<百田史観の売りは、史実的な正しさよりも読み物としての「面白さ」、反朝日、反中韓というスタイルにある。それが「ごく普通の人」の間で人気を獲得している状況と、トランプ現象はよく似ている。筆者の石戸氏が16ページのルポで出した「結論」とは――>
※本記事は3回に分けて掲載する特集「百田尚樹現象(3)」です。(1)(2)はこちら
百田尚樹はなぜ愛され、なぜ憎まれるのか――特集・百田尚樹現象(1)
幻冬舎・見城徹が語った『日本国紀』、データが示す固定ファン――特集・百田尚樹現象(2)
第4章:敵を知れ
百田への賛否を分かつ明らかな境界線は、百田の歴史観にある。「客観的に見れば『南京大虐殺はなかった』と考えるのが極めて自然」という考えも、多くの歴史学者からすれば「また出てきた歴史修正主義の1つ」といった受け取り方になる。確かに、学術的な議論に関しては、既に決着はついている。百田史観の根幹について、代表的な事例のみを最新の歴史学の成果から検証しよう。
百田史観の中でも、百田が繰り返し強調し、見城が『日本国紀』の「ハイライト」と豪語したのが、WGIPをめぐる記述だ。最新の歴史学と百田史観を比較してみよう。WGIPはGHQの情報政策で、右派論壇の中では「第二次大戦について、日本人に罪悪感を持たせるための洗脳工作」といった趣旨で使われる。
百田は、WGIPは戦前教育を受けてきた世代が多数を占めていた1960年前後までは効力を発揮しなかったが、戦後教育を受けた世代の間で「時限爆弾」のようにじわじわと浸透していったのだという「オリジナル」解釈を披露している。戦後すぐに小学校に入学した世代、その後の団塊世代はWGIP洗脳世代であり、彼らは日の丸、君が代、天皇、愛国心などを全否定し、日本国憲法を賛美したというのが百田史観の基本的なストーリーだ。
「占領後は、朝日新聞を代表とするマスメディアが、まさしくGHQ洗脳政策の後継者的存在となり、捏造までして日本人を不当に叩いていたのだ」(『日本国紀』)
歴史学者の間で、WGIPはそもそも関心は低く、「陰謀論」と呼ばれることさえある。よって、オーソドックスな歴史学の手法で研究されたことはなかったのだが、状況は変わった。18年、歴史学から1つの成果が示された。『ウォー・ギルト・プログラム──GHQ情報教育政策の実像』(法政大学出版局、18年)。名古屋大学特任講師(日本政治外交史)の賀茂道子が5年半にわたって調べ上げた労作だ。学術書ということもあって、貴重な成果が広く認知されているとは言い難いが、WGIPを語る上で外すことができない最重要研究である。
賀茂は私の取材にこう話す。「90年代に『自虐史観』という言葉が広がってから、WGIPも広がるようになりました。ですが、占領期の多くの資料を見るとそもそもWGIPという言葉は、GHQの一文書にしか使われていないものです」
歴史学では、1つの史料だけに依拠せずさまざまな史料を付き合わせて、矛盾はないか、正当な記述と言えるかを検証する。右派が「洗脳説」の根拠とする文書は1948年2月に出されたもので、日本人に東條英機を賛美する動きがあることを理由に「新たな施策を行うべきだ」という勧告にすぎないものだった。ポイントは「勧告に沿った施策は大半が実行されなかった」ことだ。
実行していない政策の影響力は評価のしようがない。研究で分かったのは、当時GHQの担当者たちが重視していたことの1つは、日本軍による連合軍の捕虜虐待や、マニラで行った虐殺行為を知らせることだった。「日本人は戦時のルールを逸脱する卑怯な戦争をした。GHQはそれを周知させようとしていた」と賀茂は言う。彼らが情報政策に力を入れていたのは、終戦直後の1945年10月から46年にかけてだった。
仮に「洗脳」が成功していれば、そして百田史観が正しければ、戦後教育を受けた世代以降で捕虜虐待が語り継がれているはずだが、戦中の日本国内に捕虜収容所が約130カ所も存在していたことすら今の日本で知られているとは言えない。「WGIP洗脳説」は百歩譲って「物語」としては面白いのかもしれないが、歴史的な事実と断じるにはあまりに根拠が薄過ぎることが分かるだろう。
南京事件(1937年)についても同様である。百田はインタビューに対し、「一部の兵士による殺人はあったかもしれないが、組織的な命令で行った虐殺行為はない」と答えた。
