Infoseek 楽天

NY大停電──暗闇の向こうで何が起こっていたか:在住者体験談

ニューズウィーク日本版 2019年7月19日 16時0分

<7月13日午後7時、ニューヨーク、マンハッタンのミッドタウン中心街で停電が起きた。完全復旧までの5時間、何が起きていたのか......>

7月13日午後7時前、ニューヨークの一部地区で大規模な停電が発生した。

停電が起きたのは、マンハッタンのミッドタウン中心街という、もっとも人が集まる商業エリアだ。店舗、レストラン、ホテル、ブロードウェイの劇場街などが密集し、人々の暮らしもそこにある。

いつもは目眩がしそうなほど煌びやかなデジタルサイネージのあるタイムズスクエアも、この日は真っ暗に(冒頭の写真)。

地元メディアの報道では、ピーク時で7万2000世帯に影響が出たという。信号が消え、地下鉄が止まるなどし、多くの人で溢れかえる土曜日の夜、街は大混乱に陥った。

Updated NYC Skyline...still partial blackout #NYCblackout pic.twitter.com/hzz0YUWF1N— BAT1STA (@BAT1STA) 2019年7月14日


完全普及まで5時間を要し、午前0時ごろ街に光が戻った。CBSニュースの報道では、西64丁目にある変電所での不具合が原因とみられている。

ニューヨークは夏時間のため、午後7時といえども外はまだ昼間のように明るい。しかし日没時間(午後8時半)を過ぎると徐々に暗くなり、日没後は車のヘッドライトだけが灯る状態になった。最高気温が30度近くに上った日でもあり、エアコンも使えず暑さとの戦いでもあった。

もっとも大変だったのはエレベーターや地下鉄に閉じ込められた人、超高層階の住民、乳児のいる家庭、病気の人や老人だろう。蒸し暑く暗い密室で、または病院に行きたくても交通の大混乱でタクシーが捕まらない状態で、いつ復旧するともわからないなかどんなにか心細かっただろう。

在住者はその時間、どのように過ごしていたか?

筆者は幸か不幸か、前回(2003年)も今回もドラマチックな体験を免れた。ちょうどこの時間、私は停電発生現場から車で1時間半ほど離れた市内のビーチに出かけていた。午後9時ごろ、携帯に流れてきたニュースで停電を知ったのだった。

03年の大停電は米北東部および中西部と広範囲で発生したが、当時居住していたクィーンズ区のアパートにたまたまいたため、多くの人が体験した「何時間も徒歩で帰宅」することもなかった。

当時アメリカ人ルームメイト3人と家をシェアし、そのうちの1人が地元マンハッタン出身者。彼は1977年*の大停電も幼少時に経験しており、「家から出ない方がいい」とアドバイスしてくれた。理由は「強盗や略奪が多発したから」。街はカオス状態で、とても怖い光景を目にしたという。

70年代といえば財政危機を引き金に治安が悪化し、市内のあちこちで犯罪が多発していた時代だ。2003年も今回も、停電を悪用した犯罪が聞こえてこないのは不幸中の幸いだろう。
(* 神のいたずらか、奇しくも今回の停電も1977年と同じ7月13日に発生した)

午前1時すぎ、ビーチからの帰りにタイムズスクエアに寄ってみたが、完全復旧していた。(c) Kasumi Abe

住民の証言「時間差で停電に」

今回の停電被害は、マンハッタンのミッドタウン(タイムズスクエアがある42丁目)周辺の40ブロックに及ぶ西側エリアで起こった。

西42丁目に住んでいる筆者の知人に、今回の体験談を聞くことができた。

実は私の住むエリア(11番街と12番街の間)は停電になっていませんでした。午後7時20分ごろ、43丁目の10番街と、52丁目の9番街に住む友人からそれぞれ連絡があり停電を知りました。私のアパートは42丁目の南側に面しています。もしかして北側は停電していたのかもしれません。

