Infoseek 楽天

シモン・ペレスが中東に遺した「楽観主義」

ニューズウィーク日本版 2016年9月30日 17時40分

<不屈の決意で中東に束の間の和平をもたらしたイスラエルのシモン・ペレス前大統領の死は、必ずしも中東和平の死を意味しない> 写真は、ペレス(右)とヤセル・アラファトPLO議長。年代不詳 

 9月28日に93歳で死去したイスラエルのシモン・ペレス前大統領は晩年、イスラエルにとって最後の「平和の象徴」だった。シオニズムを目指して政治家になり、パレスチナとの和平に反対する右派強硬派の圧力に屈せず中東和平を追求した。1948年のイスラエル建国当時から政治の表舞台に立ち続けた、数少ない政治家の一人だった。

 束の間の黄金期を築いた1990年代には、イスラエルを国家と認めていなかったパレスチナ解放機構(PLO)と秘密裏の和平交渉に臨み、パレスチナ暫定自治を決めた1993年のオスロ合意の立役者になった。その翌年、当時のイスラエルのイツハク・ラビン首相とヤセル・アラファトPLO議長とともにノーベル平和賞を受賞。あの頃のペレスは、イスラエルの負の遺産である紛争を永久に終わらせることだけを夢見ていた。

 だが建国から60年以上にわたる歴代政権で国防相から交通相、大統領、首相にいたるあらゆる役割を担ってきたペレスでさえ、イスラエルのために追い求めた和平を実現することはできなかった。彼はユダヤ人とアラブ人の居住区域の分割を提案した初期の政治家の一人でもあり、当初はヨルダン川西岸地域へのユダヤ人入植も支持していた。和平を追求する理由について、心の苦痛からではなく、イスラエルに安全をもたらすために必要だからだと公に認めていた。

和平を断念する者は現実的でない

 2014年11月に中部テルアビブのラビン広場で大観衆を前に行った演説は、ペレスの政治哲学を思い起こさせる内容だった。

「和平を断念した者は幻覚を見ている。あきらめて和平を追求するのをやめる者は、だまされやすく、国を愛していない。現実を直視して幻覚を見ず、だまされないためには、鋭く、明確で、永久に変わらない基本的な真実を認知する必要がある」

「和平を実現しなければ、イスラエルに永遠の安全は訪れない。経済を安定して繁栄させることもできない。貧困や差別のない健全な社会も築けない。ユダヤ人が誇る民主的な特性を守り抜くチャンスもない。もし現状でいいと考えれば、イスラエルはより良い未来をみすみす手放すことになる」

 訃報が伝わった今週水曜、イスラエル国民は建国の父の最後の一人の死を悼み、ベンジャミン・ネタニヤフ首相が率いる右派政権も、故人の功績を称えて黙とうを捧げ、弔意を示した。ペレスの死は、イスラエルが国際社会で存在感を増す原動力になった楽観的で理屈ぬきの夢が終わった象徴として受け止められた。



 ここ20年間は主に儀礼的な役割を担い、国政への実質的な影響力がほとんどなかったが、彼の楽観主義やユーモア、中東はより良い場所になれると粘り強く訴える姿勢は、多くのイスラエル国民にとって最後の望みだった。ペレスがこの世を去った今、彼の友人や政治仲間は、建国の礎であるイスラエルの楽観主義も共に失われたと言う。

「彼は本当に最後の建国の父だった。血を継ぐ者のいない最後の先住民族みたいなものだ」と言うのは、2002~06年までイスラエルのアリエル・シャロン政権の下で駐米イスラエル大使を務めた元副外相のダニー・アヤロンだ。「間違いなく国際社会で最も人気のあるイスラエル人であり、世界中の指導者からいつも温かく迎え入れられ、イスラエルの政治家や政治を志す若者の多くが助言を求めて彼のもとを訪ねた」

 訃報を受けて発表した声明で、オバマはペレスを友人と呼んだ。「シモン(ペレス)はイスラエルそのものだ。アメリカ国民は、彼に恩義がある。彼は、ジョン・F・ケネディ大統領以降の歴代すべてのアメリカ大統領と共に問題に取り組んできた。シモン・ペレスほど長い年月をかけてアメリカとの二国間同盟を築いてきた政治家はいない。おかげで、今日のアメリカとイスラエルの不屈の同盟関係は、これまでにないほど親密で強固になった」

和平に続いた暗殺とテロ

 世界中の指導者が、イスラエルは和平を実現できるというペレスの楽観主義と不屈の決意に惹きつけられた。ペレスのような温厚さと自信を兼ね備えた政治家は、今のイスラエルにはいないと、アヤロンは言う。彼の死によって、対話の重要な道筋が閉ざされてしまったと。

