Infoseek 楽天

選挙ボランティアから見える、大統領選「地上戦」の現状

ニューズウィーク日本版 2016年10月6日 17時30分

<両候補の支持率が拮抗したまま本選が近づくアメリカ大統領選。戸別訪問など伝統的な選挙運動の「地上戦」では、ヒラリーが大差をつけているように見えるが......>(写真:選挙ボランティアの活動について説明するヒラリー陣営スタッフ〔筆者撮影〕)

 2016年の大統領選では、政治経験がまったくなく、共和党員でもなかったトランプが共和党の指名候補になった。このような異常な選挙では、常識は通用しない。

 これまでの大統領選では、選挙スタッフとボランティアが地元で投票者に直接働きかける「地上戦」や、テレビやラジオでのコマーシャルが不可欠だった。これらに費やす選挙資金を集めることができない候補は、最初から勝ち目がないとみなされていた。

 しかしトランプは、ツイッターを巧みに使って最低限のコストでファンを集め、連日のように問題発言を繰り出してメディアを無料PR媒体として利用した。トランプはこの「常識はずれ」の戦略で、膨大な選挙資金を準備して地上戦の闘い方を知っていたジェブ・ブッシュやマルコ・ルビオに予備選で勝ってしまった。

 だが、予備選と本選は異なる。

【参考記事】「トランプ隠し」作戦が効いた、副大統領候補討論の評価

 まず勝利を決めるシステムが違う。予備選は、それぞれの党が定めた代議員の過半数を獲得した候補が勝者だった。本選では、各州の「選挙人」の過半数を獲得した者が勝者となる。

 アメリカ大統領選挙は、国民ひとりひとりの投票が直接反映する「直接選挙」ではなく、「選挙人」を選ぶ選挙だ。「選挙人」の数はその州の人口から割り出され、どんなに僅差であっても勝者が州の選挙人を総取りするシステムだ(メイン州とネブラスカ州は例外)。選挙人の数は全部で538人なので、270取ったほうが勝つ。

 多くの州は、共和党か民主党に偏っており、選挙前から勝敗が決まっている。だが、保守とリベラルの住民が拮抗し、共和党と民主党のどちらの大統領の候補を選ぶか、わからない州もある。それらの州は「スイング・ステート」と呼ばれ、大統領選を決める主戦場となる。オハイオとフロリダがよく知られているが、ほかにも、ウィスコンシン、ペンシルバニア、ニューハンプシャー、ミネソタ、アイオワ、バージニア、ミシガン、ネバダ、コロラド、ノースカロライナなどが今年の選挙で注目されるスイング・ステートだ。

 通常の大統領選では、予備選に勝った指名候補は、すぐさま州の党本部と協力してスイング・ステートに事務所を設け、スタッフを配置する。ところが、予備選の勝利が民主党より早く決まっていたにもかかわらず、トランプはこの時間を利用してクリントンより先に地上戦を開始しなかった。最初のうちは予備選と同様にツイッター中心の戦略を続けていた。

 その結果、地上戦でトランプはクリントンに大きく出遅れた。投票を2カ月後に控えた8月末の時点で、スイング・ステートにあるトランプの事務所の数は、クリントンの3分の1以下という有様だ。しかも、地元の共和党との協働もスムーズではない。



ヒラリーの選挙ボランティアに参加した同性婚カップル(筆者撮影)

 日本では馴染みが薄いこの「地上戦」について、簡単に説明しよう。地域により異なるが、基本的には次のような活動だ。

1)家を一軒一軒訪問して投票を呼びかけるキャンバシング(canvassing)
2)電話で有権者に語りかける電話バンキング(Telephone Banking)
3)有権者登録(voter registration)の促進

 アメリカには住民票はなく、投票するためには有権者登録をしなければならない。だが、州によっては、パスポートや運転免許証のような本人を確認できるIDが必要な場合がある。とくに、民主党の支持基盤である低所得者や高齢者はIDを持たない人が多い。彼らが登録するのをサポートすることで、結果が大きく変わる場合がある。

 スイング・ステートのニューハンプシャー州は、2000年大統領選の勝敗を決めた州として知られる。ジョージ・W・ブッシュが7000票という僅差でアル・ゴアを破ったが、「どちらが大統領になっても変化はない」と左寄りのリベラルに呼びかけた緑の党のラルフ・ネーダーが2万2000票も獲得した。ネーダーがゴアからこれだけ多くの票を奪わなければ、ゴアが大統領になっていたはずだったのだ。ニューハンプシャー州に割り当てられた選挙人はたった4人だが、それほど重要な州だ。

