<アップルがこれまで日本に外注してきた技術を内製化するというならば、横浜にアップルが開設する開発拠点を単純に歓迎することはできない>(写真は今月官邸を訪問したアップルのクックCEO)
アップル社のティム・クックCEOが来日したことで、あらためて同社が横浜市に研究開発拠点を建設中ということが話題になっています。私は長年同社の製品を利用していますし、単純に考えて、日本の技術が同社で活用されることにはポジティブな感覚を持っています。
ですが、それとは別に、少し突っ込んで考えてみると「本当に手放しで喜んでいいのか?」という思いがするのも事実です。
アップル社のビジネスモデルについては長期的に見ればどうなるかは分かりませんが、現在はとりあえずスマホのハードウェアやその付属品を販売し、同時に契約の携帯回線キャリアーからの利益を受け取り、アプリや電子書籍、音楽ファイルなどを販売したり、定額サービスをしたりというビジネスがあります。同時にコンピュータとソフトの販売も行っています。
そのアップル社にとって、横浜で何を開発するのかというと、もちろん将来の新規事業へ向けての広範な研究開発を行うことはあるでしょう。ですが、現在の同社の本業であるスマホとその関連ということで言えば、様々な報道から総合すると、半導体やディスプレイ関連の開発が計画されているようです。
【参考記事】アップルの税逃れ拠点、アイルランドの奇妙な二重生活
では、現在はどうなのでしょう? 例えば同じアップルは、今年2016年8月に、日本の部品メーカーからの調達額が「年間3兆円を越え、日本の雇用が71万人増えた」という発表を行っています。つまり、日本の部品メーカーから部品を買っているわけです。
そのアップルが、日本で研究開発を行うことは「部品の内製化」を進めることを意味します。例えば製品の中に実装されているチップに関して、従来は回路図と要求性能を示すのは「発注側のアップル」だった一方で、その要求を満たす部品の必要な個数を必要な期日までに納品する、その上で自社の工夫で利益を出すのは「部品メーカー側」の努力であったわけです。
これに対して、部品を内製化するということは、アップルが部品工場を購入ないし建設して、そこでチップを実際に設計する技術についても、大量生産に関する技術もアップルがノウハウとして抱え込むことを意味します。その内製化のための研究開発機能をどうして日本に設置するのかというと、それはそのノウハウを持った技術者が日本に大勢いるからです。
従来であれば、そうした技術者は日本の企業に勤務して、その日本企業が創意工夫をして「より安く、より性能の良い部品を」作る努力を行い、その結果として企業として成り立っていたわけですが、今後は競争激化に伴って、今の形で延命することは難しくなってきています。もっと大きな理由としては、日本企業には先端技術を追い続けるだけの投資余力がなくなっているのです。
ですから優秀な技術者にとっては、アップルが日本に研究所を設けて、そこで自分の技術を活用して、しかもアップルの正規雇用としての高処遇をするのなら、ウィン=ウィンの関係になるのは事実です。
ですが、日本の経済として考えれば、従来であれば部品メーカーの利益を上乗せして100という価格で売れた部品の場合、内製化によって80とか70、あるいはそれ以下のカネしか日本には落ちないということになると思います。
もちろんアップルは強引にことを進めているのではありません。日本の半導体やディスプレイのメーカーは、高コスト体質を抱えて行き詰まっています。ですから、先ほどの「3兆円の発注、71万人の雇用」と言っても、そのままで継続は難しいわけです。下手をすれば、アジアの他の国々に行ってしまう可能性も十分にあります。
ですから、今回のように日本に外資が研究拠点を設けて、日本人技術者を雇用して、日本の技術を活用するのは、話としてはいいことだと思います。
【参考記事】苦境にある台湾メーカーの未来を「台湾エクセレンス」に見た
ですが、これは理想形ではありません。本来であれば、日本の企業が独自ノウハウを持った「部品メーカー」として力強く研究開発を続けるべきなのです。いや、もっと言えば、例えばスマホなどというコンシューマー・エレクトロニクスに関しては、日本のメーカーが最終製品を自社ブランドで製造して、世界中に販売するべきなのです。
そうなのですが、現在の日本の産業界では、複雑な携帯電話ビジネスにおいて世界各国のキャリアーと丁々発止やり合っていく力、若い世代の感覚を理解して国際市場での製品開発やマーケティングを行う姿勢、そして何よりもソフトとハードの高度な融合によるビジネスモデルを切り開いていく技術力や、巨額の先行投資を行う資金力といったものは、かなり衰えてしまっています。
ですから次善の策として部品メーカーに甘んじ、さらに次善の策として外資に来てもらってカネも出してもらう中で、日本の技術を活用してもらうしかないわけです。その代わり、その成果はすべてあちらのものになります。
悪いことではありません。ですが、こうしたことを延々と繰り返していけば、最終的には日本の技術や産業はフェードアウトするだけです。それはもう、どんなに逆らっても止められない流れなのかもしれません。また保護主義的な制度や税制で人為的に妨害しても、何も産まないと思います。そうではあるのですが、どう考えても手放しで喜べる話ではないと思うのです。
