Infoseek 楽天

東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい

ニューズウィーク日本版 2017年2月6日 6時30分

<親が「勉強しろ」と言い続ければ、子供をつぶすことになる!? 自分から勉強する子、頭のいい子に育てるためには子供を「ひとりの人間」として扱うべきだと、教育者であり、東大生と早大生を育て上げた母親でもある楠本佳子氏は言う>

「東大生の親は『勉強しなさい』と言わない」という記事を目にすることがある。この話に驚く人もいれば、「なるほど」と妙に納得する人もいるだろう。あるいは、子供の立場なら「うちの親に聞かせたい」とうらやましく思うかもしれない。

しかし、少しうがった見方をすれば、そもそも子供が自分から進んで勉強をするから、親がわざわざ「勉強しろ」と叱る必要がなかったのでは?という疑問も湧いてくる。親の姿勢が先か、子供の行動が先か――。この疑問に答えてくれる本がある。

岡山県で、口コミだけで生徒を集める学習塾を主宰する楠本佳子氏が書いた『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』(CCCメディアハウス)だ。著者は、家庭教師歴15年、塾講師歴4年という教育者であり、東大生と早大生の2人の子供を育て上げた母親でもある。

本書は、教育者としての子育て論というよりも、教育者でもあるひとりの母親の子育て論といったほうが近い。子供の学習に詳しい著者が、あくまで母親の視点から語っているのが特徴だ。

「自分から勉強する子に育てたい」、もっとストレートに言えば「頭のいい子に育てたい」というニーズは高いようで、多くの類書が出ているが、本書が他と違っている点はそのタイトルにも表れている。それが「お母さんの習慣」だ。「子供に身につけさせる習慣」ではない。

子供が自分から進んで勉強し、その結果としてどんどん伸びていくようにするには、親がどういう姿勢で子育てをすればいいのか、というのが本書の主旨だ。

冒頭の疑問については、どちらが先かということではなく、いずれにしても「親次第」という結論になるだろう。

親が口うるさく「勉強しろ」と言い続けることは、子供を"つぶす"ことにつながる。その一方で、自分から勉強するような子供であったとしても、親の接し方次第ではやる気を失う可能性があり、また、どこかの時点で伸び悩むことにもなるという。著者いわく、「子供を伸ばすのは親、つぶすのも親」なのだ。

子供には理解不能な「大人の世界」

「ああしろ」「こうしろ」と口うるさく指図されると、誰でも苦痛を感じ、かえってやる気を失くしてしまう。そのことは自分自身に置き換えてみればよくわかる。だから子供に対しても、そういう接し方をしてはいけない。

親が「勉強しろ」と言うことが、子供からやる気を奪う最大の要因となる......。頭では理解できても、なかなか実行できないのが悩みではないだろうか。

そこで著者がくり返し述べているのは、子供も「ひとりの人間」だということ。とかく親というのは、無意識のうちに子供に自分自身を重ねたり、自分と同一視したりする傾向がある。文字どおり「自分の体から」産んだ母親なら、それも当然と言えるのかもしれない。しかし、いくら自分の遺伝子を受け継いでいたとしても、子供は親とは別の人格をもった「別の人間」だ。



つまり、他人に接するのと同じように子供にも接するべきということ。他人に対しては失礼にあたるから決して口にしないような言葉も、子供にはつい言ってしまうことがある。その最たる例が「バカ」という言葉だが、案外、子供に言っている親は多いのではないだろうか。深く考えずに「つい」言っているだろうが、そうした何気ない言葉ひとつでも、子供の心には深く根付くのだという。

なぜなら子供には、親のその言葉が「何気ない(=深い意味のない)言葉」ということがわからないからだ。

思わず口から出てしまっただけで、本気でそう思っているわけではない、意味のない冗談であり、その場かぎりのもの。親としては、それくらいの心持ちだろう。だが、それは何十年と生きてきたなかで学び、身につけた感覚であって、まだ生まれて10年かそこらの子供に理解できることではない。

同じような例として著者が挙げているのが、「大したことありません」や「そんなことありません」といった謙遜の言葉だ。(日本人の)大人の世界では決まり文句のようになっていて、「誰かに褒められたら、とりあえず謙遜しておく」という姿勢が暗黙のマナーのように身についている。しかし、そんなことは子供には「理解不能」だと著者は言う。

子供には「子供の世界」がある

自分の子供時代を振り返ってみれば、誰でも「大人ってよくわからない」「なんで大人は○○なんだろう?」と思ったことがあるはずだ。たしかに、大人の世界は子供には理解できない。

一方、子供が大人の世界を理解できないのと同じくらい、実は、大人には見えていない子供の世界がある。学校や塾で自分の子供がどういう日々を送っているのか、完全に把握している親などいない。

どんなに仲良し親子で、毎日たくさんの会話をしていたとしても、子供の24時間をすべて知ることはできない。たとえ一日中そばにいても、その頭の中まではわからない。

だから、親子の会話が大切なのだと著者は言う。それも親が話すのではなく、子供に話させることが重要だ。

ある程度の年齢になれば、とくに男の子は自分の話をしたがらなくなるが、親が何も聞かなければ、ますます子供の世界は遠ざかっていく。このときばかりは他人に対する礼儀(=むやみに深入りしない)はしばし忘れて、親としての"働きかけ"が必要だ。子供がたくさん話してくれるかどうかは、親の「質問力」にかかっているのだ。

もちろん「勉強しなさい」と同じで、「今日は何があったのか?」としつこく聞けば聞くほど、子供は話してくれなくなる。しかし、どういう聞き方をすれば話してくれるかは、子供によって千差万別。重要なのは、自分の子供にはどういう聞き方が適切なのか、だ。

そのために必要なのが、子供を「見る」こと。著者によれば、「見る」「聞く」「話す」のうち子育てでもっとも大切なのは「見る」だという。



子供を見ていない親などいないだろう。だが問題は、きちんと「見えている」かどうか。著者が娘の好きな本についてママ友たちに話すと、よく驚かれたという。みな、子供の好きな本なんて知らないのだ。

このように、自分の子供が好きなものを把握していない親は実は多い。わかっているつもりの人ほど、子供に聞いてみてショックを受けるかもしれない。それでは子供の本当の姿を理解し、適切に働きかけることで、子供の能力を伸ばしてあげられるようにはならない。

そのことについて、著者は「はじめに」でこう述べている。

 本書の内容も大いに参考にはしていただきたいですが、決して、そのまま真似はしないでください。そうではなくて、「あなたの子供にとっては、どうするのがいちばんいいのか」を探し抜いてほしいのです。(本書6ページより)

人を育てることの大変さを思い知る

相手を気遣う、きちんと会話する、よく見る――どれもコミュニケーションの基本だ。だからこそ、親子関係では余計にむずかしいのかもしれない。だが考え方を変えれば、特別なことをする必要はない、ということではないだろうか。

自分から進んで勉強する子に育てるにも、もっと能力を伸ばして東大を目指すにも、結局のところ、親子の健全なコミュニケーションがいちばん大切なのだ。

本書は「お母さんの習慣」となっているが、だからと言って「お父さん」の役に立たないわけではない。むしろ、子供と母親との間にある繊細かつ複雑な空気がよく伝わってくるため、父親こそ読むといいようにも思える。人を育てることの大変さを改めて思い知る一冊だ。

【参考記事】「3.9+5.1=9.0」が、どうして減点になるのか?


『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』
 楠本佳子 著
 CCCメディアハウス



ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

この記事の関連ニュース