Infoseek 楽天

「健康問題」と「罵倒合戦」で脱線気味の大統領選 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 2016年9月16日 15時40分

<ヒラリーの「健康不安説」をやたらに騒ぎ立てたメディアだが、一方のヒラリーもトランプを罵倒するばかりで政策論争に踏み込まない。このままでは「積極的支持層」まで離れてしまう可能性もある>(写真は今週、体調の回復をアピールするヒラリー)

 9/11同時多発テロから15年の追悼式典が行われた日は、大変な猛暑となりました。その前週の途中から季節外れの暑さとなり、私の住むニュージャージーでは朝から異常な高温でしたから、お隣のニューヨークでも同様だったと思われます。

 この追悼式典には多くの政治家が参列していました。ヒラリーとトランプも列席していました。式典は、公園の木陰で行われます。木陰といっても完全に露天で、ゲストも立ちっぱなしというのが通常で、今回もそうでした。

 ですから、おそらく気温32度ぐらいの猛暑で高湿度の中、黒いスーツを着ていたヒラリーは大変だったと思います。結果的に、気分が悪いということで予定を切り上げて1時間半で退席しました。

 そのままヒラリーは、マンハッタン島内にある娘チェルシーのアパートで休息し、気分が良くなったということでアパートの前に姿を表して、「もう大丈夫」だと言って手を振り、支持者の子どもと一緒に写真に写ったりしていました。

【参考記事】トランプ、「やぶ医者」の番組で自らの健康を語る

 ですが、同時にメディアなどでは「大統領候補の健康に関する情報開示」が足りないという批判が出たのと、グラウンドゼロを引き上げる時、SPに両側から支えられて車に乗り込む際に「よろけた」映像が出回ったために、最終的には主治医の診断が公表されることになりました。

 具体的には "walking pneumonia" つまり軽症のウイルス性肺炎ということで、数日前から咳も出ていたというのです。そう言えば、その数日前のスピーチでは、かなり咳をしていました。主治医の強い勧めで12日からの2泊3日のカリフォルニア遊説はキャンセルし、数日間はニューヨーク郊外の自宅で静養することになりました。

 まったくもって、それ以上でも以下でもありません。考えてみれば、この猛暑が来る前、つまりヒラリーが咳をし始めた直前には、反対に朝晩は摂氏10度ぐらいまで冷え込んでいましたから、大統領候補でもカゼはひくでしょう。仮にカゼだとして、抗生剤がヒットしそうで処方するのであれば、この「軽い肺炎」という診断もまったく不自然ではありません。

 ところがメディアはいきなり「ヒラリー健康不安説」を騒ぎ立て、やれルーズベルトがポリオを隠していたとか、JFKも腰と腎臓の持病を隠していたとか、まるでヒラリーが重大な「健康問題を隠している」かのような騒ぎぶりでした。



 結果的にヒラリーは、やはりカゼ程度だったようで、3日間の完全休養の後、15日の木曜日にはまずノースカロライナで遊説を行い、その晩にはワシントンDCに入って、ヒスパニック系の集会で「トランプ批判」に気炎を上げていました。

 ということで、「健康問題」というのはメディアの暴走だったわけですが、健康になって戻ってきたヒラリーは、相変わらず「トランプ罵倒作戦」にかかりきりです。とにかく、まともな政策論争はゼロです。これまでの選挙戦ですと「静かに相手の欠点やスキャンダルを暴露して批判する」という、良く言えば上品な、悪く言えば陰湿な「人格攻撃」がありましたが、今回は「全力罵倒モード」の激突という感じになっています。

 特に先週ヒラリーが「トランプ支持者の半分」は "basket of deplorable" だという発言をしたのは傑作でした。この表現ですが、イディオムとして定着したものではなく、ヒラリーのアドリブのようで、意味としては「残念な人々の集まり」という感じです。

【参考記事】米国でも子育て支援の充実が大統領選の論点に

 もっと突っ込んでニュアンスを取るならば、「小銭を集めるとか、ジャガイモを入れておくような貧相なカゴ一杯にてんこ盛りになった、嘆かわしいダメダメな連中」というような感じです。ヒラリーは、その具体例として「セクシスト(男女の性的魅力を強調する)、男性至上主義者、イスラム恐怖症、異性愛至上主義」などを挙げていました。

 日本なら「大炎上」というところですが、アメリカは実にアッケラカンとしていて、トランプ陣営では早速「ヒラリーは、あなたを残念な人と言っている」キャンペーンのCFを流していますし、トランプ陣営は「残念な人Tシャツ」を販売して盛り上がっています。ヒラリーの方は、さすがに「マズイ」と思ったのか、一応謝罪はしています。今回の「肺炎事件」は、もしかしたらヒラリーがこの発言に象徴されるように「トランプ叩きに熱くなりすぎた」ためかもしれません。

 ですが、遊説再開後も、相変わらず「トランプ罵倒」の姿勢は変わりません。両陣営が一緒になって、内容のない、ハッキリ言って非常に低レベルの選挙戦をやっています。これはなぜなのでしょうか?

 2つあると思います。



 1つは選挙のテクニカルな側面です。今回の選挙戦が特殊なのは、「トランプかヒラリーか」ということで迷っている層が限りなく少ないと思われる点です。ということは、選挙戦の焦点は、

「相手の消極的支持層を棄権させる」
「自分の消極的支持層を投票に来させる」

ということに絞られます。そして、ヒラリーの場合は、この2つのグループに届くメッセージとしては「さすがにトランプではダメ」という単純なものが効くという判断があるのだと思います。徹底した「罵倒作戦」に傾斜しているのには、そのような冷静な計算があるのだと思います。

 2つ目はもっと露骨な計算です。政策を訴えることは公約をすることです。公約というのはまさに「公の約束」ですから、当選後の政策を「縛る」ことになります。つまり、公約をしないで当選したほうが政策の自由度は上がるわけです。

 例えば、ヒラリーはおそらく、イランの無害化、ロシア・トルコの影響力の囲い込みなどを通じてISISを封じ込め、イスラエル=パレスチナ和平を数年後には遠望するような軍事外交政策を持っていると思われます。ですが、それを公に掲げるつもりはないようです。

【参考記事】東アジアにおける戦略関係の転換期

 それは、現在のアメリカ世論が「これ以上、中東のトラブルに巻き込まれたくない」という強い感情論に支配されていることを考えると、決してアピールにならないという点もあります。同時に、当選後のことを考えると「立派で具体的な政策」には縛られたくないという考えもあるからだと思います。

 そんなわけで、ヒラリーは一向に「政策論争」をやる気配はありません。こうした変則的なことが続くと、今度は「積極的支持層と思っていた層まで棄権する」リスクが増大する可能性があります。9月26日の第1回テレビ討論を控えて、そろそろ方向転換が必要な時期が来ています。

この記事の関連ニュース