Infoseek 楽天

音楽ストリーミング配信は環境に優しくない?

ニューズウィーク日本版 2019年5月14日 16時40分

<レコードやCDの時代より格安に楽しめるが目に見えない環境コストは増加する一方だ>

音楽ファンがこぞってLPレコードを買いあさった時代を懐かしむ人は多い。彼らは週末になると地元のレコード店でお気に入りの1枚を買い求め、何度も聴き入った。

毎年4月の第3土曜日に開催される「レコードストア・デイ」は、ストリーミング配信が主流となった現代に生き残りを模索する実店舗を応援しようと、10年ほど前に始まった国際イベント。今でもこの日ばかりは世界各地のレコード店で、好きなアーティストの限定版を買い求める人々の行列ができる。

かつての音楽ファンは現代よりも音楽に大きな価値を見いだしていたと言われる。音楽の「黄金時代」を懐かしむベビーブーマー世代からは、現状への不満の声も聞かれる。だが、そうした指摘は事実だろうか。

納得できない私たちは、データを分析して彼らの主張の正当性を検証してみた。すると、想像以上に多くの誤解があることが明らかになった。

私たちはアメリカの音楽業界の古い資料をひもとき、LPレコードやCDなどそれぞれの時代に一世を風靡した音楽記録媒体が、経済と環境に与える負荷を比較した。その結果、まず浮かび上がったのは、音楽を所有するという贅沢のために人々が喜んで支払う金額が劇的に変化してきたことだ。

蓄音機で再生するシリンダーレコードの製造数が最多だった1907年、その小売価格は現在の貨幣価値で13.88ドルだった。47年に製造数がピークに達したSPレコードは10.89ドルだったが、77年のLPレコードの価格は28.55ドルに跳ね上がった。

その後、88年に製造数が最多となったカセットテープは16.66ドル、2000年のCDは21.59ドルと続く。しかし13年にダウンロード版が全盛期を迎えると、その価格は11.11ドルにまで低下した。

低価格化の流れは、1週間の給与に占める各音楽媒体の小売価格の割合を見れば明白だ。1977年にはLPレコード1枚の価格はアメリカの平均的な週給の4.83%を占めていたが、2013年のダウンロード版は週給のわずか1.22%だ。

音楽配信技術の登場によって音楽消費のビジネスモデルも変化している。今やスポティファイやアップルミュージック、パンドラなどのストリーミングサービスを利用すれば、週給のわずか1%余りの利用料でほぼ全ての音楽にアクセスすることができる。

巨大サーバーの電力消費

一方、環境への負荷はどう変化してきたのか。直感的には、CDなどの生産が減れば温室効果ガスの排出量も減少するように思える。

77年にアメリカの音楽業界で製造されたプラスチック製品は5800万キロ。CD全盛期の2000年には6100万キロに増加したが、ダウンロード版とストリーミング配信の普及に伴い、16年には800万キロにまで減少している。



とはいえ、デジタル時代の到来によって音楽の「脱物質化」が進み、環境により優しくなったと言い切るのは早い。ネットでの音楽視聴に必要なエネルギーの問題があるためだ。

音楽をクラウド上で保存したり再生したりするには巨大なデータセンターが不可欠で、そこでは膨大な電力が消費される。私たちはかつての音楽記録媒体の生産と、近年の音楽デジタルファイルの保存・送信に使われる電力を温室効果ガス排出量に換算して比較した。

すると、77年に1億4000万キロだった温室効果ガスは、2000年には1億5700万キロに増加。さらに16年には、推定2億~3億5000万キロにまで増えていた。しかも、これらはアメリカ国内だけの数字だ。

過去と現在を正確に比較するには(そんなことが可能ならの話だが)、これらに加えて、各時代の音楽再生機器の製造過程で排出された温室効果ガスも考慮に入れるべきだろう。

また、レコードやCDを音楽ショップに配送するトラックの燃料や、再生機器の輸送コストにも目を向ける必要がある。ほかにも録音スタジオでの活動や、楽器の製造過程における温室効果ガス排出、さらにはライブ演奏における過去と現在の排出量の違いなどにも注目すべきかもしれない。つまり、キリがないわけだ。

簡単な解決策はないが

もっとも、こうした分析によって各時代の特徴が浮かび上がったとしても、最も重大な結論は変わりそうにない。それは消費者が音楽視聴のために喜んで支払う金額が今ほど低い時代は過去になく、また音楽を楽しむために現代人が支払っている、目に見えない環境コストが極めて大きいということだ。

私たちの研究の目的は、音楽鑑賞という人生の大きな楽しみを破壊することではない。文化を消費する際の自分自身の選択にもっと関心を持てるよう、人々を後押しすることだ。

現代人はお気に入りの音楽を生み出してくれたアーティストたちに、感謝の気持ちに見合った報酬を返せているだろうか。アーティストとユーザーをつなぐ場として、ストリーミング配信のプラットフォームは本当に正しいビジネスモデルなのか。そして、クラウド経由のストリーミング配信は環境にとって最適な形なのだろうか。

簡単な解決策はない。それでも音楽をめぐるコストと、それが時代とともに、どう変化してきたかに思いをはせることは、私たちが正しい方向に一歩を踏み出す1つのきっかけになるはずだ。

<本誌2019年5月14日号掲載>


※5月21日号(5月14日発売)は「米中衝突の核心企業:ファーウェイの正体」特集。軍出身者が作り上げた世界最強の5G通信企業ファーウェイ・テクノロジーズ(華為技術)。アメリカが支配する情報網は中国に乗っ取られるのか。各国が5Gで「中国製造」を拒否できない本当の理由とは――。米中貿易戦争の分析と合わせてお読みください。


マット・ブレナン(グラスゴー大学准教授)、カイル・デバイン(オスロ大学准教授)

この記事の関連ニュース