これも歴史学の中心的な考え方とは異なる。南京事件は右派と左派との間で論争が起きている、という理解は正しくない。『「日中歴史共同研究」報告書 第2巻』(勉誠出版、14年)というものがある。
06年、当時の安倍首相と中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席により、日中の歴史研究者による共同研究が立ち上がり、近現代史も研究対象となった。この結果をまとめたものだ。
左派的な学者ばかりを集めた研究、という指摘は全く当たらない。日本側の座長は安倍ブレーンの1人、北岡伸一である。この報告書には「南京攻略と南京虐殺事件」という項目が設けられ、中国側だけでなく、日本側の研究者も「日本軍による捕虜、敗残兵、便衣兵、及び一部の市民に対して集団的、個別的虐殺事件が発生し、強姦、略奪や放火も頻発した」と記述している。
しばしば、議論になる犠牲者数も「20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がされている」と表現している(『「日中歴史共同研究」報告書』より)。
だが、百田にとって最も重要なのは史実的な「正しさ」ではない。百田が繰り返したのは、「正しい歴史」を書いたのではなく、自分での視点で「面白い歴史」を「物語」として書いたということだった。プロの歴史家とは、基本となる考え方そのものが違う。批判がすれ違う理由がここにある。
「僕は反権威主義ですねぇ。一番の権威? 朝日新聞やね。だって1日に数百万部単位で発行されているんですよ。僕の部数や影響力なんてたかが知れている。そこに連なっている知識人とか文化人も含めた朝日的なものが最大の権威だと思う」と百田は語る。
百田史観の売りは、読み物としての「面白さ」と、反朝日、反中韓というスタイルにある。だが、スタイルそのものは百田のオリジナルではない。
『日本国紀』はなぜ売れるのか HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN
「南京事件の否定論もWGIPも90年代に『新しい歴史教科書をつくる会』ができて以降、彼らはずっと言い続けてきました。敵も明確に定めていた。中国と韓国、そして朝日新聞です」
大阪市内のホテルで倉橋耕平はこんな分析を披露してくれた。倉橋は主著に『歴史修正主義とサブカルチャー』(青弓社、18年)がある若手社会学者だ。私とほぼ同年代であり「90年代の衝撃」を共有している。なかでも代表的なのは、小林よしのりの『戦争論』(幻冬舎、98年)、西尾幹二の『国民の歴史』(産経新聞社、99年)だ。
前者では、右派的な歴史観がインパクトの強い漫画と共に衝撃的「真実」として描かれ、後者では「物語としての歴史」という価値観が前面に打ち出される。彼らが唱えた「自虐史観」批判と共に、「歴史認識」問題が言論空間の主戦場になっていく。そんな時代だった。
■リベラルに対する反権威主義
今の百田現象を単に「右派ビジネス」と見るべきではなく、「アマチュアリズム」と融合して形成されているというのが倉橋の主張のポイントだ。歴史を語る西尾の専門は哲学であり、小林は漫画家であり、百田は小説家だ。無論、アマチュアというのは、必ずしも悪い意味ではない。業界のルールや作法に縛られないでできるのが、アマチュアの強みだからだ。
プロの歴史学者はアカデミックな手続きを踏んで、実証的かつ客観的に研究しようとする。それに対して百田なら、歴史に基づき「面白い物語」を書くという目的がまず先にある。彼にはプロが語る歴史だけが、歴史ではない、という思いもある。言い換えれば、作家が通史を書くことが挑戦なのだという意識が根底にある。
倉橋の指摘するアマチュアリズムは、カウンターカルチャー的なマインドと言い換えていいだろう。私は2章に登場した花田、山田といった右派メディア人に共通する心情があると書いた。百田の姿勢にも共通している。
それは、権威=朝日新聞(リベラルなマスメディア)に対するカウンター意識であり、「反権威主義」だ。彼らから見れば、今の日本の言論空間は学界もメディアも、リベラル共同体に独占されている。そこで、90年代から右派は主戦場を学会や論文ではなく、雑誌や漫画というサブカルチャー的な場に定めた。エンタメ小説を書いてきた百田もこの系譜に連なる。
