Infoseek 楽天

「ガイジン専用」という「おもてなし」

ニューズウィーク日本版 2017年1月27日 15時9分

<訪日外国人向けタクシー専用乗り場設置の実証実験を開始した京都で、猛烈に不愉快な気持になった。「ガイジン」を隔離して「おもてなし」するのは、単純にばかげている> (写真は本文と関係ありません)

 猛暑の八月の京都でのことである。京都駅で連れとタクシーに乗ろうとしたところ、後ろの車へとドライバーから合図された。理由も確かめずにそれに従ったのは、私の失敗だった。タクシー乗り場の案内係の若い男性から、「外国の方はこちらにご案内してます」と言われた。京都ではこの三月から「全国初となる訪日外国人向けタクシー専用乗り場を設置する実証実験を開始 」(1)したとのこと。私の連れが、大きな荷物を持った長身の「ガイジン」なので、FF(フォーリンフレンドリータクシー)と称する乗り場に行くように言われたことに、そこでようやく判った。

 猛烈に不愉快な気持になったのは、私がおかしいのだろうか。ホテルに行くタクシーに乗るのに、「ガイジン」は専用乗り場に行かないといけないのだろうか。これではまるでアパルトヘイトではないか。おそらく制度の趣旨は、日本語の不自由な外国人の便宜を図ることなのだろう。だが私の連れは、日本語は話せるし、おまけに私(ごくフツーの日本人)も一緒なのだから、ますます不可解である。これは単なる乗車拒否ではないか。ところが、役所が利用者からサンプルをとったアンケート結果(2)は「大好評」だそうで、「めでたしめでたし」と総括されそうである。

【参考記事】京都市の大胆な実験

 当日乗ったタクシーのドライバー(二名)に尋ねてみると、件のドライバーの対応はヘンだと口をそろえた。乗車拒否されたタクシーが特定できないので苦情処理の窓口に申し立てるのはあきらめたが、事情を知った知人がわざわざ当局まで問い合わせてくれた。結果は、専用乗り場を利用するかどうかはあくまで顧客の自由で、一部ドライバーがそちらに行くように言うのは不適切、という見解だったそうだ。不心得なドライバーに遭遇した不運だという訳である。

 そうだろうか? どんな制度にも、設計者の意図とは違う効果が出ることがある。実は後で乗ったタクシーのドライバーの言っていることには、日本人の私が一緒なのにそれはおかしいというニュアンスもあり、外国語で、正確な住所が判らない場所を指定されて苦労している、一部のドライバーが外国人対応を敬遠しているということも伺えた。もしそういう背景があるのなら、この制度は一般のタクシー乗り場で乗車拒否が起こるのを助長していることになりはしないだろうか。



 しかしもっと不思議なのは、FFに「ご案内」する「ガイジン」をどうやって見分けるのかということである。例えば私が三月から住んでいるカナダでは、非常に多民族化が進んでいて、日本人がぼんやりと「カナダ人」というイメージから想像するヨーロッパ系の白人以外のカナダ人も非常に多く、ざっと統計を見たところでは全人口の二五%程度に達する。さらに、多文化主義的な環境で世代を重ねるうちに人種間の結婚によって生まれた世代も増えるだろうから、そもそも人種のカテゴリーで截然と区別できない人々も少なくない。つまり、カナダ人と外国人を外見で区別することなど全く不可能で、こんな国で京都駅にあったような制度を作れば、よくて冗談、悪くすると人種差別と受け取られるだろう。これはカナダに限ったことではなく、欧米のいわゆる先進国では一様に多民族化が進んでいて、例えばイギリス人のうちアジア系(インドなど南アジア系が多い)やアフリカ系の人々が一割程度占めているが、ロンドンではその比率はほぼ半数に達している。ロンドンには外国人も多数住んでいるので、実際に行ってみると、「イギリス人らしいイギリス人」は随分少数派だ。アメリカでも近い将来白人は少数派になるとすら言われているのである。

 日本でも、二〇一五年末現在の日本の中長期の在留外国人は二二三万人で、その内訳は中国人が約三割で韓国人が約二割である。それに加えて観光などの目的で訪日する外国人は、ここ数年で急速に増えて、二〇一五年にはほぼ二〇〇〇万人に達している。つまりすでに日本にいる人々の数%は外国人であり、京都のような観光地はもちろん都市部ではその比率はそれよりずっと高いはずである。

 日本の制度は日本人はすべて日本語が母語で、外国人は日本語が話せないという前提になっている。そもそもそれが間違いである。当日の私の連れは、タクシーで目的地を的確に言うのには何も困らないだろう。中長期に日本に在留する外国人の中には、日本生まれで日本語が母語の在日コリアンの人々もいる。逆に日本人との婚姻によって日本国籍を取得した外国出身者の中には、日本語が流ちょうとはいかない人もいるだろう。

