Infoseek 楽天

管理職が陥る「自分なんて大したことない」症候群

ニューズウィーク日本版 2016年10月20日 16時24分

<管理職の地位にある多くの人が「インポスター症候群」にかかっているが、対処法はある。不安定でストレスの多い時代を生き抜くための「打たれ強さ」の身につけ方(3)>

 ここ数年、ビジネスの世界で関心を集めている概念がある。「resilience(レジリエンス)」だ。日本語では「復活力」や「逆境力」、あるいは「折れない心」などと訳されるが、そのままカタカナで「レジリエンス」と表記されることも多い。

 会社で出世するなど成功した人ならば、レジリエンスを備えていると思うかもしれないが、そうとは限らない。イギリスのキャリア・ストラテジストであるジョン・リーズによれば、管理職の地位にある多くの人が、自分は幸運だっただけで、本当は仕事に見合う能力などない「まがい物、詐欺師」だと感じているという。

「インポスター症候群」と呼ばれる症状だが、この"心の弱さ"はレジリエンスとは対極にあるものだろう。とはいえ、不安定でストレスの多い現代を生き抜くには「打たれ強さ」が必要だと、リーズは言う。インポスター症候群にもうまく対処できるようにならなくてはならない。

 リーズはこのたび、レジリエンスを習得・開発・強化する方法を伝えるべく、『何があっても打たれ強い自分をつくる 逆境力の秘密50』(関根光宏訳、CCCメディアハウス)を上梓した。50の項目にまとめられた実践的な1冊だ。

 ここでは本書から一部を抜粋し、4回に分けて掲載する。第3回は「19 インポスター症候群に対処する」より。なぜ「自分なんて大したことない」と感じてしまうのか、うまく対処するにはどうすればよいのか。


『何があっても打たれ強い自分をつくる
 逆境力の秘密50』
 ジョン・リーズ 著
 関根光宏 訳
 CCCメディアハウス


※シリーズ第1回:レジリエンス(逆境力)は半世紀以上前から注目されてきた
※シリーズ第2回:成長するには「失敗」に必要以上の注意を向けないこと

◇ ◇ ◇

 あなたは職場で周囲の人をだましていると感じることがあるだろうか? そういう感覚に陥る人は珍しくない。管理職の地位にある多くの人が、非公式ながら、自分の仕事はすべてうわべを取り繕っているだけだと感じている。彼らはこう言っている。「自分が仕事を得たのは幸運だったからで、自分にはこの仕事に見合う能力などないのに、人はそれに気づいていないだけだと思ってしまう。ある日突然、誰かがやってきて、こう言ってくれないかとうっすら期待してしまう。『もういい。君は有能なふりをしているだけの詐欺師だ。机を片付けて今日中に出て行きなさい。これ以上言うことは何もない』。そう言われたら、私は黙って出ていくだろう」

 圧倒的な業績によって実力が証明されているにもかかわらず、自分をまがい物、詐欺師だと感じる「インポスター症候群」が知られるようになったのは1970年代。この症候群に悩まされている人の多さは衝撃的だった。彼らは、自分は今の仕事を誰かほかの人から奪い取った詐欺師であって、この仕事を知り抜いた本物の専門家は別にいると感じる。かなりの要職にある多くの人がこの症状を経験していて、そういう人は自分の業績をただの幸運、チャンスとタイミングに恵まれただけ、周囲の人の働きかけがあっただけ、あるいは事務手続き上のミス(「私を候補者に指名するつもりはきっとなかった」)とさえ言って切り捨てる。そして、自分がなんとか役割をまっとうしているのは、自分が犯したミスが見つかっていないからで、それが見つかるのは単に時間の問題だと言う。

【参考記事】頭が良すぎるリーダーの、傲慢で独りよがりな4つの悪い癖



あなただけが感じるものではない

 自分は詐欺師だ、それがばれていないだけだという感覚と闘うには何ができるだろうか? 危険なのは、「自分なんて大したことない」という身を苛まれるような気持ちだけでなく、恥に近い感覚を覚えることだ。こういう感覚は内面的な自己不信に収まらず、興味を引かれる任務やプロジェクトに挑戦しようとする自分を足止めする障害になる。

 まず、自分の感覚がどう呼ばれるものであるかをはっきりさせよう。インポスター症候群にかかったのは、あなたが最初ではない。あなたの組織にいる人のなかにも、これを経験している人はいるだろう。つまり、ごく普通の感覚であることを理解し、あなたに自信を捨てさせた、自らの途方もない独創性を一笑に付そう。

 次に、この感覚に襲われたときの状況を思い起こそう。インポスター症候群が忍び寄るのは、自分が孤立したと感じるときである。チームのほかのメンバーが同じ種類の仕事をしてもこの症状をあまり感じないのは、自分がまずまず普通に貢献できているとのフィードバックをほぼ常に受けているからだ。責任ある地位を得て、それまでより孤独な職務につくとすぐに、そんなフィードバックはあまり受けられなくなる。これは皮肉にも、周囲の人の目には、あなたが自己充足し、自信に満ちているかのように見えるからだ――あなたには励ましなど必要ないし、批判を快く受け入れる気もないだろうと思われてしまうのだ。組織のトップに近い人や、まさにトップの地位についている人の周囲には多くの場合、よくやったと言ってくれる人も、より建設的な行動に導いてくれる人もいない。

【参考記事】能力が低いから昇進できない、という人はめったにいない

見上げてみる

 インポスター症候群について明らかにされていることがある。私たちは、自分の組織の上層部の人間はインポスター症候群になどかからないと思い込んでいるという。確かに、この症候群について信頼できる友人以外に打ち明けられることはめったになく、それ以外の人の目には、自信に満ちて揺るぎない上司の姿しか見えないので、上級幹部がこの症候群にかかったとしても私たちが気づくことはありえないだろう。

 とすると、2つの世界が共存していることになる。一方の世界では、私たちが上級幹部を見上げるとき、自信に満ちて明確に指示する姿しか見てとれないが、同時に存在する現実の世界では、同じ人物が「自分は詐欺師だ」、今にそのことが「ばれる」と感じている。これを知れば、あなたが自分の状況を考え直すうえで役に立つのではないだろうか。キャリアが完全に軌道に乗っているように見える人の多くが、実は往々にして、自分には提供する価値のあるスキルなどないと思って悩んでいることを知るのはおおいに意味がある。



過去の証拠を掘り起こす

 自分には有用なスキルなどほとんどないという考えにとらわれてしまった人が自分の達成した成果を発見するのは非常に難しい。記憶の問題ではなく、単に自分の過去と認識との間に心が大きなフィルターをかけてしまっているからだ。しかるべき材料に基づいて、強制的に自分像を構築する必要がある。これは詐欺ではない。過去の宝をもとにして自分自身を描き出すのである。以下の方法を試してみてほしい。

①仕事の記録、日記、プロジェクトの概要を探し出して、自分がどのように貢献したかについて記憶を新たにする。

②宣誓供述書や推薦書、とりわけ自分の働きを喜んでくれた人からの言葉を探し出す
(あるいは作成を依頼する)。

③新たな職務経歴書を作成する。自分が達成した成果の証拠を積みあげる際に取捨選択をしないこと。

④自分をよく知る友人に読んでもらい、追加すべき内容がないかを聞き、自分の優れたところを(はっきりと)思い出させてもらう。

※シリーズ第4回:職場のあらゆる不幸の中心にあるのは「難しい人間関係」


『何があっても打たれ強い自分をつくる
 逆境力の秘密50』
 ジョン・リーズ 著
 関根光宏 訳
 CCCメディアハウス



ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

この記事の関連ニュース