Infoseek 楽天

1995年、オウム事件を生んだ平成の「災害史観」とは何か

ニューズウィーク日本版 2019年7月26日 18時10分

<平成を総括した保坂正康の『平成史』は、平成は実質的に平成7年(1995年)から始まったと解釈する。その年、3つの出来事により昭和が清算された>

『平成史』(保阪正康著、平凡社新書)は、政治、社会問題、天災、人災などについて振り返ることを通じて、「平成」を総括した新書。昭和との因果関係を踏まえながら、深い考察がなされている。

平成の天皇が成し得たことから小選挙区制の欠陥まで、それぞれが興味深い内容だ。私の世代には実感しにくい、戦中派としての考え方も参考になった。

そんな中、最初に引きつけられたのは「災害史観」についての記述だ。著者の言葉を借りるなら、災害史観とは「災害によって起こる社会現象や人心の変化や推移をふまえた歴史の味方」。つまり、平成の災害史観がどのようなかたちで年譜に刻まれているのかを確認すれば、いくつかのことが分かってくるというのだ。

阪神・淡路大震災のほぼ二ヵ月後に、オウム真理教が地下鉄サリン事件を起こしている。これは単なる偶然か。むろんそうではあるまい。 オウム事件は災害史観の結果であり、事件の実行者には阪神・淡路大震災とどのような形であれ、心理的動揺の結びつきがあるように思う。 平成二十三年三月十一日に起こった東日本大震災は二つの面から成り立っている。ひとつは天災であり、強度の地震と津波である。もうひとつは人災であり、東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故である。この天災と人災を組みあわせた大震災により、私たちはそれ以後、多くの災害史観の影響ともいうべき史実を生みだしているように思う。(「序章 天皇の生前譲位と『災害史観』」より)

こうした前提は、第四章「〈一九九五年〉という転換点」で深掘りされている。特に注視されているのは、わずか二ヵ月ほどの間に起こった阪神・淡路大震災とオウム事件である。これらについての史観が、平成という空間を支配していた軸であるというのだ。

平成六年六月には村山富市内閣が発足し、そして翌七年に「戦後五十年の首相談話」を発表している。この談話の意味は重く、私たちの国は〈一九九五年〉にそれまでに昭和の残滓をすべて捨てて、このときから平成という時代をスタートさせたということもいえるのではないかと思う。(99ページより)

つまり平成には名目上の(時間軸での)始まりがあるだけではなく、実質的に「昭和を捨て去った日(もしくは年)」があり、そんな中で平成という時代が定着していったということ。

実質的には、1995年(平成7年)から平成が始まったという解釈である。



余談だが、個人的にも、かねてからこうした時代のタイムラグは感じていた。例えば(別分野の話ではあるが)、私に「1980年代の本当のスタートラインは1983年あたりだったな」と感じさせたものは音楽だった。

1980年代に入ったところでフロントラインの音楽はさほど変化しなかったが、1983年にデヴィッド・ボウイが『レッツ・ダンス』を出したあたりからポップミュージックの音が硬質になり、そののち激増していったデジタルサウンドが「80年代の音」として認知されるようになったのだ(蛇足ながらマーヴィン・ゲイは、いち早く1982年の時点でデジタル作品を成功させている)。つまりはそんなことを日常的に考えていたので、「1995年からが平成」という感覚も無理なく理解できたのである。

それはともかく、

・阪神・淡路大震災
・地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教・麻原彰晃の逮捕(5月16日)
・自民党、新党さきがけと社会党による連立政権の本格的な動き

この3つこそが昭和の清算で、平成のスタートラインだと著者は主張するのだ。確かにそう考えてみれば、気づけることがある。その後の10年ほどの間には歴史の年譜に刻まれていくような事件、事象がさほど見当たらないということだ。

つまり、そういう意味においても、平成は幕開けから一定の期間を置いて昭和の清算を行ったと考えられるというのである。しかも特徴的なのは、著者がここでオウム事件を「青年の反抗の姿」と紐づけている点だ。

 青年はいつの時代にも既成の秩序に対して反抗すると、昭和の時代には信じられていた。いや反抗するのが当然の姿であり、その反抗が時代が移っていくときの儀式のようなものであった。とくにこれが政治的に特化したのが昭和の特徴であった。加えてその反抗を黙認するのが大人の知恵でもあった。ところがその反抗が暴力と連動し、社会秩序への挑戦に至ると警備当局は徹底して弾圧にかかった。その弾圧があまりに激しかったこともあろう、あるいは政治的に反抗するにしてもその目標をすべて見失ってそれ自体が目的化することにもなった。(101〜102ページより)

新興宗教が若者たちの受け皿になった――だけではない

ときに抑圧的ですらある大人からの締めつけにより、若者たちは少しずつ、政治的に反抗することに価値を見出せなくなっていったということだろう。そして次第に、「正面から反抗してみたところで無駄だ」と感じるようになっていったのだろう。

その結果として新たな反動が生まれ、それはオウム真理教のあらゆる側面に反映されていくことになったということだ。



昭和から平成へと動く流れの中で、政治運動に挫折した青年たちの目的喪失の心理状態は、オカルトまがいの宗教にむかい、その行動を宗教の名によって行うことで憂さばらしをしたというふうに見ることもできたのである。(102ページより)

だから著者はこの事件を、青年たちの抵抗や反発のエネルギーが屈折したかたちで宗教に吸収されたとみて間違いないと記している。

昭和の時代に顕著だった反抗のかたちは、主に反体制へと傾いた。ところが平成になると、反体制の動きは過度に抑圧され、あらゆる面に発揮されるようになる。そしてオウムという新興宗教が、行き場を失った若者たちの受け皿になったということだ。

とはいえ、著者による解釈がここで終わるのであれば、過去に何度も指摘された問題だと指摘することができるかもしれない。しかし重要なのは、そこから先だ。著者がそうした変質を、「時代」と紐づけて捉えている点である。

先に触れた「災害史観」によって、昭和の時代には成立した多くのことが音を立てて崩れ去った。その結果、平成という時代空間には、昭和の反体制運動の歪みがあらゆるところに表れ始めた。

その結果、警備当局のみならず、平成の庶民までもが怯えを感じることになった。庶民の中に瞬く間に広がっていったオウム心理教への恐怖心が、昭和の抵抗運動にあったような同情をまったく生まなかったこと、それがなによりの証しだと著者は言う。

そして、オウム事件が昭和と平成をつなぐ、ひとつのトンネルのようになっていると解釈すべきだと結論づけてもいる。

この事件は句読点のようでもあり、句読点のようなものでないとの二面性をもっている。青年の社会改革のエネルギーが、政治から宗教に移ったということであり、それがなぜかと問うてみれば、政治的には社会主義体制の崩壊により、政治改革を行うべきその目標がなくなってしまったとの意味になった。 オウム事件はそうした時代潮流をそのまま反映しているといってよかったのである。(105ページより)

「句読点のようでもあり、句読点のようなものでない」という表現は秀逸だ。そこにはまさに、平成という時代を読み解くためのひとつのポイントがあるように思えるからである。


『平成史』
 保阪正康 著
 平凡社新書


【参考記事】失われた20年に「起きなかったこと」に驚く──平成は日本を鍛え上げた時代

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)をはじめ、ベストセラーとなった『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。


印南敦史(作家、書評家)

この記事の関連ニュース