 大体外観だけで、日本語の能力なんか判るわけはないではないか。タクシーのドライバーは微妙に見分けられると言っていたが、日本人と中国人や韓国人を外観で確実に見分けることなど、少なくとも私には全く不可能である。たとえば韓国の金浦空港の入国管理の列で、日本人と韓国人の列を見比べて、両者を区別することなど、私には全く不可能である。逆に、例えばオリンピックで日本を代表したベイカー茉秋選手やケンブリッジ飛鳥選手が京都駅でタクシーに乗ろうとすると、ガイジン専用乗り場に行けと言われるのだろうか。

 しかも北朝鮮のような鎖国政策でもやるか、日本など誰も行きたくないと思うほど日本が落ちぶれでもしない限り、日本領域内に住んだり滞在したりする外国人が減ることはまず考えられない。つまりこの社会でも電車やタクシーに乗りレストランで食事をする人には、日本語の流ちょうな外国人もいれば、日本語が母語ではない日本人もいるのが、ありふれたことになりつつあるのである。



 なら社会の制度もこういった前提で設計せねばなるまい。必要なことは、「ガイジン」専用の制度で隔離して「おもてなし」することではない。外国語による支援は必要だし、逆に現場で外国語対応に苦労している日本語話者への支援も必要だ。交通機関では英語や中国韓国語表示が相当進んだ。車内放送も気がついてみると、日本語とともに英語放送もあったりする。医療や司法それに行政の現場では、もっとやるべきこともたくさんある。だが、必要もないのに「ガイジン」を隔離して「おもてなし」するのは、単純にばかげている。

 また日本人ですら戸惑うような複雑な制度を、外国人にも了解しやすいように簡素化するよう見直すのは、他ならぬ日本人に利益になるだろう。どの国にも独自の制度はあるものだし、日本規格に優れているものもある。例えばレストランやタクシーの支払いでチップが期待されないのは誇るべき透明な制度である。でも例えば自治体ごとに異なる複雑なゴミ出しのルールなどは、私ですら理解が難しく高齢者などにも辛そうなくらいだから、新たに日本に住んだり滞在したりする外国人にはルールを守ろうという意図があっても超難関に違いない。いろいろな書類に、文房具屋に行けば誰でも買える三文判をおさないといけないのも意味不明だし、判子をもっていない外国人はどうするのだろう。

 日本語という制度も、外国人に不便だという理由だけで変える必要はないし、そんなことは不可能だ。日本の住人が日本語という制度の下で生活するのは当たり前のことで、海外では私も含めて多くの日本人が外国語で四苦八苦している。外国語のできるタクシーのドライバーを養成することはいいことかもしれないが、唯でさえ外国語の苦手な日本人が多くの外国語に対応することなど不可能だし、外国語対応にコストがかかる以上、それをだれがどのように負担するべきかという問題も避けて通れない。でもタクシーで行き先を伝えたり、レストランで注文をするといったことくらいなら、タブレット端末、携帯、インターネットによる翻訳サービスで対応した方が、よほど低コストで双方にとってよいのではないだろうか。この程度の知恵は、制度を設計する関係者が、言葉のわからない外国に旅行して苦労すればすぐに出てくるだろう。

 そんなことを考えながら、翌日電車で大阪に向かった。昔大学に通うのに毎日のように乗ったとある私鉄では、特急・通勤特急・快速急行・急行・通勤急行・準急と列車種別の分類が飛躍的に細かくなっていただけではなく、終日女性専用の車両があった。女性専用車両があるのなら男性専用車両もなければ不合理ではないか、と私は常々思っているが、日本語の読めない外国人が乗ってきたらどうなるのか、LGBTの人はどうするのか。そんなことが頭をよぎった。

【参考記事】日本に観光に来た外国人がどこで何をしているか、ビッグデータが明かします

(1) http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000203180.html
(2) http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/press/files/1464754903.pdf

田所昌幸(Masayuki Tadokoro)
1956年生まれ。京都大学大学院法学研究科中退。姫路獨協大学法学部教授、防衛大学校教授などを経て現職。専門は国際政治学。著書に『「アメリカ」を超えたドル』(中央公論新社、サントリー学芸賞)、『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』(編著、有斐閣)など。


※当記事は「アステイオン85」からの転載記事です。






『アステイオン85』
 特集「科学論の挑戦」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス


田所昌幸(慶應義塾大学法学部教授)※アステイオン85より転載

この記事の関連ニュース