 筆者は、このニューハンプシャー州で、1)のキャンバシングを体験取材してきた。

 ポーツマス市の民主党キャンペーン事務所に集まったボランティアを前に、ニューハンプシャー州元知事で現上院議員のジーン・シャヒーンの長女ステファニーが、「ニューハンプシャーは選挙結果を左右するかもしれない重要な州だ。あなたたちボランティアの働きにかかっている」という内容の短いスピーチをした後、未経験者はスタッフから「キャンバシング」のやり方についてトレーニングを受けた。

 その内容は次のようなものだ。

【参考記事】戦死したイスラム系米兵の両親が、トランプに突きつけた「アメリカの本質」

■まず自己紹介をする。給与をもらっているスタッフではなく、民主党のボランティアであることを明らかにする。

■11月の選挙では、投票するかどうか、そして、投票する場合の意向についてたずねる。まずは大統領、次に上院議員、知事、下院議員。

■自分の意見を言わず、相手が話したいことを話させる。耳を傾けることが重要。

■決断を迷っている人がいて、話を聞いてくれそうな態度であれば、ヒラリーの政策などについて語る。

■相手の意見を決して否定してはならない。「共和党に決めている」など、門前払いの態度の人がいたら、相手の心を変えようとせず、「お時間ありがとうございました」と丁重に礼を言って去る。

■候補を代表しているということを忘れず、礼儀正しくふるまう。



「キャンバシング」でトランプ支持者の家を訪問する筆者

 その後、キャンペーン事務所からファイルを手渡された。そこには、有権者の住所・氏名・年齢、登録政党(民主党、共和党、無所属)が載っている。ボランティアはペアを組んで、それらの有権者を訪問し、話した結果を記録し、後で事務所に報告する。

 筆者の相棒となったチャックは、マサチューセッツ州に住む50代の白人男性で、2008年と2012年にはオバマのボランティアとして活動し、今年はクリントンのために初期からキャンバシングをしている。予備選でサンダース候補に投票した彼は、それを後悔していると告白した。「バーニー(サンダース)とその支持者による、ヒラリー(クリントン)への攻撃は不公平なものが多かった。それでヒラリーのイメージはすっかりダメージを受けてしまった。キャンバシングでは、その悪影響を強く感じる」と話していた。

 この日に筆者らが訪問したポーツマス市があるロッキングハム郡は、中間層の浮動票が多く、2000年にブッシュ大統領が勝った場所だ。多くの有権者は、予備選でどちらの党にも投票できるように、「無所属」として有権者登録をしている。しかしポーツマス市街地は都市部なので7割弱の住民が民主党寄りだ。そのせいか、戸別訪問に顔をこわばらせる人も若干はいるが、大部分は暖かい対応をしてくれた。

 4時間で訪問できただけの小さなサンプルでしかないが、直接訪問することで、次のような傾向を肌で感じることができた。

【参考記事】討論初戦はヒラリー圧勝、それでも読めない現状不満層の動向

■応対した人の大半がクリントン支持(窓から民主党のボランティアとわかって出てこなかった人がいる可能性はある)。クリントンの積極的な支持者もいれば、「ほかに選択がないから」というアンチトランプ票もあった。

■年配の白人女性は、ほぼ全員ヒラリー支持。

■「共和党支持(つまりトランプに投票する)」と答えたのは、白人男性だけ。

■夫婦間で意見が異なる場合がある。高級住宅地に住む白人女性は、「私はヒラリー支持だが、夫は(リバタリアン党のゲーリー)ジョンソン支持。説得は試みているのだけれど......」と苦笑していた。ドアを半分だけ開けて対応したある白人男性は、「僕は大統領から上院議員、知事、すべて共和党。妻は民主党支持だけれど」と話していた。

■「トランプは好きではないが、ヒラリーにも疑問を感じている」という迷いを口にする人が2割程度いた。彼らは、こちらの話に耳を傾ける余裕があった。

 地上戦のキャンバシングの目的は、対立候補の支持者を説得して意見を変えることではない。すでに党の指名候補に心が傾いている有権者たちに、彼らの1票の重要さを実感してもらい、実際に投票してもらうのが最大の目的だ。また、直接会って有権者の実態を把握することで、貴重なデータを集めることもできる。

 上記の通り、伝統的な地上戦では、クリントンはトランプに大差をつけている。だが、ソーシャルメディアという戦場では、クリントンは苦戦している。トランプがこれからの大統領選の戦略を根こそぎ変えてしまうのか――そこも今回の大統領選の大きな注目点だ。

<ニューストピックス:【2016米大統領選】最新現地リポート>

≪筆者・渡辺由佳里氏の連載コラム「ベストセラーからアメリカを読む」≫

渡辺由佳里(エッセイスト)

この記事の関連ニュース