前章で挙げたTSUTAYAのデータを見ると、『日本国紀』の主要読者層に40~50代が含まれている。今の右派言説の原型にある西尾と小林がメディア上で存在感を示していた90年代、彼らは20~30代の若者だった。
倉橋は言う。「プロとアマでゲームのルールも違う」。学会の実績よりも、メディア上で「ごく普通の人」に言説をいかに届けるかに右派は取り組み、言い続けることで市場を確保してきた。90年代から積み上げられてきた言説は、2000年代に入りインターネットとも結び付き、現在の右派市場の隆盛へと到達する。
第1章で、百田には「ごく普通の感覚」があると書いた。取材でキーワードとして浮かび上がってきたのも、百田は「普通の人」に刺さる文章が書けるというものだった。
ここに、現代日本における「ごく普通の人」を指し示すデータがある。インターネット世論を研究する立教大学の木村忠正教授(ネットワーク社会論)が16年7月と8月に16~70歳の男女1100人を対象に行ったウェブアンケート調査で、第二次大戦についての歴史認識を尋ねた。ここで思い掛けない傾向が浮かび上がった。
質問は、(1)「第二次大戦における日本の行為は常に反省する必要がある」(2)「孫の世代、ひ孫の世代が、謝罪を続ける必要はない」(3)「いつまでも謝罪を求める国は行き過ぎだ」──(詳細は木村『ハイブリッド・エスノグラフィー』新曜社、18年)。
木村は回答者を保守的志向層とリベラル的志向層に分類し、比較した。(1)は想定どおり、保守とリベラルで明確に差が出た。保守は58.7%が反省の必要があると答えたのに対し、リベラルは70.2%に達した。ところが、である。
(2)は保守層76.2%に対し、リベラル層は78.3%が謝罪を続ける必要がない、と答えている。(3)では保守層の78.9%に対し、リベラル層は81.4%が行き過ぎと答えた。この事実は極めて重要だ。データからは政治的スタンスに関係なく、中韓から求められる謝罪に「ごく普通の人=8割」が反発する図式が浮かび上がる。ここに百田現象を解き明かす最後の鍵がある。
■「少数派擁護」を批判する空気
こうした反発はインターネット上の空気とも関連しているのではないか。それを示唆する調査もある。日本最大のニュースサイト、ヤフーニュースのコメント欄に書き込まれたデータを、ヤフーからの提供を受けて木村が分析した。そこで見えてきたのは、書き込みの強い動機に<1>韓国、中国に対する憤り<2>少数派が優遇されることへの憤り<3>反マスコミという感情、があるということだ。
木村はこれを「非マイノリティポリティクス」と呼ぶ。本来、数の上ではマジョリティーなのに、マジョリティーとしての利益を得ていると実感できない人々が声を上げる。これがネット世論をめぐる政治だ。リベラルが標榜してきた社会的弱者やマイノリティーの権利擁護、さらに中韓についても「なぜ自分たちより『彼ら』が優遇されるのか」という怒りの書き込みが渦巻く。
これは一部の過激なネット世論だろうか? 否ではないか。実社会の世論調査でも、中国に親しみを感じないと答えた人は76.4%、韓国に親しみを感じないは58%と多数派を形成する(18年度内閣府「外交に関する世論調査)。これをサッカーの日韓ワールドカップに沸いた02年度と比較する。親しみを感じない層は中国は49.1%、韓国は40.5%だった。アップダウンはあるにせよ、増加しているのだ。
『虎ノ門ニュース』のCM中、自著にサインする百田(4月16日) HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN
これまで、ネット内のコメントは一部の過激な人たちが書き込んでおり、実際の世論とは懸け離れていると考えられてきた。しかし、木村が実証的に提示するのは、ネット世論と世論が文字どおりの意味で共鳴するテーマがある、という新しい考えだ。それが「中韓」である。
百田の言葉、特にツイッターの言動はこれまでなら「言論人」として終わりと見なされるものだった。だが彼はいまだに多くの読者を獲得し、言動で心をつかんでいる。それはなぜか。現段階までの研究を踏まえると、こんな仮説が浮かび上がる。
中韓に「怒り」を爆発させ、朝日新聞という大マスコミを批判する言葉は、非マイノリティポリティクスと相性が良い。マジョリティーである「ごく普通の人」は多かれ少なかれ、中韓への違和感や疑義を持って、生活している。百田の言葉は「ごく普通の人の感覚」の延長線上にあるのではないか、と。
