Infoseek 楽天

アイラブユー、神様──『国境なき医師団』を見に行く(ハイチ編11最終回)

ニューズウィーク日本版 2016年8月17日 17時30分

<「国境なき医師団」の取材で、ハイチを訪れることになった いとうせいこう さん。取材を始めると、そこがいかに修羅場かということ、そして、医療は医療スタッフのみならず、様々なスタッフによって成り立っていることを知る。そして、帰国の前に、スラムに寄ることなった...>

これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く」
前回の記事:「いとうせいこう、ハイチの性暴力被害専門クリニックを訪問する(10)」

子供を救え

 OCB(オペレーションセンター・ブリュッセル)のコーディネーション・オフィスをあとにして、すぐ隣にあるCRUO(産科救急センター)の研修用の施設へ移動した。

 コロニアル様式の別荘みたいな建物で、中のドアを開けるとあのオランダから来たばかりのヘンリエッタとプント、それから今日も回診を終えたのだろうダーンがいた。

 彼らはそれぞれ現地の小児科看護師たちを7、8人ずつ集め、3つのグループに分かれてテーブルを囲みながら、新生児の人形を使って緊急蘇生などの実習を行っていた。

 見れば、菊地紘子さんも遊撃隊のように各グループをサポートしていて、ハイチの女性看護師たちの質問に答え、実際に人形を使う手つきなどを細かく指示していた。

 その実習自体は一週間行われるそうだった。ヘンリエッタとプントはそのためにオランダから派遣されており、非常に熱心に一人ずつに話しかけていた。習う現地スタッフの集中がまた凄まじいほどで、講師の一挙手一投足から目を離すまいとし、自分でも人形でやってみようとした。

 何かわからないことがあると、テーブルごとに話し合いになった。その間も誰かが必ず人形を持っていて、まるで生きている人間の世話をしているかに見えた。



 俺はその集中の様子になんだか泣けてきてしまった。ハイチ人もオランダ人もベルギー人も日本人も、ただひたすら子供を救うことしか考えていないのだった。それ以外に彼らの目的はなかった。

 それまでの取材で俺は、生活が苦しい中で体の弱い子供を持つ人々の大変さを思った。時には未熟過ぎる子供を救うこともあった。救われた子供は一生涯、障碍と共に生きる可能性も高かった。

 その中で、しかし命を救うことが絶対的な善だろうかと俺は複雑な気持ちになった。体力の乏しくなった母親たちを見ると、さらにその迷いは強くなった。

 しかし、目の前で新生児の蘇生のことに全神経を注いでいる小児科の人々を見て、俺の問い自体がナイーブなものだったと知った。彼らはこう考えるだけだ。

子供の命を救え。

 それで十分ではないか。なぜなら救えない生命も彼らの前には日々現れるのだから。
 そして、彼らは神ではないのだ。誰を救って誰を救わないかの線引きなど、原理的には不可能だ。

 だから子供の命を救う以外、彼らには、いや俺たちには出来ることがない。

子供を救え(もし時間があればこの曲をどうぞ(パソコンで))。

リシャーとの問答

 俺は講義の続く部屋から外に出た。
 屋外に素敵な食堂があった。

 そこを突っ切って、先にある石段に座った。
 リシャーがどこかへ電話連絡をしていたのを終えて、黙って近づいてきた。俺が少し体を横にずらすと、リシャーは頭を下げてそこに座った。

 「中はいかがですか?」
 とささやくように聞いてきた。

 「素晴らしいよ」
 と答えた。

 ふと思うところがあって、俺は質問した。
 「リシャーはなんでMSFに入ったの?」



 すると、とても真面目な顔になってリシャーは答えた。もともとハイチの大学でジャーナリズムを学び、卒業後に様々なメディアや国際機関に参加したのだという。そうしているうち、インターネットでMSFの公募を知り、二ヶ月連絡を待って面接を受けたのだそうだ。

 「満足していますか?」
 そう聞くと、リシャーは自分の足元を見た。

 「他の組織や企業ならもっと稼ぐでしょう。でもここにはジャーナリストとしての満足感があります。誰よりも早く、困難なところに駆けつけて救援をするのがMSFですから」
 そう言ってから、リシャーは俺を見た。

 「でも、十年後はどうでしょう。親も子供もいるでしょうから。その時、この仕事での生活を自分が選ぶかどうか」

 続けてリシャーはMSFの四駆を指さした。

 「セイコー、ああいうランドクルーザーを、日本のジャーナリストは持ってますか?」
 問いの意味がわからなかった。

「リッチな人の話じゃありません。ジャーナリストです。私たちの国のジャーナリストではランドクルーザーはとても持てない」

 俺は別な理由で沈黙を続けた。ジャーナリストは金のためにやる仕事ではないという世界的常識が、改めて心にしみたからだった。そして途上国でそれを貫くのはとても大変なことだということも。