アップル社のティム・クックCEOが来日したことで、あらためて同社が横浜市に研究開発拠点を建設中ということが話題になっています。私は長年同社の製品を利用していますし、単純に考えて、日本の技術が同社で活用されることにはポジティブな感覚を持っています。
ですが、それとは別に、少し突っ込んで考えてみると「本当に手放しで喜んでいいのか?」という思いがするのも事実です。
アップル社のビジネスモデルについては長期的に見ればどうなるかは分かりませんが、現在はとりあえずスマホのハードウェアやその付属品を販売し、同時に契約の携帯回線キャリアーからの利益を受け取り、アプリや電子書籍、音楽ファイルなどを販売したり、定額サービスをしたりというビジネスがあります。同時にコンピュータとソフトの販売も行っています。
そのアップル社にとって、横浜で何を開発するのかというと、もちろん将来の新規事業へ向けての広範な研究開発を行うことはあるでしょう。ですが、現在の同社の本業であるスマホとその関連ということで言えば、様々な報道から総合すると、半導体やディスプレイ関連の開発が計画されているようです。
【参考記事】アップルの税逃れ拠点、アイルランドの奇妙な二重生活
では、現在はどうなのでしょう? 例えば同じアップルは、今年2016年8月に、日本の部品メーカーからの調達額が「年間3兆円を越え、日本の雇用が71万人増えた」という発表を行っています。つまり、日本の部品メーカーから部品を買っているわけです。
そのアップルが、日本で研究開発を行うことは「部品の内製化」を進めることを意味します。例えば製品の中に実装されているチップに関して、従来は回路図と要求性能を示すのは「発注側のアップル」だった一方で、その要求を満たす部品の必要な個数を必要な期日までに納品する、その上で自社の工夫で利益を出すのは「部品メーカー側」の努力であったわけです。
これに対して、部品を内製化するということは、アップルが部品工場を購入ないし建設して、そこでチップを実際に設計する技術についても、大量生産に関する技術もアップルがノウハウとして抱え込むことを意味します。その内製化のための研究開発機能をどうして日本に設置するのかというと、それはそのノウハウを持った技術者が日本に大勢いるからです。
従来であれば、そうした技術者は日本の企業に勤務して、その日本企業が創意工夫をして「より安く、より性能の良い部品を」作る努力を行い、その結果として企業として成り立っていたわけですが、今後は競争激化に伴って、今の形で延命することは難しくなってきています。もっと大きな理由としては、日本企業には先端技術を追い続けるだけの投資余力がなくなっているのです。
ですから優秀な技術者にとっては、アップルが日本に研究所を設けて、そこで自分の技術を活用して、しかもアップルの正規雇用としての高処遇をするのなら、ウィン=ウィンの関係になるのは事実です。
ですが、日本の経済として考えれば、従来であれば部品メーカーの利益を上乗せして100という価格で売れた部品の場合、内製化によって80とか70、あるいはそれ以下のカネしか日本には落ちないということになると思います。
もちろんアップルは強引にことを進めているのではありません。日本の半導体やディスプレイのメーカーは、高コスト体質を抱えて行き詰まっています。ですから、先ほどの「3兆円の発注、71万人の雇用」と言っても、そのままで継続は難しいわけです。下手をすれば、アジアの他の国々に行ってしまう可能性も十分にあります。
ですから、今回のように日本に外資が研究拠点を設けて、日本人技術者を雇用して、日本の技術を活用するのは、話としてはいいことだと思います。
【参考記事】苦境にある台湾メーカーの未来を「台湾エクセレンス」に見た
ですが、これは理想形ではありません。本来であれば、日本の企業が独自ノウハウを持った「部品メーカー」として力強く研究開発を続けるべきなのです。いや、もっと言えば、例えばスマホなどというコンシューマー・エレクトロニクスに関しては、日本のメーカーが最終製品を自社ブランドで製造して、世界中に販売するべきなのです。
そうなのですが、現在の日本の産業界では、複雑な携帯電話ビジネスにおいて世界各国のキャリアーと丁々発止やり合っていく力、若い世代の感覚を理解して国際市場での製品開発やマーケティングを行う姿勢、そして何よりもソフトとハードの高度な融合によるビジネスモデルを切り開いていく技術力や、巨額の先行投資を行う資金力といったものは、かなり衰えてしまっています。
ですから次善の策として部品メーカーに甘んじ、さらに次善の策として外資に来てもらってカネも出してもらう中で、日本の技術を活用してもらうしかないわけです。その代わり、その成果はすべてあちらのものになります。
悪いことではありません。ですが、こうしたことを延々と繰り返していけば、最終的には日本の技術や産業はフェードアウトするだけです。それはもう、どんなに逆らっても止められない流れなのかもしれません。また保護主義的な制度や税制で人為的に妨害しても、何も産まないと思います。そうではあるのですが、どう考えても手放しで喜べる話ではないと思うのです。