<12月10日、ノーベル平和賞を授与されるコロンビアのサントス大統領。左翼ゲリラFARCとの和平推進が受賞理由だ。この国は52年間、内戦にむしばまれてきた>
12月10日の午後1時(現地時間、日本では午後9時)から、ノルウェーのオスロでノーベル平和賞の授賞式が行われる。今年の受賞者はフアン・マヌエル・サントス――といっても、ピンとこない人が少なくないかもしれない。
コロンビアの現職大統領である。2009年のバラク・オバマ(米大統領として「核兵器のない世界」を提唱)、2010年の劉暁波(中国の獄中の人権活動家)、2014年のマララ・ユサフザイ(パキスタンでタリバンに立ち向かった少女)といった過去の受賞者に比べ、確かに知名度に劣るところはあるかもしれない。だがサントス大統領は、粘り強い交渉の末、52年にも及んだ同国の内戦を終わらせた人物だ。
「中南米におけるベルリンの壁崩壊」とも形容されるほどのニュースが伝えられたのは、8月だった。コロンビアでは1964年から左翼ゲリラのコロンビア革命軍(FARC)と政府軍との戦闘が続き、推定22万人の死者と数万人の行方不明者を出していた。2010年に大統領に就任したサントスは、2012年にFARCとの和平交渉を開始、4年をかけ、ついに最終合意に達した。
9月26日、同国北部のカルタヘナで和平合意文書の署名式典が開かれた。交渉を仲介したキューバのラウル・カストロ議長や、アメリカのジョン・ケリー国務長官、国連の潘基文事務総長ら各国要人が出席。そして10月2日、和平合意の是非を問う国民投票が行われた。
結果はまさかの否決。反対が50.21%、賛成が49.78%で、反対票がわずかに上回った。テロや誘拐を繰り返したゲリラに対する国民の怒りが根強かったためとされる。これで和平合意の行方が不透明となったが、そこに発表されたのがサントスへのノーベル平和賞授与だった。10月7日のことだ。
FARCの潜伏拠点フレンテ51にて。FARCで14年間活動してきたエステバン・パルド(38、手に紙を持った人物)ら
コロンビア大統領官邸にて。サントス大統領(中央)と農民団体などの代表者が和平合意について対話
コロンビア大統領官邸にて。平和協議会メンバーが集まり、サントス大統領(中央)に和平合意への支持を表明
ノーベル賞という国際社会の"アシスト"が奏功したのかもしれない。国民投票での否決後、政府はFARCと修正協議を重ね、11月半ばに新たな和平合意案を作成、11月末に上下両院で可決・承認した(そもそも承認に国民投票は必要なかった)。反対派は今も存在し、合意をどう履行していくかが問われるが、これでともかく内戦は終結した。FARCは今後、ゲリラたちの武装解除と社会復帰を進め、合法的に政治参加していくことになる。
サントスの受賞発表時、シリア内戦下のボランティア団体「ホワイト・ヘルメット」など、他にもっと授与すべき対象がいたのではないかといった声が上がった。その是非についてここでは述べないが、ノーベル平和賞は元来、過去の功績よりも、平和遂行という将来への期待を込めて授与される傾向がある。
【参考記事】「ホワイト・ヘルメット」を無視するノーベル平和賞の大罪
その意味では、サントスの受賞は"成功"だったかもしれない。一度は頓挫しかけた和平合意を後押しする役目を果たしたのだから。
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
コロンビアの首都ボゴタのボリバル広場にて。国民投票での和平合意否決後、合意支持を訴える活動家たちが等身大に切ったボール紙の人形を立て、内戦の犠牲者を悼む
コロンビアの首都ボゴタのボリバル広場にて。和平合意への支持を訴えてデモをする活動家たち。若者を中心に数千人が参加した
地雷除去作業を行うパラ。コロンビアは世界有数の地雷が多い国だが、かつて地雷を埋めていたFARCのゲリラたちが、今は政府の地雷除去に協力している
内戦被害の大きい山岳地帯のプエブロ・ヌエボ村近くで、ガソリンをコカの葉に加える作業員。コカインを生産するコカ農園で働くと、コーヒー農園の倍の収入が得られるという
学校を終え、プエブロ・ヌエボ村の家に戻るアレクサンドラ・マソ(12)。この山岳地帯は現在FARCの支配下にある
ブエナベンチュラのスラム街プエンテ・ナエロには1200家族以上が暮らすが、推定95%は内戦により住む家を追われた人々だ
夫アルバロ・ステベン(20)の葬儀で悲しみにくれる妻ナスリ・マルティネス(19)。アルバロは至近距離から銃殺された。1950年代から現在に至るまで、コロンビアには暴力がはびこってきた
娘から贈られたイエス・キリストのネックレスを首にかける漁師、ディマス・バヌエラ(62)
撮影:マッズ・ニッセン
1979年生まれ。デンマーク在住。2015年にはロシアのゲイカップルの写真で世界報道写真賞(現代社会の問題の部、単写真1位)を受賞。今回、ノーベル平和センターの依頼により、サントス大統領の平和賞受賞発表後、コロンビアで数週間にわたり大統領とコロンビアの人々を撮影。内戦と暴力に疲れ果てながらも、平和を願い、一歩一歩前進を続けるコロンビア人のイメージを切り取った。
※ノーベル平和賞展示会「HOPE OVER FEAR」は、オスロのノーベル平和センターで12月12日から2017年11月26日まで開催。
Photographs by Mads Nissen for Nobel Peace Center/Panos
≪「Picture Power」の記事一覧はこちら≫