 俺は結局、リシャーの問いに答えることが出来ないまま石段を離れた。

コレラ緊急対策センター

 性暴力被害専門クリニックのアンジーたちが滞在する海外宿舎カイフルリに寄って昼食をいただき、少し休んでコレラ緊急対策センターへ足を伸ばした。

 黒い鉄扉を開けてもらって中に入ると、すぐに足の裏に殺菌剤をかけてもらった。イギリスから来たプロジェクト・コーディネーターのスチュアート・ガーマンがそこのリーダーで、俺たちを案内してくれた。ひげを生やし、金色の長髪を後ろでくくっている。

 行けども行けどもテントだった。まだコレラ発症の時期でないため、どこにも患者はいなかった。おかげでその間に、衛生的な啓蒙活動に力を入れているそうだ。いったんピークになってしまえば一日60人が駆け込むことになるのだとスチュアートは言った。

 簡素な階段を上って、壁のない半野外の空間へ移動した。木材とトタンとビニールで出来ているその場所が、コレラ緊急対策センターのリーダーである彼の事務所だった。あまりの質素さに目を丸くすると、スチュアートは両手を広げて周囲を見回し、
 「素晴らしいエアコンだよ」
 と言った。熱風が吹いていた。

 その砂だらけの床の上の事務机で、若きリーダーはたったひとつのノートブックパソコンに向かい、話の途中でも作業を続けた。

 ハイチ全土にコレラはひそんでおり、再び大規模感染が起きれば首都ポルトー・プランスにある国の対策センターだけではとても足りなかった。しかし一時は注目の集まったハイチのコレラに対する国際社会からの義援金は明らかに減り、国や他のNGOは活動がしにくくなっているのが現状なのだそうだ。それでも、自国による対応が可能になるよう、MSFは地方行政や現地NGOへの移行を通して、地域分散型の体制作りをしているというのだった。

 また、対策センターではコレラのみならず、他の感染症、干ばつによる栄養失調、建築現場などでの事故にも受け入れを広げていると聞いた。それでも雨季でコレラがピークになれば感染を防ぐため、専門的に隔離していくしかなくなるだろう。

 「ハイチでは国民の半分が不潔な水を使い、飲んでいる。それがコレラ発症の大きな原因で、これはつまり国全体の問題だよ」

 ミッションがわずか一年だというスチュアートには、焦っても焦りきれない根本的な問題だった。
 再び、テントのあちこちをさらにくわしく回ることになった。

 静かで落ち着いた敷地の一角に、「Morgue(遺体安置所)」と書かれた小さな一室があった。



再び性暴力被害専門クリニックへ

 最後にもう一度、性暴力被害専門クリニックに行った。

 午前中は見ることの出来なかった部屋に、俺たちは案内された。

噴き出た絵の具で一輪の花が描かれていた

 被害者がメンタルな診察を受けるその部屋には心理ケア用なのか、絵の具があり、紙があり、描かれた絵があった。人の存在の生々しさを俺は受け取った。

 もうひとつの部屋には被害者が目指す人生の目標の図があって、そこに「勇気」「優しさ」「繊細さ」「思いやり」といった言葉がポストイットで貼られていた。

 胸が詰まった。そんな単語を被害者が書かねばならないことの重さのようなものに、俺は頭を殴られる心地がした。不条理を許さなければ被害者は生きていけないのだとも思い、加害者の暴力の酷さを味わった。

 もう一人の俺もきっとそう考えただろうと、急に思いついた。たとえ時間がどれだけずれていたとしても、変わらない真実はあるのだ。そこで俺は、ハイチ到着から分裂していたリアリティをひとつに出来たと感じた。苦しむ者と苦しめる者がいる確かさが、そして苦しみの近くにいようとする者の存在が俺の頭の中の歯車を元に戻したのだった。

 俺はさっきまで被害者との面談で部屋の中にいた現地ソーシャルワーカーのラルフ・トーマス・ブルーノを紹介してもらい、話を聞いた。被害者が自立して暮らせるよう、彼は力を尽くしていた。

 「被害者に必要なのは、法律的助力、シェルター、そして経済的自立です。それを常に継続して与えなければならない」

 ダンガリーシャツの袖をまくった若いラルフは、俺たちに控えめな様子で説明をした。クリニックが始まってまだ一年、やりがいは十二分にある、とラルフは言った。

 しかし谷口さんが後ろから、
 「この仕事はお好きですか?」

 と聞くと、彼は一瞬下を向き、それから苦笑いをして答えた。
 「好きじゃありません。つらい仕事です」

スラムに寄る

 さて、長いような短いようなハイチ取材も終わりになり、俺はコーディネーション・オフィスにいったん戻って緊急用の携帯を返し、事務的な手続きをし、ポール校長にも挨拶をしなければならなかった。翌朝、ハイチを発ってマイアミ、LA経由で東京に帰るスケジュールだったからだ。

