<世界一幸福だとされるデンマーク人の考え方、「ヒュッゲ(hygge)」が今、世界的に注目されている。果たしてヒュッゲとは何か。日本人も会得できるものなのか>
デンマーク人は「世界でいちばん幸福」ともいわれる。今、その秘訣とされる「ヒュッゲ(hygge)」が世界的に注目されている。
「ヒュッゲ」とは何か。デンマーク語の言葉だが、なぜ国を超えてブームになっているのか。ヒュッゲの謎を解くべく、大阪大学と関西外国語大学でデンマーク語を教える大辺理恵氏と、国連職員としてコペンハーゲン在住の兼高佐和子氏に話を聞いた。
大辺氏によると、「ヒュッゲ」とは気を使わずにくつろげる状態を指すという。
「キャンドルが灯っている様子をヒュッゲと言うこともありますし、家族や友達と家でくつろぐことも、お茶を飲みながら一人で本を読むこともヒュッゲです」
デンマークは、冬はマイナス10度と北海道と同じくらいの気温だ。しかし現地に暮らす兼高氏によれば、電力の多くを風力発電でまかなえるほど風が強いため、体感温度はもっと低く、冬の間は外にいることができないくらいだという。
「家の中が数少ない、ヒュッゲな空間といえます。今年の冬、同僚たちと詩の朗読会をしました。キャンドルの灯る室内は暖かく、とても幸せな気持ちになりました。寒さだけでなく、慣れない異国の地で働く私たちの心身を守ってくれるのが、このヒュッゲです」と兼高氏は言う。
まさにヒュッゲ。家庭で行われた詩の朗読会の様子(写真提供:兼高佐和子)
なぜ欧米で「ヒュッゲ」が流行しているのか
この"デンマーク流の幸せ"が今、欧米でもてはやされている。なぜだろうか。将来への不安、未来の不透明さが先進国を覆い、今ここにある幸せをじっくり見直す風潮が、ヒュッゲ・ブームの背景にあるのではないかと大辺氏は分析する。
「惜しくも受賞とならなかったものの、『ヒュッゲ』は2016年度のイギリスの流行語大賞の最有力候補でした。昨年、イギリスはEU離脱問題、アメリカでもトランプ大統領の誕生で人々の間に将来への不安が広がりました。まずはイギリスでブームになり、それからアメリカに飛び火しました」
この「ヒュッゲ・ブーム」に乗って、デンマーク人のMeik Wikingが書いた『The Little Book of Hygge: The Danish Way to Live Well』や、イギリス人ジャーナリストのヘレン・ラッセルの著書『The Year of Living Danishly: Uncovering the Secrets of the World's Happiest Country』が、イギリス、アメリカ、カナダなど英語圏で大ベストセラーになった。
ラッセルの著書は今月、『幸せってなんだっけ?――世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』(鳴海深雪訳、CCCメディアハウス)として日本語版が刊行されたが、他にも直近ではドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、リトアニア語、ポーランド語、中国語、韓国語、さらにはデンマーク語版まで出るという。
デザインや福祉制度、ライフスタイルなど、デンマークの外的な面は今までも注目されてきたが、ヒュッゲのような考え方や生き方といった内面的な部分がこれほど注目されたのは初めてだ。
いま、世界中のデンマーク語教師にヒュッゲの問い合わせが殺到し、皮肉にもヒュッゲとはいえない状況が続く。また、急速に広まったため「ヒュッゲ」「ホーガー」など英語圏でも読み方が統一されず、世界中のデンマーク語教師の中で発音に関する議論が活発化しているという(ちなみに日本語でも本当は「ヒュッゲ」ではなく「ヒュゲ」がいちばん近い発音とのこと)。
家族・親戚が一堂に会するデンマーク人家庭のクリスマスランチ(写真提供:兼高佐和子)
デンマーク人のメンタリティと「ワーク・ライフ・バランス」
先日発表された「世界幸福度報告書2017」によると、長年保持していた幸福度ランキングのトップの座をノルウェーに譲り渡したものの、デンマークは2位(日本は51位)。欧州委員会による幸福度指数でも、デンマークの幸福度は40年連続でトップに君臨している(ヘレン・ラッセル『幸せってなんだっけ?』より)。では、なぜデンマーク人は幸福なのか?