Photographs by Mads Nissen
12月10日の午後1時(現地時間、日本では午後9時)から、ノルウェーのオスロでノーベル平和賞の授賞式が行われる。今年の受賞者はフアン・マヌエル・サントス――といっても、ピンとこない人が少なくないかもしれない。
コロンビアの現職大統領である。2009年のバラク・オバマ(米大統領として「核兵器のない世界」を提唱)、2010年の劉暁波(中国の獄中の人権活動家)、2014年のマララ・ユサフザイ(パキスタンでタリバンに立ち向かった少女)といった過去の受賞者に比べ、確かに知名度に劣るところはあるかもしれない。だがサントス大統領は、粘り強い交渉の末、52年にも及んだ同国の内戦を終わらせた人物だ。
「中南米におけるベルリンの壁崩壊」とも形容されるほどのニュースが伝えられたのは、8月だった。コロンビアでは1964年から左翼ゲリラのコロンビア革命軍(FARC)と政府軍との戦闘が続き、推定22万人の死者と数万人の行方不明者を出していた。2010年に大統領に就任したサントスは、2012年にFARCとの和平交渉を開始、4年をかけ、ついに最終合意に達した。
9月26日、同国北部のカルタヘナで和平合意文書の署名式典が開かれた。交渉を仲介したキューバのラウル・カストロ議長や、アメリカのジョン・ケリー国務長官、国連の潘基文事務総長ら各国要人が出席。そして10月2日、和平合意の是非を問う国民投票が行われた。
結果はまさかの否決。反対が50.21%、賛成が49.78%で、反対票がわずかに上回った。テロや誘拐を繰り返したゲリラに対する国民の怒りが根強かったためとされる。これで和平合意の行方が不透明となったが、そこに発表されたのがサントスへのノーベル平和賞授与だった。10月7日のことだ。
FARCの潜伏拠点フレンテ51にて。FARCで14年間活動してきたエステバン・パルド(38、手に紙を持った人物)ら
コロンビア大統領官邸にて。サントス大統領(中央)と農民団体などの代表者が和平合意について対話
コロンビア大統領官邸にて。平和協議会メンバーが集まり、サントス大統領(中央)に和平合意への支持を表明
ノーベル賞という国際社会の"アシスト"が奏功したのかもしれない。国民投票での否決後、政府はFARCと修正協議を重ね、11月半ばに新たな和平合意案を作成、11月末に上下両院で可決・承認した(そもそも承認に国民投票は必要なかった)。反対派は今も存在し、合意をどう履行していくかが問われるが、これでともかく内戦は終結した。FARCは今後、ゲリラたちの武装解除と社会復帰を進め、合法的に政治参加していくことになる。
サントスの受賞発表時、シリア内戦下のボランティア団体「ホワイト・ヘルメット」など、他にもっと授与すべき対象がいたのではないかといった声が上がった。その是非についてここでは述べないが、ノーベル平和賞は元来、過去の功績よりも、平和遂行という将来への期待を込めて授与される傾向がある。
【参考記事】「ホワイト・ヘルメット」を無視するノーベル平和賞の大罪
その意味では、サントスの受賞は"成功"だったかもしれない。一度は頓挫しかけた和平合意を後押しする役目を果たしたのだから。
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
コロンビアの首都ボゴタのボリバル広場にて。国民投票での和平合意否決後、合意支持を訴える活動家たちが等身大に切ったボール紙の人形を立て、内戦の犠牲者を悼む
コロンビアの首都ボゴタのボリバル広場にて。和平合意への支持を訴えてデモをする活動家たち。若者を中心に数千人が参加した
地雷除去作業を行うパラ。コロンビアは世界有数の地雷が多い国だが、かつて地雷を埋めていたFARCのゲリラたちが、今は政府の地雷除去に協力している
内戦被害の大きい山岳地帯のプエブロ・ヌエボ村近くで、ガソリンをコカの葉に加える作業員。コカインを生産するコカ農園で働くと、コーヒー農園の倍の収入が得られるという
学校を終え、プエブロ・ヌエボ村の家に戻るアレクサンドラ・マソ(12)。この山岳地帯は現在FARCの支配下にある
ブエナベンチュラのスラム街プエンテ・ナエロには1200家族以上が暮らすが、推定95%は内戦により住む家を追われた人々だ
夫アルバロ・ステベン(20)の葬儀で悲しみにくれる妻ナスリ・マルティネス(19)。アルバロは至近距離から銃殺された。1950年代から現在に至るまで、コロンビアには暴力がはびこってきた
娘から贈られたイエス・キリストのネックレスを首にかける漁師、ディマス・バヌエラ(62)
撮影:マッズ・ニッセン
1979年生まれ。デンマーク在住。2015年にはロシアのゲイカップルの写真で世界報道写真賞(現代社会の問題の部、単写真1位)を受賞。今回、ノーベル平和センターの依頼により、サントス大統領の平和賞受賞発表後、コロンビアで数週間にわたり大統領とコロンビアの人々を撮影。内戦と暴力に疲れ果てながらも、平和を願い、一歩一歩前進を続けるコロンビア人のイメージを切り取った。
※ノーベル平和賞展示会「HOPE OVER FEAR」は、オスロのノーベル平和センターで12月12日から2017年11月26日まで開催。
Photographs by Mads Nissen for Nobel Peace Center/Panos
≪「Picture Power」の記事一覧はこちら≫
Photographs by Mads Nissen