Infoseek 楽天

ネットワークと「80対20」が変化を起こす4つの理由

ニューズウィーク日本版 2018年10月25日 16時0分

<結果の80%は原因の20%から生まれるという「80対20の法則」は、これまで「なぜそうなるのか」分かっていなかった。今、その理由は明らかになり、この法則がますます広がっている事象もそれで説明できる>

「利益の80%は顧客の20%がもたらす」「仕事の成果の80%は、費やした時間の20%から生まれる」という「80対20の法則」は、世界の変化に伴い進化しているのだと『人生を変える80対20の法則』の著者、リチャード・コッチは言う。

36の言語に翻訳され、世界的ロングセラーとなって20年。このたび刊行された『増補リニューアル版 人生を変える80対20の法則』(リチャード・コッチ著、仁平和夫・高遠裕子翻訳、CCCメディアハウス)には、その進化を解説した4章が新たに加えられた。

本書から一部を抜粋し、3回にわたって掲載するシリーズ。ここでは「第17章 八〇対二〇のネットワークで成功する」から一部を抜粋する。実は当初、「八〇対二〇の法則がなぜ、こうもあてはまるのかよくわかっていなかった」が、その謎は明らかになったと、コッチは書く。

※第1回:あの「80対20の法則」が90対10、99対1になる時代へ

◇ ◇ ◇

本書の初版と第二版を書いた段階では、八〇対二〇の法則がなぜ、こうもあてはまるのかよくわかっていなかった。経済学者のジョセフ・シュタインドルの以下の言葉を引用した。「長い間には、川に運ばれた土砂が堆積していくように、誰にも説明できない経験則、パレートの法則(八〇対二〇の法則)によって経済の景観が変わっていく」と。だが、いまわたしは、なぜかがわかったので興奮している。八〇対二〇の法則がますます広がりつつあり、不思議な形でわれわれの生活に影響を与えているのはなぜかも説明できる。

答えは、ネットワークの爆発的な成長力にある。ネットワークの数と影響力は長期にわたって大きくなってきた。当初の数百年はゆっくりとしたペースだったが、一九七〇年頃から成長が加速し、ダイナミックになっている。ネットワークも八〇対二〇の法則に則った振る舞いをし、典型的な八〇対二〇の分布を描く。そして、たいてい極端な形になる。つまり、法則が広がったのは、ネットワークが広がったからだ。ネットワークが増えて、八〇対二〇現象があちこちで目につくようになった。

ネットワークの影響力が増すにつれ、八〇対二〇の法則の影響力も増している。この一文の重要性は、いくら強調しても強調しすぎることはない。マニュエル・カステルズが言うように、ネットワーク社会は、人類の経験における質的な変化を示している。そして、この変化の性格のもとをたどれば、八〇対二〇の法則に行き着く。ネットワークほど、八〇対二〇の法則が貫徹した組織や経験は存在しない。

ネットワークを理解することは決定的に重要だ。ネットワークがなぜ重要性を増し、どのように八〇対二〇の法則を発揮しているのか、それを自分たちが有利になるように変えるにはどうすればいいのか。八〇対二〇の法則とネットワークがわかっていなければ、現にいま起きているビジネスや社会の根本的な変化を理解できないのだ。



では、ネットワークとは何か?

ワイヤード誌の元編集者のケヴィン・ケリーの説明が的を射ている。

ネットワークは、最小の構造的機構で、いかなる構造ももちうるといえる。

フェイスブックとツイッターはネットワークである。テロ組織や犯罪集団、政治団体、フットボールチーム、インターネット、国連、友人グループ、世界の金融システムもネットワークである。爆発的に成長し、桁外れの富を築いているインターネット関連、アプリ関連の企業――アップル、グーグル、イーベイ、ウーバー、アマゾン、ネットフリックス、エアビーアンドビーは、ネットワークか、自社の生態系にネットワークを抱えている。

ネットワークは、従来のトップダウン型の組織とどう違うのだろうか。

まずは、決定的な違いからみていこう。一般的な組織は、国の官僚組織や軍隊からはじまり、農家、商店、製粉所や工場へと広がり、過去三世紀に産業界や社会全般にみられるようになったが、こうした組織の成長はトップのイニシアチブにかかっている。

伝統的な組織は、トップが計画を立てなければ成長できない。たいてい細かい点まで計画されている。製品設計や製造、マーケティング、販売といった活動をとおして計画は実行に移される。どれもコストがかかり、骨が折れる。組織が大きくなり、影響力を発揮するまでには、長い時間と膨大な労力がかかり、多くの人材と資金を投入する必要があった。

ネットワークは違う。その成長は、ネットワークを所有または支援する組織(があるとしても)の内部から起こるのではなく、外で起きる。ネットワークのメンバーの行動によって、ネットワーク自体が成長する。ネットワークを所有するのが企業であれば、「メンバー」は「顧客」や潜在顧客でもある。ネットワークが成長するのは、内部のダイナミクスのせいでもあるし、成長することがメンバーの利益に適うからでもある。

(中略)

ここから、ネットワークの第二の特性が浮かび上がる。ネットワークは、規模が大きくなるほど価値が高まる。それだけではない。メンバーにとって、そしてネットワークの所有者にとって、価値は直線的ではなく幾何級数的に増えていく。ある町か地域を拠点としたデートクラブに一〇〇〇人の会員がいて、他の会員とのデートを狙っているとする。このネットワークに入りたいと思うだろうか。そうは思えない。小さすぎる。

だが、会員が倍の二〇〇〇人だったらどうだろう。ネットワークの価値も倍になるだろうか。そうではない。じつは価値は四倍になる。会員の組み合わせは四九万九五〇〇通りから、一九九万九〇〇〇通りに増えるからだ。

(中略)

メンバーの活動によって比較的簡単に成長できる、規模の拡大によって価値が幾何級数的に増える、という二つの特質から、三つめの結論が導かれる。ネットワーク組織は、ほかの組織よりも圧倒的に速く、価値を獲得できる。だからこそ、アマゾン、イーベイ、フェイスブック、アリババ、エアビーアンドビー、ウーバーといったネットワーク型の新興企業の価値が、これほど短期間でこれほど上がったのだ。非ネットワーク型企業で、ここまでのペースで企業価値が高まった例はない。



さらに、ネットワークの数と影響力が増してきた第四の理由がある。ネットワークを動かす燃料が情報だという点だ。広い意味での情報技術が用途を広げ、性能が向上すると、ネットワークが増え、集積し、さまざまなことができるようになった。アプリを使ったサービスのエアビーアンドビーやウーバーといった企業は、スマートフォンが開発されなければ、現在の形では存在していない。

つまり、莫大な価値をもつ一つのネットワークのイノベーションが、やはり莫大な価値をもつ別のネットワークのイノベーションを次々と呼び起こすという、波及効果があるわけだ。情報技術のコストが下がり続ける一方、その性能は向上し続けていることをふまえると、この先どこまで行くかは想像もできない。良くも悪くも、われわれは、数十億の人々の生活に影響を与え、ビジネスや社会のルールを変えつつある「素晴らしき新世界」に生きているのだ。

※第3回:最初は「自分が何者か」よりも「誰の下で働くか」が重要


『増補リニューアル版 人生を変える80対20の法則』
 リチャード・コッチ 著
 仁平和夫、高遠裕子 翻訳
 CCCメディアハウス





ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

この記事の関連ニュース