Infoseek 楽天

「平成最後の日」に見た「令和に受け継がれてゆく桜」

ニューズウィーク日本版 2019年4月30日 21時50分

<平成最後の日となった2019年4月30日、長野県の蓼科高原で、「平成最後の桜」を撮った。標高差がある当地では、平成最後の同じ日に、散りゆく桜とこれから満開を迎える咲き始めの桜の共演が見られた。その姿が象徴するのは、一時代の「終わり」ではなく、2つの時代を繋いでいく「希望」なのかもしれない>

GWに見頃となる蓼科高原の桜

標高1,000〜1,800mの八ヶ岳山麓に広がる蓼科高原エリアでは、毎年ゴールデンウィークに桜が咲く。今年は4月の後半に雪が積もるなど春の訪れが遅れてはいるが、麓の市街地から徐々に桜前線が上がってきている。筆者は、東京からこの地に移住して8年になるが、春の訪れ=GWという感覚がすっかり染み付いている。

北海道・青森などの北日本でも同時期に桜の開花を迎えるが、約1ヶ月前に花見を終えた首都圏・中部圏・関西圏の人たちが日帰り圏内で「2度目の花見」ができる地域は、他にそう多くはないだろう。

山岳地帯の手付かずの自然が多く残る蓼科では、山肌にポツポツと咲く山桜も美しいのだが、平成の最後の日には開花が間に合わなかった。一方、「日本の桜」と言えば、園芸品種のソメイヨシノだ。蓼科でも古くからの集落の一角や湖畔、寺の境内などで花を咲かせる。また、県内の高遠(たかとお)城址公園(伊那市高遠町)に群生する「高遠コヒガンザクラ」は、蓼科にも多く植えられていて、その濃いピンク色の花はソメイヨシノよりも少し早く咲く。

蓼科高原のヤマザクラ=2018年5月4日撮影

ソメイヨシノと高遠コヒガンザクラの名所へ

高遠城址公園の高遠コヒガンザクラ=2013年4月8日撮影

2019年4月30日、平成最後の日をどうやって過ごすか。僕は、せっかく桜の見頃を迎える蓼科にいるのだから、日本の歴史そのものである「元号」が変わる節目に、日本の文化と自然を象徴する「桜」と向き合いたいと思った。

蓼科エリアで最も有名な桜の名所は、蓼科湖(標高1,250m)の向かいにある聖光寺のソメイヨシノである。ここは外せないスポットだが、もう一カ所、知る人ぞ知る高遠コヒガンザクラの名所がある。この2カ所を、カメラを手に回ってみることにした。

高遠コヒガンザクラの並木があるのは、山梨県境寄りの諏訪郡原村の中心部にある深叢寺(しんそうじ)という臨済宗の寺だ。お寺があるあたりは、標高1,100mほどなので、1,000m付近の里の桜が散り時を迎えている今頃は、ちょうど桜吹雪が見られるかもしれない。散り際の桜は「平成最後の桜」にふさわしい。

一方、標高がさらに100mほど高く、開花がやや遅い聖光寺のソメイヨシノは咲き始めといったところだろうか。こちらは「平成と令和をまたぐ桜」のイメージである。



平成最後の「散り際の桜」

散り際の深叢寺参道の高遠コヒガンザクラ=長野県諏訪郡原村・2019年4月30日撮影

2019年4月30日の蓼科の朝は、雨上がりの濃い霧に包まれたひんやりとした気候だった。車で原村の深叢寺に着くと、桜は予想通り散り際に差し掛かっていた。本堂まで続く参道は、両側の桜並木から散ったピンク色の花びらで覆われていた。

ソメイヨシノに比べて小ぶりで赤みの強い高遠コヒガンザクラの花は、高原の冷涼で引き締まった空気にふさわしい、きりっとした風情を感じさせる。深叢寺は、小さな村の小さなお寺で、普段は観光客が押し寄せるような所ではないが、この日は他県ナンバーの車も数台停まっていて、家族連れが桜並木にカメラを向けている姿が見られた。

僕も早速、カメラを手に参道に向かう。並木道の中間点にある山門付近に構図を合わせると、サーッと高原の冷たい風が吹き、風に舞う花びらがファインダー越しに見えた。その絵は僕にとっての「平成最後のイメージ」となって、ずっと心の片隅に残るだろう。

令和にまたぐ「咲き始めの桜」

霧の中で花をつけ始めた聖光寺の桜=長野県茅野市・2019年4月30日撮影

有名な観光名所になっている聖光寺の方には、20台ほどの乗用車と大型観光バスが1台停まっていた。それでも、例年の満開時に比べれば人影は少ない。蓼科湖から道路を隔てた所にある広い境内は、約300本のソメイヨシノで埋め尽くされている。朝の高原の濃い霧の中、山門脇の桜の木に近づくと、ポツポツと花をつけはじめているのが確認できた。

開いたばかりの初(うぶ)な花びらには、水滴がついていた。そんな霧に浮かぶ初々しい桜も良いではないか。隣でカメラを向けていた男女に声をかけると、同じことを考えていたという。写真の教え子と撮影に来たという、地元写真家の51歳男性は、「平成最後というのは特に意識していなかったなあ。でも、霧の中の桜ってなかなかないじゃない。青空をバックにした満開の桜もいいけれど、良い時に来たと思いますよ」と話していた。

最も花が開いていたのは、本堂の近くの鐘つき堂脇に立つひときわ大きなソメイヨシノとシダレ桜だった。その前でご両親の記念写真を撮っていた若い女性に声をかけると、平成元年生まれだと明かしてくれた。千葉県から家族でバスツアーに参加し、富士五湖方面からここまで、季節の花だよりを巡ってきたという。

「平成最後」の先にある継続性

「平成最後の日」に蕾をつけていた聖光寺の桜=長野県茅野市・2019年4月30日撮影

聖光寺では、8組の観光客やカメラマンに声をかけたが、「平成最後の桜」を意識していたのは、一眼レフカメラを構えていた東京の47歳の男性1人だけだった。この人は、花をメインに撮っているアマチュアカメラマンで、これまで各地で「平成最後」を念頭に桜などを撮ってきたという。

一方、鐘つき堂脇のソメイヨシノを撮っていた横浜市の49歳の男性は、こう語った。「時代の区切りではありますが、自然はずっと同じように続いていくわけじゃないですか。桜の姿からは、むしろそんな継続性を感じます」

それは、僕がこの2019年4月30日の桜の姿に感じていたことと、全く同じだった。令和に移行するGW後半には、深叢寺の桜は葉をつけ、聖光寺の桜は満開になっているだろう。そして、その自然のサイクルは、この先もずっと続いてゆく。今日のこの日の桜は「平成最後の桜」ではなく、「令和に受け継がれてゆく桜」だったのかもしれない。

余談だが、撮影に同行してくれた僕の飼い犬の『マメ』は、この平成最後の日が15歳の誕生日だった。

「平成最後の日」に15歳の誕生日を迎えたフレンチ・ブルドッグ『マメ』=長野県諏訪郡原村深叢寺2019年4月30日撮影Í

内村コースケ

この記事の関連ニュース