告団となり、幼児まで準軍属として合祀したことは死者への冒瀆であり追悼の自由を奪われたと主張して、霊璽簿からの削除を求めた裁判である。二〇一一年九月、福岡高裁那覇支部で控訴棄却された後、筆者は被告(靖國神社)側集会を見物し、当時の共同研究者だった韓国人留学生が原告側集会に参加した。そして、「靖國神社でダメなら、次は護国神社を訴えてみては?」と提案してみたという。原告側の面々からは口々に「あなたはよそ者だから、そんなことを考える」と叱られたらしい。
護国神社がなぜ始まり、どう再建されたか、誰が祀られたか。そんなこと誰も知らないという日がいつか来るだろうか。でも、それでいい。普通の人が日常のささやかな願いを掛けにきて、のんきに初詣や花見を楽しむ世の中になること。それが再建した人々の願いであり、おそらくは祭神たちの願いでもあったと思うからである。
[注]
(4)例えば、義母の実父は東京大空襲で死亡した。義母は一人娘で、母親が再婚したため、実父の墓や仏壇に参る機会はほとんどなかった。「平和の礎」が一九三一年から一九四六年までに戦争に関連して亡くなった沖縄県民の名前すべてを刻印すると決まった時、義母は証明と手続きに奔走し、実父の名前を刻めて「肩の荷が下りた」と喜んだ。護国神社の現宮司にとって実の祖父を偲ぶことができる唯一の場所は皮肉にも「平和の礎」だけである。
[執筆者]
宮武実知子(主婦) Michiko Miyatake
1972年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(社会学専攻)単位取得退学。日本学術研究会特別研究員(国際日本文化研究センター所属)や非常勤講師などを経て、現在は沖縄県宜野湾市在住。訳書に、ジョージ・L・モッセ『英霊』(柏書房)などがある。現在、新潮社『webでも考える人』で「チャーリーさんのタコスの味―ある沖縄史」を連載中。
※当記事は「アステイオン84」からの転載記事です。
『アステイオン84』
特集「帝国の崩壊と呪縛」
公益財団法人サントリー文化財団
アステイオン編集委員会 編
CCCメディアハウス
宮武実知子(主婦)※アステイオン84より転載
(写真:沖縄戦の菊水一号作戦で古宇利〔こうり〕島沖に沈んだ日本軍の特攻機とアメリカ戦艦の慰霊祭に奉仕する宮司。提供:筆者)
※第1回:沖縄の護国神社(1)はこちら
※第2回:沖縄の護国神社(2)はこちら
※第3回:沖縄の護国神社(3)はこちら
本土復帰の実現と沖縄戦の忌明け
仮神社当時の奥武山一帯は交通不便且つ道路未整備で雨が降れば泥んこになる辺鄙な場所で参拝者も少なく寂しい神社でありました。沖縄遺族連合会青少年部が大晦日の午後十一時に神社に集まり「キャンプ・ファイヤー」で寒さを凌ぎながら元旦を迎える時代でした。最近の元旦は数多くの初詣客で社頭が賑やかになっている現実に今昔の感を抱いています。(『歩み』、二八頁)
六〇年代に青年期を過ごした遺族からは大晦日に境内で焚き火をしながら年越しをした思い出を聞く。一九六四年生まれの現宮司も元日の境内で凧を揚げて走り回ったと言い、手持ち無沙汰な神社関係者が拝殿前で撮影しあったスナップ写真が何枚も残る。「今じゃ考えられないけど」と皆、感慨深げに口をそろえる。
護国神社の初詣はいつから盛んになったのか、参拝者数の記録をたどってみた。ちなみに、神社が公式発表する「初詣の参拝者」とは、人の密度や賽銭額や経験から算出されたに過ぎず、厳密に数えた人数ではない。願望も含めて自己申告された数に違いないが、それでもおおよその推移を把握する参考にはなるだろう(表1)。
「アステイオン」84号より
やはり本土復帰(一九七二年五月一五日)が一つの転機だ。本殿が造営されても数年は一万人前後で推移していた参拝者がやや増加に転じたのは七〇年。二万人の大台に乗って「新年祭は年々参拝者が増加している」と特記されたのが七一年である。そのまま年々増加していき、七九年になって急に八万人へと飛躍的に増えたのが目を引く。