終章:「憤り」の申し子
百田尚樹とは「ごく普通の感覚を忘れない人」であり、百田現象とは「ごく普通の人」の心情を熟知したベストセラー作家と、90年代から積み上がってきた「反権威主義」的な右派言説が結び付き、「ごく普通の人」の間で人気を獲得したものだというのが、このレポートの結論である。
「ごく普通の人」は大きな声を上げることがないから、目立つことはない。だが確実にこの社会に存在している。
『虎ノ門ニュース』の裏の目玉は、休憩と番組終了後に開かれるサイン会である。改元前後の10連休には、家族連れやカップル、旅行客など100人を超える人たちが百田の著作を手に列をなした。
印象的だったのは、スタッフだけでなく、彼らの中からも自発的に「歩行者の迷惑にならないように通路は空けて並びましょう」「点字ブロックの上に立つのはやめよう」といった声が上がったことだ。最初は乱れていた列も、奇麗に整理されていった。
百田は読者が「元気になる物語」を生み出したいという。彼が想定するところの「お茶の間に集う老若男女」「普通の日本人」が楽しく、元気になる本が『日本国紀』なのだろう。「自国礼賛である」という批判は、反対する側を納得させることはできても、百田の読者からすれば「それの何がいけないのか?」という疑問になり、かみ合わないまま空転していく。
百田は自身を「トリックスター」と評した一文がことのほか気に入っていると話してくれたことがある。私の頭によぎったのはシェークスピアの戯曲『夏の夜の夢』で舞台をかき回す元祖トリックスター、妖精パックのセリフだった。小田島雄志の訳から引用する。
「われら役者は影法師、皆様がたのお目がもしお気に召さずばただ夢を見たと思ってお許しを。つたない芝居ではありますが、夢にすぎないものですが、皆様がたが大目に見、おとがめなくば身のはげみ。私パックは正直者、さいわいにして皆様のお叱りなくば私もはげみますゆえ、皆様も見ていてやってくださいまし」
彼の自己認識はこれに近いのではないか。読者の支持がなくなればそれで終わり。物議を醸す発言も自分が思うことを言っているだけで、自分の考えに染めてやろうとは思っていない──。
だが、批判も肯定も含めて周囲はそれを許さない。彼が自由に発した、と思っているひとことは想像以上に影響力を持ち、時に誰かを傷つける暴力に転化する。
リベラル派からすれば、このレポートは「差別主義者に発言の場を与えたもの」と批判の対象になるのかもしれない。だが、そうした言説の背景にあるもの、異なる価値観を緩やかにでも支える存在を軽視すれば、あちら側に「見えない」世界が広がるだけだ。 トランプ政権を誕生させたアメリカを思い返せばいい。
今回、タッグを組んだ編集者はニューヨーク支局でトランプ誕生の瞬間を目撃している。東海岸と西海岸の都市部に主な拠点を置くリベラルメディアは、トランプを暴言王、差別主義者と批判し、大統領に当選するはずがないと高をくくっていた。ところが、両岸に挟まれた「真ん中のアメリカ」は、「本音をぶちまけ、憤りを代弁する」スタイルのトランプに票を入れた。
数の上では少数派であるリベラルエリートたちは、彼らの怒りの根深さと、その広がりを捉え切れていなかった。日本でも同じことが起きているのではないか。リベラルが「百田尚樹」を声高に批判しているその裏で、「ごく普通の人たちの憤り」が水面下で根を張りつつある──。
私たちは、まずは知ろうとするところから始め、取材を通して現実の可視化を試みた。「敵」か「味方」かが第一に問われるようになるとき、分断は加速する。二極化の先にあるのは、先鋭化した怒りのぶつけ合いだ。問題は残り続ける。
不都合な現実から目を背けてはいけないのだ。
▼関連記事
【百田尚樹現象】「ごく普通の人」がキーワードになる理由――特集記事の筆者が批判に反論する
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか
※百田尚樹氏の3時間半にわたる独占インタビュー『僕は右派と左派の真ん中』は、本誌のみに掲載
※6月4日号(5月28日発売)は「百田尚樹現象」特集。「モンスター」はなぜ愛され、なぜ憎まれるのか。『永遠の0』『海賊とよばれた男』『殉愛』『日本国紀』――。ツイッターで炎上を繰り返す「右派の星」であるベストセラー作家の素顔に、ノンフィクションライターの石戸 諭が迫る。百田尚樹・見城 徹(幻冬舎社長)両氏の独占インタビューも。
