Infoseek 楽天

ゾウに踏み潰されるロヒンギャ、すみかを追われて感電死するゾウ

ニューズウィーク日本版 2018年3月7日 16時20分

<ゾウの難民襲撃を伝える報道の裏で、ゾウも居住地を荒らされるばかりか「エサ難民」に...>

バングラデシュのロヒンギャ難民キャンプで、野生のゾウによる襲撃が相次いでいる。

バングラデシュ南東部コックスバザール県クトゥパロンは長い間、野生のアジアゾウの生息地だった。しかし2016年8月以降にミャンマー(ビルマ)を追われたロヒンギャたちが国境を越えて本格的に避難を開始。コックスバザールに設けられたキャンプは現在では世界最大級の規模に膨れ上がっている。

ロヒンギャに新たな脅威「ゾウ」

ゾウによる襲撃事件は、度々報告されてきた。2017年9月にはクトゥパロンのキャンプで男性2人が、森のそばにテントを張って寝ていたところをゾウに踏みつぶされて死亡した。その翌月には同県バルカリのキャンプで子供3人と女性1人が深夜の襲撃で殺された。バングラデシュの英字紙インディペンデントによると、ゾウが現れたのは深夜1時ごろ。8棟の小屋を破壊し、多くの負傷者を出した。そして2月22日にはクトゥパロンで12歳の少年が死亡し、30人が負傷。20棟の小屋が壊されるなど大きな被害が出た。

Elephant in Kutupalong #Rohingya#refugee camp today. These events are becoming more frequent. pic.twitter.com/YvKg3rgdH6— Shafiur Rahman (@shafiur) 2018年2月22日

(2月22日のゾウ襲撃)


ABCニュースの取材に答えた、ロヒンギャ難民を支援するシャフィール・ラフマンは、年末以降、ゾウの襲撃はどんどん増えていると指摘する。

原因として考えられるのは、ミャンマーと国境を接するバングラデシュ南部で、ロヒンギャの居住地を確保するために森林が伐採されていることが大きい。ラフマンによると、ゾウが使う道と難民の居住エリアは混在しているそうだ。



ゾウは「エサ難民」

国連難民高等弁務官事務所(UNCHR)は、ロヒンギャにとってゾウが新たな脅威になる可能性を指摘している。

しかしゾウにとっては、ロヒンギャの避難はとんだとばっちりかもしれない。UNCHRによると、クトゥパロンの難民キャンプはそもそも、ゾウにとって大切な生息地で、およそ40頭のゾウが住んでいるとみられる。ゾウたちは食糧を求めてバングラデシュとミャンマーの国境を越えて移動する。

地元紙ダッカ・トリビューンによると、2017年11月21日~2018年1月22日までで同国チッタゴン管区に生息する野生のゾウ5頭が死んだ。このうち3頭が感電や地雷で致命傷を負ったという。

同紙は、ゾウは生息地を破壊されたことでエサを求めて周辺の地に活動を拡げるのを余儀なくされていると説明している。

ゾウは「生態系エンジニア」や「庭師」として知られる。ゾウが移動して種子をまき散らすことで、植物が発芽するための環境が整う。排せつ物は昆虫の食糧にもなる。ゾウは森林の繁茂に重要な役割を果たしているのだ。


Arakan Times-YouTube


ゾウとの共存かミャンマー帰還か

そんなゾウをめぐる状況は、ロヒンギャの迫害とともに激変した。ミャンマー治安部隊は国境沿いに地雷を埋めたり有刺鉄線を張り巡らせ、ロヒンギャだけでなく、ゾウのルートさえも塞いだからだ。生息地の森はロヒンギャの難民キャンプのために4000エーカーが消失しただけでなく、難民が日々の生活で使う薪が毎日800トン消費されている。

ロヒンギャ難民の一連の被害を受けてUNHCRは、国際自然保護連合( IUCN)とパートナーシップを締結。難民キャンプに監視塔を設けるなどの対策を発表した。これにはIUCNのゾウとの共生に関するノウハウを生かし、ゾウ対応のトレーニングも含まれる。

一方、ロヒンギャたちを故郷に帰還させるプロジェクトも動いている。ダッカ・トリビューンによると、バングラデシュ政府は2月16日、同国に逃れたロヒンギャ難民の帰還第1弾となる8032人分の名簿をミャンマー政府に提出した。

しかしこのプロジェクトは上手くは運ばなそうだ。具体的な開始の時期は不明だし、祖国を逃れたロヒンギャは、その措置を歓迎してはいない。ミャンマーの地元紙ミッジマが、あるロヒンギャ難民のリーダーの声を伝えている。「ロヒンギャへの市民権付与、人権などの権利、破壊された財産と生活への補償すべての要求が認められなければ帰るつもりはない」


ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

この記事の関連ニュース