友人を心配して、ニュースを見ながら情報を送り続けていたら、午後9時20分ごろ自分の家の電気も落ちてしまいました。

窓から見ると、34丁目のエンパイアステートビルも真っ暗になっていました。午後10時05分ごろ電気が戻ったと友人から連絡があり、エンパイア~も復旧していました。私の家ももうすぐかと楽観したものの、結局11時40分ごろまで真っ暗でした。

暑さ対策に関しては、停電までエアコンをかけていたので、停電後もしばらく問題なかったです。午後10時ごろアパートのビルがセルフジェネレーターによって廊下やエレベーターに冷房が戻ったので、ラッキーなことにあまり辛い思いはしなかったです。



「暗闇なんてカンケーない!電力がなくてもできることはある」

ハプニングをも歌にして楽しむ人々
ニューヨークは、生きるパワーがみなぎる街。この日は一段とエンターテインメントが人々に活力を与えたようだ。

26のブロードウェイショーと、ジェニファー・ロペスなどのコンサートが中止になったが、人々はさまざまな方法で停電というハプニングを「サバイブ」した。

まだ明るい時間帯。カーネギーホールの外で、合唱団(Millennial Choirs and Orchestras)による即興演奏会がはじまった。

A power outage in New York, but it couldn't stop the Millennial Choirs and Orchestras, creating a makeshift stage right outside Carnegie Hall. #nycblackout pic.twitter.com/fPQJzvTS1t— Ravi Agrawal (@RaviReports) 2019年7月14日


同じくカーネギーホール外での演奏。投稿者は地下鉄に1時間閉じ込められた後、この「感動の場」に辿り着いた。「このシーンこそ、ニューヨークたる瞬間」と投稿者談。

I guess this is what they call a New York moment. After being trapped on the F for an hour because of the power outage I emerged to see dark restaurants & traffic lights, civilians directing traffic, & an evacuated Carnegie Hall concert happening in the street. #nyc #Blackout pic.twitter.com/3p9UWtRrel— Briallen Hopper (@briallenhopper) 2019年7月14日


ミュージカル『Waitress』の出演者らによる即興演奏。47丁目のBrooks Atkinson劇場前にて。

The cast of @WaitressMusical entertaining stalled theatergoers outside during the NYC blackout. (via @meganrgaffney) #Blackout #NYCBlackout pic.twitter.com/vLLnAcKV8D— Dave Quinn (@NineDaves) 2019年7月14日

54丁目のサパークラブ「Feinstein's/54 Below」にて。暗闇なんてカンケーない!と楽しむ人々。

Remember that time the power went out in NYC and @sherierenescott and @NorbertLButz just kept going at @54Below? The show must go on, y'all. #blackout #NYCblackout pic.twitter.com/0m0wQOinlH— Suzy Evans (@suzyeevans) 2019年7月14日

停電のハプニングをも、陽気に歌にして乗り切る人々。ミュージカル『Hadestown』が中止となり、御歳73歳の出演俳優アンドレ・デ・シールズ(Andre De Shields)さんらが「土曜日に急に起こっちまった停電~」と、即興で歌にするのはさすが! 48丁目の「Walter Kerr」劇場前にて。

逆境に直面しても物事を成し遂げる人々の大胆さこそが、都市のパワー

「真のニューヨーカーは、タフで芯が強いの。そしてちょっとやそっとのことでは負けない」。私は、911同時多発テロを経験した友人の言葉を思い出す。

トラブルを深刻に取りすぎない。転んでもただでは起きない。時にジョークにして笑ってみたり、歌にして楽しんだりして、皆で力を合わせて逆境を乗り越える。

この大停電で、再びニューヨークという街とそこに生きる人々の底力を垣間見た。

【復旧時の人々の歓喜の様子】
WE'RE BACK, BABY!!! #BLACKOUT pic.twitter.com/9KySiRQf4m— Jason Mante (@jasonmante) 2019年7月14日

※この記事は、ヤフー個人からの転載です。

安部かすみ

この記事の関連ニュース