石戸諭(ノンフィクションライター)
※本記事は3回に分けて掲載する特集「百田尚樹現象(3)」です。(1)(2)はこちら
百田尚樹はなぜ愛され、なぜ憎まれるのか――特集・百田尚樹現象(1)
幻冬舎・見城徹が語った『日本国紀』、データが示す固定ファン――特集・百田尚樹現象(2)
第4章:敵を知れ
百田への賛否を分かつ明らかな境界線は、百田の歴史観にある。「客観的に見れば『南京大虐殺はなかった』と考えるのが極めて自然」という考えも、多くの歴史学者からすれば「また出てきた歴史修正主義の1つ」といった受け取り方になる。確かに、学術的な議論に関しては、既に決着はついている。百田史観の根幹について、代表的な事例のみを最新の歴史学の成果から検証しよう。
百田史観の中でも、百田が繰り返し強調し、見城が『日本国紀』の「ハイライト」と豪語したのが、WGIPをめぐる記述だ。最新の歴史学と百田史観を比較してみよう。WGIPはGHQの情報政策で、右派論壇の中では「第二次大戦について、日本人に罪悪感を持たせるための洗脳工作」といった趣旨で使われる。
百田は、WGIPは戦前教育を受けてきた世代が多数を占めていた1960年前後までは効力を発揮しなかったが、戦後教育を受けた世代の間で「時限爆弾」のようにじわじわと浸透していったのだという「オリジナル」解釈を披露している。戦後すぐに小学校に入学した世代、その後の団塊世代はWGIP洗脳世代であり、彼らは日の丸、君が代、天皇、愛国心などを全否定し、日本国憲法を賛美したというのが百田史観の基本的なストーリーだ。
「占領後は、朝日新聞を代表とするマスメディアが、まさしくGHQ洗脳政策の後継者的存在となり、捏造までして日本人を不当に叩いていたのだ」(『日本国紀』)
歴史学者の間で、WGIPはそもそも関心は低く、「陰謀論」と呼ばれることさえある。よって、オーソドックスな歴史学の手法で研究されたことはなかったのだが、状況は変わった。18年、歴史学から1つの成果が示された。『ウォー・ギルト・プログラム──GHQ情報教育政策の実像』(法政大学出版局、18年)。名古屋大学特任講師(日本政治外交史)の賀茂道子が5年半にわたって調べ上げた労作だ。学術書ということもあって、貴重な成果が広く認知されているとは言い難いが、WGIPを語る上で外すことができない最重要研究である。
賀茂は私の取材にこう話す。「90年代に『自虐史観』という言葉が広がってから、WGIPも広がるようになりました。ですが、占領期の多くの資料を見るとそもそもWGIPという言葉は、GHQの一文書にしか使われていないものです」
歴史学では、1つの史料だけに依拠せずさまざまな史料を付き合わせて、矛盾はないか、正当な記述と言えるかを検証する。右派が「洗脳説」の根拠とする文書は1948年2月に出されたもので、日本人に東條英機を賛美する動きがあることを理由に「新たな施策を行うべきだ」という勧告にすぎないものだった。ポイントは「勧告に沿った施策は大半が実行されなかった」ことだ。
実行していない政策の影響力は評価のしようがない。研究で分かったのは、当時GHQの担当者たちが重視していたことの1つは、日本軍による連合軍の捕虜虐待や、マニラで行った虐殺行為を知らせることだった。「日本人は戦時のルールを逸脱する卑怯な戦争をした。GHQはそれを周知させようとしていた」と賀茂は言う。彼らが情報政策に力を入れていたのは、終戦直後の1945年10月から46年にかけてだった。
仮に「洗脳」が成功していれば、そして百田史観が正しければ、戦後教育を受けた世代以降で捕虜虐待が語り継がれているはずだが、戦中の日本国内に捕虜収容所が約130カ所も存在していたことすら今の日本で知られているとは言えない。「WGIP洗脳説」は百歩譲って「物語」としては面白いのかもしれないが、歴史的な事実と断じるにはあまりに根拠が薄過ぎることが分かるだろう。
南京事件(1937年)についても同様である。百田はインタビューに対し、「一部の兵士による殺人はあったかもしれないが、組織的な命令で行った虐殺行為はない」と答えた。
これも歴史学の中心的な考え方とは異なる。南京事件は右派と左派との間で論争が起きている、という理解は正しくない。『「日中歴史共同研究」報告書 第2巻』(勉誠出版、14年)というものがある。