 中東において、理想主義は現実にほぼ勝ち目がない。1993年のオスロ合意では楽観主義が高まったものの、ラビン首相の暗殺やパレスチナ人によるテロ攻撃が相次いだことで、和平の機運は失速した。現在、和平プロセスは暗礁に乗り上げており、その状況を招いた原因について、アヤロンを含む多数のイスラエル人は、パレスチナ側に交渉に相応しい相手がいないからだと非難する。

【参考記事】パレスチナ絶望の20年


 イスラエルの立法府である「クネセト」の議員で、ペレスの副首相就任中に外交アドバイザーを務めた経験のあるエイナット・ウィルフは、ペレスを最後に残った楽観的な抵抗者と呼んだ。国内のほとんどの知識層が和平の実現をあきらめ、地政学的な厳しい見通しに傾いていた最中、ペレスはより良い未来を信じようと訴え続けたからだ。



「イスラエル国民は和平に向けた壮大な空想に別れを告げる気持ちだ」とウィルフは言った。「でも暗い雰囲気に変わったのはずっと前からだった。歴史を変える激しい暴力をずっと目にしてきたから。彼の死には象徴的な意味があっても、地政学的に見ると何も変わらない。和平実現ができるかどうかは、たった一人の人間よりも遥かに大きい力によって決まるはずだ」

 オスロ合意以降、ペレスはイスラエルで批判の的になった。左派はラビン暗殺の責任を彼に負わせようとし、右派はパレスチナ人による相次ぐテロ攻撃はペレスのせいだと非難した。1996年には、和平反対派の急先鋒だったネタニヤフ率いる右派政党リクードに選挙で敗れた。2000年に第2次インティファーダ(イスラエルのパレスチナ軍事占領に反対する民衆蜂起)が起きて以降、ペレスはイスラエルとパレスチナの関係強化を目指す非政府組織「ペレス平和センター」や民間のプロジェクトに活動の軸足を移した。

 2000年代半ばに中道政党への合流などで再び政治活動を活発化させた時期もあったが、多くのイスラエル国民の目には、彼の実際的な政治的影響力はラビンの暗殺によって途絶えたと映る。

「武器で子供は養えない」

 だが中道左派の「シオニスト・ユニオン党」を率いるアイザック・ヘルツォグ党首は、違う見方をする。「ペレスが提唱した2国家共存はまだ辛うじて生きている。彼は新たな中東を夢見ていたし、色々な意味でそれを実現するチャンスはある。不幸なのは、イスラエルとパレスチナ双方の住民の大多数が2国家共存に向かうことを望んでいるのに、政治的な妨げによって交渉が進展していないことだ。今すぐには難しいが100年後には、ペレスが書き残し想像した多くのことがきっと実現しているだろう」

 ペレスが主張し続けた平和の概念には、武器を捨てる以上の意味が込められていた。教育や芸術に資本を配分し、目の前しか見てこなかった国に長期的な視野に立った解決をもたらすことこそが、平和を意味すると訴えた。

 オスロ合意に調印した日、ペレスはこう言った。「愛国心や武器だけでいつまでも子どもを養うことはできない。もっと本質的なものが必要だ。子どもを教育し、紛争に費やすお金を減らし、科学や技術、産業を発展させない限り、豊かな未来を手にできない」

 アメリカ生まれのイスラエル人作家でジャーナリストのヨッシ・クレイン・ハレヴィは、ペレスを「長い先を見据えた提唱者」と称し、存命中に和平合意にたどりつけなかったのは和平プロセス自体に欠陥があったためだと言った。



 ペレスは2度首相を務めたが、どちらも選挙で選ばれたわけではなかった。イスラエルで最も愛され輝いたのは、名誉職的な国家元首である大統領の任期中だった。それでもハレヴィは、ペレスがイスラエル人の心理に与えた象徴的な価値は、計り知れないと言った。

「彼はイスラエルの祖父のような存在になった。皆に愛された政治家というわけではなかったし、選挙に勝ったこともない。それでも彼は、イスラエルが建国当時の楽観主義を失いかけていた時代に、建国者の世代の代表として力を尽くした」

 ペレス死後のイスラエルで、政治的な状況が一気に変わるとは考えにくい。だがハレヴィは、イスラエル国民の近隣諸国に対する見方や、今までどうしても成し遂げられなかった共存という使命に向けて努力する機運には、変化があると期待している。

「自分の生活や国の未来に関する話になると、もともとイスラエル人は非常に楽観的だ。ところがパレスチナ人との関係に限っては、ひどく悲観的になる。我々の楽観主義は選り好みをすべきでないというペレスの言葉は、本当に最も大きな説得力をもって人々の心に届いた。最も差し迫った、長い年月を経ても解決できなかった問題にこそ、楽観主義で臨むべきだ。それこそが、ペレスがイスラエルに残してくれた大切なメッセージだ」

From Foreign Policy Magazine


デブラ・カミン

この記事の関連ニュース