Infoseek 楽天

iPhoneはなぜ割れるのか?<iPhone 10周年>

ニューズウィーク日本版 2017年1月10日 20時32分

<1月9日、iPhoneは10回目の誕生日を迎えた。この間、落とすと割れる画面はずっとそのままだ。よく考えると、それは欠陥じゃないのか?>

 アップルCEOだったスティーブ・ジョブズが初代「iPhone」を発表してから1月9日でちょうど10年。金属のボディとガラスの画面で美しさを追求したスマートフォンの誕生で、世界は夢のように一変した。だがその一方、忘れてならないのはiPhoneを誤って落とす愚かなユーザーも後を絶たなかったということだ。

 最初の愚か者は誰だったのか、言い当てるのは至難の業だ。試作品のテストをしたアップルの従業員かもしれないし、スティーブ・ジョブズその人だったかもしれない。米ニューヨーク・タイムズ紙が伝えた有名なエピソードがある。ある日ジョブズが鍵といっしょにポケットに入れていたiPhoneの試作品を取り出すと、プラスチック製の画面にすり傷がついていた。iPhoneの発売が1カ月後に迫るなか、ジョブズはアップル幹部に怒りを爆発させた。「すり傷がつくような製品は売らない」「6週間以内にスクリーンをガラス製に変更せよ」

【参考記事】心の病が彼らを偉大にした

 この瞬間に、落とすと割れるiPhoneの誕生が決まったわけだ。確かにガラスは傷つきにくい。だが衝撃を受けると割れるのはどうしようもない。そもそも人間は不器用だし、歩道は硬い。割れても使える場合、そのまま使い続けるものぐさなユーザーも続出した。ニューヨークのブルックリンでは、まるでデザイナーが手がけたダメージデニムのような感覚で、割れたiPhoneの画面がステータスシンボルになったこともあった。

デザイン上の欠陥か

 iPhoneが世に出るとすぐ、メーカー保証を全く無視した安い修理方法がネットにあふれた。画面の弱さをあてこんだ修理稼業も広がった。大半は、個人や小規模商店が安価で修理を請け負う闇市場だ。割れやすい画面に対するユーザー側の反乱と言えるだろう。あるサイトは用意する道具として、かみそりの刃やハサミなどの他、「怒り、恨み、想像力」も必要だと説明した。

 こうしてみると、iPhoneのデザインそのものに大きな欠陥があると言われても仕方ない。優れた設計者なら、製品がどのように使用されるかを予想し、破損につながるような仕様は変更するものだ。だがiPhoneは誕生から10年を経た今でさえ、ちょっと手を滑らせただけで割れてしまう仕様を通している。

【参考記事】謝らないアップルの危険性

 それに比べると一昔前の携帯電話ははるかに頑丈だった。レストランまでの道案内こそしてくれないが、衝撃には強かった。核爆発があってもゴキブリと折り畳み式携帯電話だけは生き残ると言われたほどだ。想像してほしい。生命が死に絶え、放射線に汚染された不毛の地になっても、ノキア製の携帯電話の着信メロディが鳴り響いている光景を。



 何らかの陰謀があったのかもしれない。iPhoneが耐久性に欠けていることは業界にとって確かに都合がよい。故障しやすい製品を販売しておいて、定期的に新製品を発売し続ければ、ユーザーに向けて常に新しく、性能を向上させた新機種を提供できる。

 アップルは近年、デザインを進化させて「世界中の全てのスマートフォンに史上最も強いガラスを採用した」と喧伝してきたが、画面が割れやすいのは変わらない。一方で、これまでのイヤホンをなくしてブルートゥースを使った無線イヤホンに仕様を変更してしまった。コード付きイヤホンや、たまにiPhoneの落下を防いでくれる最後の命綱だったのに。

【参考記事】絶好調アップルを支える中国の搾取工場


 今後も画面が割れるのを横目に闇で新たな修理方法が生み出され、中国などの工場では買い替えを見越して低賃金の劣悪な労働条件のもと新しいiPhoneが組み立てられていく。製造に使用するレアアース(希土類)は、危険な労働環境の下で採掘され、時に児童労働を伴いながら、世界中で土壌や水質の汚染を引き起こしていくだろう。iPhoneは世界を変えたが、アップルのやり方はそれほど変わっていない。彼らがやった目新しいことといえば、iPhone7シリーズにジェットブラック色を登場させたことくらいだ。




ジョー・ヴェイクス

この記事の関連ニュース