06年、当時の安倍首相と中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席により、日中の歴史研究者による共同研究が立ち上がり、近現代史も研究対象となった。この結果をまとめたものだ。
左派的な学者ばかりを集めた研究、という指摘は全く当たらない。日本側の座長は安倍ブレーンの1人、北岡伸一である。この報告書には「南京攻略と南京虐殺事件」という項目が設けられ、中国側だけでなく、日本側の研究者も「日本軍による捕虜、敗残兵、便衣兵、及び一部の市民に対して集団的、個別的虐殺事件が発生し、強姦、略奪や放火も頻発した」と記述している。
しばしば、議論になる犠牲者数も「20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がされている」と表現している(『「日中歴史共同研究」報告書』より)。
だが、百田にとって最も重要なのは史実的な「正しさ」ではない。百田が繰り返したのは、「正しい歴史」を書いたのではなく、自分での視点で「面白い歴史」を「物語」として書いたということだった。プロの歴史家とは、基本となる考え方そのものが違う。批判がすれ違う理由がここにある。
「僕は反権威主義ですねぇ。一番の権威? 朝日新聞やね。だって1日に数百万部単位で発行されているんですよ。僕の部数や影響力なんてたかが知れている。そこに連なっている知識人とか文化人も含めた朝日的なものが最大の権威だと思う」と百田は語る。
百田史観の売りは、読み物としての「面白さ」と、反朝日、反中韓というスタイルにある。だが、スタイルそのものは百田のオリジナルではない。
『日本国紀』はなぜ売れるのか HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN
「南京事件の否定論もWGIPも90年代に『新しい歴史教科書をつくる会』ができて以降、彼らはずっと言い続けてきました。敵も明確に定めていた。中国と韓国、そして朝日新聞です」
大阪市内のホテルで倉橋耕平はこんな分析を披露してくれた。倉橋は主著に『歴史修正主義とサブカルチャー』(青弓社、18年)がある若手社会学者だ。私とほぼ同年代であり「90年代の衝撃」を共有している。なかでも代表的なのは、小林よしのりの『戦争論』(幻冬舎、98年)、西尾幹二の『国民の歴史』(産経新聞社、99年)だ。
前者では、右派的な歴史観がインパクトの強い漫画と共に衝撃的「真実」として描かれ、後者では「物語としての歴史」という価値観が前面に打ち出される。彼らが唱えた「自虐史観」批判と共に、「歴史認識」問題が言論空間の主戦場になっていく。そんな時代だった。
■リベラルに対する反権威主義
今の百田現象を単に「右派ビジネス」と見るべきではなく、「アマチュアリズム」と融合して形成されているというのが倉橋の主張のポイントだ。歴史を語る西尾の専門は哲学であり、小林は漫画家であり、百田は小説家だ。無論、アマチュアというのは、必ずしも悪い意味ではない。業界のルールや作法に縛られないでできるのが、アマチュアの強みだからだ。
プロの歴史学者はアカデミックな手続きを踏んで、実証的かつ客観的に研究しようとする。それに対して百田なら、歴史に基づき「面白い物語」を書くという目的がまず先にある。彼にはプロが語る歴史だけが、歴史ではない、という思いもある。言い換えれば、作家が通史を書くことが挑戦なのだという意識が根底にある。
倉橋の指摘するアマチュアリズムは、カウンターカルチャー的なマインドと言い換えていいだろう。私は2章に登場した花田、山田といった右派メディア人に共通する心情があると書いた。百田の姿勢にも共通している。
それは、権威=朝日新聞(リベラルなマスメディア)に対するカウンター意識であり、「反権威主義」だ。彼らから見れば、今の日本の言論空間は学界もメディアも、リベラル共同体に独占されている。そこで、90年代から右派は主戦場を学会や論文ではなく、雑誌や漫画というサブカルチャー的な場に定めた。エンタメ小説を書いてきた百田もこの系譜に連なる。
前章で挙げたTSUTAYAのデータを見ると、『日本国紀』の主要読者層に40~50代が含まれている。今の右派言説の原型にある西尾と小林がメディア上で存在感を示していた90年代、彼らは20~30代の若者だった。