デンマーク人は時間の使い方のプロであるという。仕事にプライベートは持ち込まず、逆にプライベートにも仕事を持ち込まず、「オン・オフ」をはっきりさせる。そのため時間のムダは徹底的に省かれ、それが労働時間短縮につながり、結果として生産性の高さは世界トップクラスにある。
「仕事とヒュッゲは一番離れたところにあるかもしれません。融通が効かないと思うことも多々あるのですが(笑)、自分のペースを守り抜く頑固さがあり、そのオン・オフの徹底がデンマーク人の幸せの秘訣だと思います」と大辺氏は言う。
デンマーク人を突然食事に誘っても、OKをもらえないことについては兼高氏も指摘する。自分のペースを乱されることは断固拒否し、自分のペースを保ち続けるための努力を惜しまない。それが厳しい自然環境の北欧で生き抜く知恵であり、ワーク・ライフ・バランスを保つ礎(いしずえ)にもなっているのだ。
幸福度ランキング51位の日本人も幸せになれる?
しかし、さまざまなランキング指標におけるデンマーク人の幸福度の高さ、そして日本人の幸福度の低さについては疑問があると大辺氏は言う。
「長引く不況にあっても、物質的にも社会的にも、日本人はデンマーク人に負けず劣らず恵まれています。しかし、自分が幸せであることを口に出すことを日本人は躊躇します。謙虚な気持ちゆえかもしれませんが、『自分はそんなに幸せではない』と振る舞います。結果、自分は幸せではないと本当に思い込んでいるのではないでしょうか」
デンマーク人は些細なことに幸せを見出し、一つひとつの小さなことに幸せであると言って憚らない。このデンマーク人のポジティブ思考を日本人が見習ってもいいのではないかと大辺氏は提案する。
【参考記事】途上国型ワーカホリックから、いまだに脱け出せない日本
では、日本人はどうしたら幸福度を上げることができるのか?
「ヘレン・ラッセルさんも著書で触れていますが、『選択肢を減らす』はひとつの重要なポイントだと思います。日本はモノに溢れ、選択肢の多い社会です。選択肢が多すぎるせいか、他人と比較して自分は何を持っていないのかとネガティブに考えがちです」
このように自分に何がないのかではなく、自分がすでにもっているものについて改めて考えてみると、思っていた以上に多くをもっていることに気づかされる。これがデンマーク人の考え方であり、「ヒュッゲ」の哲学なのだ。
『幸せってなんだっけ?――世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』
ヘレン・ラッセル 著
鳴海深雪 訳
CCCメディアハウス
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
デンマーク人は「世界でいちばん幸福」ともいわれる。今、その秘訣とされる「ヒュッゲ(hygge)」が世界的に注目されている。
「ヒュッゲ」とは何か。デンマーク語の言葉だが、なぜ国を超えてブームになっているのか。ヒュッゲの謎を解くべく、大阪大学と関西外国語大学でデンマーク語を教える大辺理恵氏と、国連職員としてコペンハーゲン在住の兼高佐和子氏に話を聞いた。
大辺氏によると、「ヒュッゲ」とは気を使わずにくつろげる状態を指すという。
「キャンドルが灯っている様子をヒュッゲと言うこともありますし、家族や友達と家でくつろぐことも、お茶を飲みながら一人で本を読むこともヒュッゲです」
デンマークは、冬はマイナス10度と北海道と同じくらいの気温だ。しかし現地に暮らす兼高氏によれば、電力の多くを風力発電でまかなえるほど風が強いため、体感温度はもっと低く、冬の間は外にいることができないくらいだという。
「家の中が数少ない、ヒュッゲな空間といえます。今年の冬、同僚たちと詩の朗読会をしました。キャンドルの灯る室内は暖かく、とても幸せな気持ちになりました。寒さだけでなく、慣れない異国の地で働く私たちの心身を守ってくれるのが、このヒュッゲです」と兼高氏は言う。
まさにヒュッゲ。家庭で行われた詩の朗読会の様子(写真提供:兼高佐和子)
なぜ欧米で「ヒュッゲ」が流行しているのか
この"デンマーク流の幸せ"が今、欧米でもてはやされている。なぜだろうか。将来への不安、未来の不透明さが先進国を覆い、今ここにある幸せをじっくり見直す風潮が、ヒュッゲ・ブームの背景にあるのではないかと大辺氏は分析する。
「惜しくも受賞とならなかったものの、『ヒュッゲ』は2016年度のイギリスの流行語大賞の最有力候補でした。昨年、イギリスはEU離脱問題、アメリカでもトランプ大統領の誕生で人々の間に将来への不安が広がりました。まずはイギリスでブームになり、それからアメリカに飛び火しました」