一九七九年の正月とは、沖縄戦の三三年忌が明けた正月であった。
事務局長・加治順正の中では「三三年までは戦没者と遺族のための神社」という意識が強く、派手なことを控えたい気持ちがあった。三四年目のこの正月、社史には「マスコミの利用が奏功した」と記録されている。前年までは町中の電柱に神社関係者や家族でポスターを貼ってまわる程度だったが、この年からラジオ、テレビ、新聞を使った宣伝を始めた。「お正月は護国神社へ」「初日の出を拝める神社です」などのコピーをつけて広告を打ち、周囲は「神社がこんな宣伝をするなんて」と眉をひそめたが、宣伝効果を見て他社も追随した。
一九八二年からは、花火まで打ち上げた。新年に日付が変わる瞬間、干支にちなんだ仕掛け花火に点火して人々を沸かせた後、新年祭の式典が始まる趣向だったらしい。なかなか楽しそうだが、七年ほど続けて人気イベントに成長した頃、消防署からの注意と昭和天皇の病気による自粛をきっかけに以後は取りやめになった。
正月の花火はなくても︑初詣の露店が出ることが知られ、自粛の翌年以降も初詣の参拝者は増え続けた。二〇〇三年一月に義父が亡くなる直前、初めて初詣の参拝者数が波上宮を抜いて県内一位になった。
その八月には沖縄都市モノレールが開通して神社まで徒歩五分の駅が二つでき、神社のある大型公園の整備も進んだ。「日本の沖縄県」意識が定着し、内地からの移住者も増え、沖縄では少なかった安産祈願や七五三なども年ごとに賑わいを増す。
今年二〇一六年正月の参拝者数は約二六万人(公式発表)。縦に長い沖縄本島の人口が一〇〇万人少しであることを考えると、驚くべき数である。迎える神社側は通常の職員に加えて、臨時アルバイトを一〇〇名以上も採用して対応する。内地の有名な神社に比べれば穏やかなものだが、境内は人で埋まり、昇殿参拝も途切れず続く。神社復興からわずか半世紀ほどで、正月時期の行楽としての初詣はすっかり定着した。
一方、護国神社の「慰霊の場所」としての役割は薄れつつある。
特に沖縄戦から五〇年の一九九五年、摩文仁に「平和の礎(いしじ)」ができた影響が大きい。日本軍に徴用されたアジア人はもちろん米軍人の名前も刻み、宗教性を排した新しいモニュメントと謳われた。だが、実は「十五年戦争に関連した沖縄の死者」すべてを記録した沖縄「県」の慰霊碑でもあり、県民にとっては「みんなの位牌」の役割を果たす(4)。平和祈念公園で追悼式典が行われる「慰霊の日」には、多くの県民が朝から「平和の礎」に詣でる。まるで沖縄式の墓参りのように、敷物の上に座って重箱を並べ、刻印された名前に水をかけ、花を供えて線香を焚き、手を合わせて時を過ごすのである。
その間、神社はひっそりと慰霊祭をおこなう。神社役員さえ摩文仁へ行き、今や参列者は少ない。摩文仁まで行くのが大儀な高齢者が訪れる程度である。
もちろん春秋の例大祭にはまだまだ参列者があり、普段から親が入居するホームのような親しさで参拝する人もいる。かつて遺族会青年部を支えた世代が餅つきや豆まきを企画するなど「遺族のための神社」ではあり続けているが、しかし全体の流れとして言えば、沖縄の護国神社は「戦没者の神社」ではなくなってきた︒
もし参拝者を無作為に抽出して「ここの神様は誰でしょう?」とアンケートをしたら、「祭神など考えたこともなかった」という人が九割近いだろう。実際、話してみたアルバイトの琉球大学生でさえ「やっぱアマテラスっすか?」と答えたほどだ。現在の県民の半数以上を占める四十代以下の世代や移住者にとっては、正直なところ、沖縄戦の記憶も本土復帰の熱も実感に乏しいのである。
靖國・護国神社のゆくえ
だが、しかし、これは喜ぶべきことだろう。護国神社がいったい何なのか知らないことは、大切な人々を失うやり場のない悲しみや、「日本人でありたい」という切実な願いが、過ぎ去りつつあることを意味する。