倉橋は言う。「プロとアマでゲームのルールも違う」。学会の実績よりも、メディア上で「ごく普通の人」に言説をいかに届けるかに右派は取り組み、言い続けることで市場を確保してきた。90年代から積み上げられてきた言説は、2000年代に入りインターネットとも結び付き、現在の右派市場の隆盛へと到達する。
第1章で、百田には「ごく普通の感覚」があると書いた。取材でキーワードとして浮かび上がってきたのも、百田は「普通の人」に刺さる文章が書けるというものだった。
ここに、現代日本における「ごく普通の人」を指し示すデータがある。インターネット世論を研究する立教大学の木村忠正教授(ネットワーク社会論)が16年7月と8月に16~70歳の男女1100人を対象に行ったウェブアンケート調査で、第二次大戦についての歴史認識を尋ねた。ここで思い掛けない傾向が浮かび上がった。
質問は、(1)「第二次大戦における日本の行為は常に反省する必要がある」(2)「孫の世代、ひ孫の世代が、謝罪を続ける必要はない」(3)「いつまでも謝罪を求める国は行き過ぎだ」──(詳細は木村『ハイブリッド・エスノグラフィー』新曜社、18年)。
木村は回答者を保守的志向層とリベラル的志向層に分類し、比較した。(1)は想定どおり、保守とリベラルで明確に差が出た。保守は58.7%が反省の必要があると答えたのに対し、リベラルは70.2%に達した。ところが、である。
(2)は保守層76.2%に対し、リベラル層は78.3%が謝罪を続ける必要がない、と答えている。(3)では保守層の78.9%に対し、リベラル層は81.4%が行き過ぎと答えた。この事実は極めて重要だ。データからは政治的スタンスに関係なく、中韓から求められる謝罪に「ごく普通の人=8割」が反発する図式が浮かび上がる。ここに百田現象を解き明かす最後の鍵がある。
■「少数派擁護」を批判する空気
こうした反発はインターネット上の空気とも関連しているのではないか。それを示唆する調査もある。日本最大のニュースサイト、ヤフーニュースのコメント欄に書き込まれたデータを、ヤフーからの提供を受けて木村が分析した。そこで見えてきたのは、書き込みの強い動機に<1>韓国、中国に対する憤り<2>少数派が優遇されることへの憤り<3>反マスコミという感情、があるということだ。
木村はこれを「非マイノリティポリティクス」と呼ぶ。本来、数の上ではマジョリティーなのに、マジョリティーとしての利益を得ていると実感できない人々が声を上げる。これがネット世論をめぐる政治だ。リベラルが標榜してきた社会的弱者やマイノリティーの権利擁護、さらに中韓についても「なぜ自分たちより『彼ら』が優遇されるのか」という怒りの書き込みが渦巻く。
これは一部の過激なネット世論だろうか? 否ではないか。実社会の世論調査でも、中国に親しみを感じないと答えた人は76.4%、韓国に親しみを感じないは58%と多数派を形成する(18年度内閣府「外交に関する世論調査)。これをサッカーの日韓ワールドカップに沸いた02年度と比較する。親しみを感じない層は中国は49.1%、韓国は40.5%だった。アップダウンはあるにせよ、増加しているのだ。
『虎ノ門ニュース』のCM中、自著にサインする百田(4月16日) HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN
これまで、ネット内のコメントは一部の過激な人たちが書き込んでおり、実際の世論とは懸け離れていると考えられてきた。しかし、木村が実証的に提示するのは、ネット世論と世論が文字どおりの意味で共鳴するテーマがある、という新しい考えだ。それが「中韓」である。
百田の言葉、特にツイッターの言動はこれまでなら「言論人」として終わりと見なされるものだった。だが彼はいまだに多くの読者を獲得し、言動で心をつかんでいる。それはなぜか。現段階までの研究を踏まえると、こんな仮説が浮かび上がる。
中韓に「怒り」を爆発させ、朝日新聞という大マスコミを批判する言葉は、非マイノリティポリティクスと相性が良い。マジョリティーである「ごく普通の人」は多かれ少なかれ、中韓への違和感や疑義を持って、生活している。百田の言葉は「ごく普通の人の感覚」の延長線上にあるのではないか、と。
終章:「憤り」の申し子