 しかしリシャーがドライバーに何か言い、四駆はオフィスではなく、別の場所に向かい始めた。すでに何度も空港への道路は走っていたから、俺にもそれはすぐにわかった。

 やがて、コレラ緊急対策センターのテントと同じ生地の、つまり地震直後に救援物資として運び込まれたものがトタンや木材と組み合わされて並んでいる地区に、車は入った。

 元あったろうレンガや石詰みは崩れ、掘っ建て小屋の合間にはゴミが溜まっていたりした。どこからどこへか紐が結ばれ、穴だらけの衣類が干してあった。

 スラムだった。

 いや、震災によってそうならざるを得なかった貧しい人たちの、他にどうしようもない暮らしの現場だった。

「セイコー、これがハイチです」

 前の座席でリシャーがそう言った。

 復興などままならない世界がそこにはあった。雨が降れば、一気にコレラが猖獗するであろう狭い土地だった。
 「写真に撮っても大丈夫ですから」

 リシャーは重ねて言った。それまでそうしたエリアに立ち入って撮影するのは無理だと話していた彼だけれど、車の中からならいいと言うのだ。彼だって、現在のハイチの苦難を発信したいはずなのだった。今がチャンスだとリシャーはけしかけた。

 ただ俺には自分が子供の頃、東京の下町でもこれを見たという思い出があった。川の上に水上住宅があった時代の記憶だった。だから正直、貧しさをカメラにおさめる気にならなかった。

 近い貧しさを知っている俺は、その画像で他人の同情心を喚起したくはなかった。ではどうすればそこに住む人たちの役に立てるかと俺は考え、最終的にスマホのボタンを何回か、リシャーのために押すことにした。

 彼が希望を持ってくれるように。
 必ず俺がレポートに書くと約束をするために。

 特に最後の一枚を機械的に撮ったことを、自分ははっきりと覚えている。



俺たちへのメッセージ

 翌日、マイアミへ飛ぶ機内で滞在中撮りためた画像を見、最後の一枚をじっと眺めるうちに気づいた。

 乗っていた四駆の窓越しに、バラックの壁が写っていた。

 その壁の中、間に合わせの木で作った扉にひとつの落書きがあった。

 俺は思わず声を出しそうになった。

 拡大してみると、そこには確かにこうあった。

I LOVE YOU Jesus

 あれほどの苦境の中で、と思った。

 そして、書かれた言葉が英語であることに気づき、俺はさらなる衝撃を受けた。

 フランス語でもクレオール語でもない以上、それは"外側"の俺たちに向けてのメッセージなのだった。

 我々は神を愛している。

 憐れむなよ、と言われているように思った。

 憐れまれるべきはお前たちだ、と言われているようにさえ思った。

 ハイチの民がどんなにプライド高い人々であるか、スラムの扉のそのたったひとことが傷跡のように俺の目の奥にはっきりと残った。




ハイチ編終了(次週はまた世界の別な場所からお送りします)


追記
 この連載を始めてすぐ、ハイチで出会ったMSFスタッフが「逐一読んでくれている」と聞いた。
 紘子さんが直接訳したり、各々が自動翻訳ソフトを使って、英語やフランス語にしているというのだった。
 俺は感激したし、彼らが読んでくれていることが大きな励みとなった。

 ここで彼らハイチの友人たちに書いておきたい。
 あなたがたを尊敬し、人間として誇らしく思っています。

SEIKO ITO


いとうせいこう(作家・クリエーター)
1961年、東京都生まれ。編集者を経て、作家、クリエーターとして、活字・映像・音楽・舞台など、多方面で活躍。著書に『ノーライフキング』『見仏記』(みうらじゅんと共著)『ボタニカル・ライフ』(第15回講談社エッセイ賞受賞)など。『想像ラジオ』『鼻に挟み撃ち』で芥川賞候補に(前者は第35回野間文芸新人賞受賞)。最新刊に長編『我々の恋愛』。テレビでは「ビットワールド」(Eテレ)「オトナの!」(TBS)などにレギュラー出演中。「したまちコメディ映画祭in台東」では総合プロデューサーを務め、浅草、上野を拠点に今年で9回目を迎える。オフィシャル・サイト「55NOTE」

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

いとうせいこう

この記事の関連ニュース