この「ヒュッゲ・ブーム」に乗って、デンマーク人のMeik Wikingが書いた『The Little Book of Hygge: The Danish Way to Live Well』や、イギリス人ジャーナリストのヘレン・ラッセルの著書『The Year of Living Danishly: Uncovering the Secrets of the World's Happiest Country』が、イギリス、アメリカ、カナダなど英語圏で大ベストセラーになった。
ラッセルの著書は今月、『幸せってなんだっけ?――世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』(鳴海深雪訳、CCCメディアハウス)として日本語版が刊行されたが、他にも直近ではドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、リトアニア語、ポーランド語、中国語、韓国語、さらにはデンマーク語版まで出るという。
デザインや福祉制度、ライフスタイルなど、デンマークの外的な面は今までも注目されてきたが、ヒュッゲのような考え方や生き方といった内面的な部分がこれほど注目されたのは初めてだ。
いま、世界中のデンマーク語教師にヒュッゲの問い合わせが殺到し、皮肉にもヒュッゲとはいえない状況が続く。また、急速に広まったため「ヒュッゲ」「ホーガー」など英語圏でも読み方が統一されず、世界中のデンマーク語教師の中で発音に関する議論が活発化しているという(ちなみに日本語でも本当は「ヒュッゲ」ではなく「ヒュゲ」がいちばん近い発音とのこと)。
家族・親戚が一堂に会するデンマーク人家庭のクリスマスランチ(写真提供:兼高佐和子)
デンマーク人のメンタリティと「ワーク・ライフ・バランス」
先日発表された「世界幸福度報告書2017」によると、長年保持していた幸福度ランキングのトップの座をノルウェーに譲り渡したものの、デンマークは2位(日本は51位)。欧州委員会による幸福度指数でも、デンマークの幸福度は40年連続でトップに君臨している(ヘレン・ラッセル『幸せってなんだっけ?』より)。では、なぜデンマーク人は幸福なのか?
デンマーク人は時間の使い方のプロであるという。仕事にプライベートは持ち込まず、逆にプライベートにも仕事を持ち込まず、「オン・オフ」をはっきりさせる。そのため時間のムダは徹底的に省かれ、それが労働時間短縮につながり、結果として生産性の高さは世界トップクラスにある。
「仕事とヒュッゲは一番離れたところにあるかもしれません。融通が効かないと思うことも多々あるのですが(笑)、自分のペースを守り抜く頑固さがあり、そのオン・オフの徹底がデンマーク人の幸せの秘訣だと思います」と大辺氏は言う。
デンマーク人を突然食事に誘っても、OKをもらえないことについては兼高氏も指摘する。自分のペースを乱されることは断固拒否し、自分のペースを保ち続けるための努力を惜しまない。それが厳しい自然環境の北欧で生き抜く知恵であり、ワーク・ライフ・バランスを保つ礎(いしずえ)にもなっているのだ。
幸福度ランキング51位の日本人も幸せになれる?
しかし、さまざまなランキング指標におけるデンマーク人の幸福度の高さ、そして日本人の幸福度の低さについては疑問があると大辺氏は言う。
「長引く不況にあっても、物質的にも社会的にも、日本人はデンマーク人に負けず劣らず恵まれています。しかし、自分が幸せであることを口に出すことを日本人は躊躇します。謙虚な気持ちゆえかもしれませんが、『自分はそんなに幸せではない』と振る舞います。結果、自分は幸せではないと本当に思い込んでいるのではないでしょうか」
デンマーク人は些細なことに幸せを見出し、一つひとつの小さなことに幸せであると言って憚らない。このデンマーク人のポジティブ思考を日本人が見習ってもいいのではないかと大辺氏は提案する。
【参考記事】途上国型ワーカホリックから、いまだに脱け出せない日本
では、日本人はどうしたら幸福度を上げることができるのか?
「ヘレン・ラッセルさんも著書で触れていますが、『選択肢を減らす』はひとつの重要なポイントだと思います。日本はモノに溢れ、選択肢の多い社会です。選択肢が多すぎるせいか、他人と比較して自分は何を持っていないのかとネガティブに考えがちです」
このように自分に何がないのかではなく、自分がすでにもっているものについて改めて考えてみると、思っていた以上に多くをもっていることに気づかされる。これがデンマーク人の考え方であり、「ヒュッゲ」の哲学なのだ。
『幸せってなんだっけ?――世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』
ヘレン・ラッセル 著
鳴海深雪 訳
CCCメディアハウス
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部