百田尚樹とは「ごく普通の感覚を忘れない人」であり、百田現象とは「ごく普通の人」の心情を熟知したベストセラー作家と、90年代から積み上がってきた「反権威主義」的な右派言説が結び付き、「ごく普通の人」の間で人気を獲得したものだというのが、このレポートの結論である。
「ごく普通の人」は大きな声を上げることがないから、目立つことはない。だが確実にこの社会に存在している。
『虎ノ門ニュース』の裏の目玉は、休憩と番組終了後に開かれるサイン会である。改元前後の10連休には、家族連れやカップル、旅行客など100人を超える人たちが百田の著作を手に列をなした。
印象的だったのは、スタッフだけでなく、彼らの中からも自発的に「歩行者の迷惑にならないように通路は空けて並びましょう」「点字ブロックの上に立つのはやめよう」といった声が上がったことだ。最初は乱れていた列も、奇麗に整理されていった。
百田は読者が「元気になる物語」を生み出したいという。彼が想定するところの「お茶の間に集う老若男女」「普通の日本人」が楽しく、元気になる本が『日本国紀』なのだろう。「自国礼賛である」という批判は、反対する側を納得させることはできても、百田の読者からすれば「それの何がいけないのか?」という疑問になり、かみ合わないまま空転していく。
百田は自身を「トリックスター」と評した一文がことのほか気に入っていると話してくれたことがある。私の頭によぎったのはシェークスピアの戯曲『夏の夜の夢』で舞台をかき回す元祖トリックスター、妖精パックのセリフだった。小田島雄志の訳から引用する。
「われら役者は影法師、皆様がたのお目がもしお気に召さずばただ夢を見たと思ってお許しを。つたない芝居ではありますが、夢にすぎないものですが、皆様がたが大目に見、おとがめなくば身のはげみ。私パックは正直者、さいわいにして皆様のお叱りなくば私もはげみますゆえ、皆様も見ていてやってくださいまし」
彼の自己認識はこれに近いのではないか。読者の支持がなくなればそれで終わり。物議を醸す発言も自分が思うことを言っているだけで、自分の考えに染めてやろうとは思っていない──。
だが、批判も肯定も含めて周囲はそれを許さない。彼が自由に発した、と思っているひとことは想像以上に影響力を持ち、時に誰かを傷つける暴力に転化する。
リベラル派からすれば、このレポートは「差別主義者に発言の場を与えたもの」と批判の対象になるのかもしれない。だが、そうした言説の背景にあるもの、異なる価値観を緩やかにでも支える存在を軽視すれば、あちら側に「見えない」世界が広がるだけだ。 トランプ政権を誕生させたアメリカを思い返せばいい。
今回、タッグを組んだ編集者はニューヨーク支局でトランプ誕生の瞬間を目撃している。東海岸と西海岸の都市部に主な拠点を置くリベラルメディアは、トランプを暴言王、差別主義者と批判し、大統領に当選するはずがないと高をくくっていた。ところが、両岸に挟まれた「真ん中のアメリカ」は、「本音をぶちまけ、憤りを代弁する」スタイルのトランプに票を入れた。
数の上では少数派であるリベラルエリートたちは、彼らの怒りの根深さと、その広がりを捉え切れていなかった。日本でも同じことが起きているのではないか。リベラルが「百田尚樹」を声高に批判しているその裏で、「ごく普通の人たちの憤り」が水面下で根を張りつつある──。
私たちは、まずは知ろうとするところから始め、取材を通して現実の可視化を試みた。「敵」か「味方」かが第一に問われるようになるとき、分断は加速する。二極化の先にあるのは、先鋭化した怒りのぶつけ合いだ。問題は残り続ける。
不都合な現実から目を背けてはいけないのだ。
▼関連記事
【百田尚樹現象】「ごく普通の人」がキーワードになる理由――特集記事の筆者が批判に反論する
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか
※百田尚樹氏の3時間半にわたる独占インタビュー『僕は右派と左派の真ん中』は、本誌のみに掲載
※6月4日号(5月28日発売)は「百田尚樹現象」特集。「モンスター」はなぜ愛され、なぜ憎まれるのか。『永遠の0』『海賊とよばれた男』『殉愛』『日本国紀』――。ツイッターで炎上を繰り返す「右派の星」であるベストセラー作家の素顔に、ノンフィクションライターの石戸 諭が迫る。百田尚樹・見城 徹(幻冬舎社長)両氏の独占インタビューも。
石戸諭(ノンフィクションライター)