五十年前、沖縄中から支援されて社殿の復興が成った頃、遺族会や護国神社奉賛会は「靖國神社の護持は国家で、護国神社の護持は各都道府県で」をスローガンに掲げた。戦没者を合祀する神社は昔のように国や県で護持すべきだ、神社の経費に政府の補助がないのは嘆かわしい、と。この方針も、いつしか後退した。
二〇一五年六月、沖縄戦から七十年目の「慰霊の日」、沖縄県護国神社の慰霊祭に来賓として招かれた靖國神社宮司・德川康久は、祭典後の講演会で「靖國神社はもはや国家護持を目指していない」と明言した。松平永芳宮司の頃から続く路線だが、メディアもいる会場での言葉は貴重である。国家護持をすると国家体制が変わるたび神社が翻弄される、神社の目的が戦没者の慰霊と平和の祈念である以上、変わる可能性のある国家に依存すべきではない、というのが理由である。十五代将軍の曾孫の言葉として聞くと、とりわけ説得力がある。
毎年三月に開かれる全国護国神社宮司会でも、「普通の神社」になることが話題になる。靖國神社のさる幹部が発明したレトリックは、「あらゆる職業だった人が神様になったので、あらゆる人の守り神です。一番身近な神様です」というものだ。今後はどこも遺族会の支援が薄くなるため、全国の護国神社は今、独自の路線を模索している。城に隣接する観光地や桜の名所としてアピールする神社もあれば、新しい祭を始めたり可愛い縁結びのお守りで人気が出たりした神社もある。実際、靖國神社さえ一年で一番忙しいのは桜の季節だそうだ。
それでも靖國神社は時として国際政治や歴史認識の論争の的となるが、護国神社はもう少し地域に近い。
例えば、こんなことがあった。二〇〇八年三月に那覇地裁で提訴された「沖縄靖國訴訟」。沖縄戦の遺族五人が原告団となり、幼児まで準軍属として合祀したことは死者への冒瀆であり追悼の自由を奪われたと主張して、霊璽簿からの削除を求めた裁判である。二〇一一年九月、福岡高裁那覇支部で控訴棄却された後、筆者は被告(靖國神社)側集会を見物し、当時の共同研究者だった韓国人留学生が原告側集会に参加した。そして、「靖國神社でダメなら、次は護国神社を訴えてみては?」と提案してみたという。原告側の面々からは口々に「あなたはよそ者だから、そんなことを考える」と叱られたらしい。
護国神社がなぜ始まり、どう再建されたか、誰が祀られたか。そんなこと誰も知らないという日がいつか来るだろうか。でも、それでいい。普通の人が日常のささやかな願いを掛けにきて、のんきに初詣や花見を楽しむ世の中になること。それが再建した人々の願いであり、おそらくは祭神たちの願いでもあったと思うからである。
[注]
(4)例えば、義母の実父は東京大空襲で死亡した。義母は一人娘で、母親が再婚したため、実父の墓や仏壇に参る機会はほとんどなかった。「平和の礎」が一九三一年から一九四六年までに戦争に関連して亡くなった沖縄県民の名前すべてを刻印すると決まった時、義母は証明と手続きに奔走し、実父の名前を刻めて「肩の荷が下りた」と喜んだ。護国神社の現宮司にとって実の祖父を偲ぶことができる唯一の場所は皮肉にも「平和の礎」だけである。
[執筆者]
宮武実知子(主婦) Michiko Miyatake
1972年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(社会学専攻)単位取得退学。日本学術研究会特別研究員(国際日本文化研究センター所属)や非常勤講師などを経て、現在は沖縄県宜野湾市在住。訳書に、ジョージ・L・モッセ『英霊』(柏書房)などがある。現在、新潮社『webでも考える人』で「チャーリーさんのタコスの味―ある沖縄史」を連載中。
※当記事は「アステイオン84」からの転載記事です。
『アステイオン84』
特集「帝国の崩壊と呪縛」
公益財団法人サントリー文化財団
アステイオン編集委員会 編
CCCメディアハウス
宮武実知子(主婦)※アステイオン84より転載