<絶対的な正義を信じて疑わない清廉潔癖な人間は、こっそり隠れて生き続けることを選んだ者より本当に「偉い」のか?>
JR長崎駅から歩いて5分ほどで「日本二十六聖人殉教記念碑」に着いた。記念碑そのものの写真しか見たことがなかったので、昨年9月に訪れたとき、キリシタンの刑場であったこの地が街の中にあることを意外に思った。
恐らく意識のなかでも世俗的な雰囲気から切り離し、神聖な部分だけを取り出して見ていたのだろう。
1597年、豊臣秀吉の命により26人のキリシタンがここで処刑された。日本で初めて起きた大殉教であり、記念碑はローマ・カトリック教会による26人の列聖100年を記念して1961年に建立された。
足を宙に浮かべて横一列に並ぶブロンズ像に向き合うと、命をかけて信仰を守る崇高な精神を感じないわけにはいかない。
しかし、と心は同時に思うのだ。信仰は命より大事なのだろうか、信念を貫くことの神聖化は危うさも孕んでいるのではないかと。
それは、2001年に偶然いたニューヨークで目撃した「9・11」から、近年のトランプ氏と支持者らをめぐる事象、昨年の安倍晋三元首相銃撃事件で浮き彫りになった旧統一教会の問題まで、宗教やイデオロギーの対立がもたらす社会の深い溝や暴力が心に浮かんだからだろう。
『隠れユダヤ教徒と隠れキリシタン』(小岸昭著、2002年、人文書院)と出会ったのは昨年8月だった。海をめぐる日本人の精神史を探る連載(産経新聞『わたつみの国語り』)で、キリスト教伝来を取り上げるため資料を探していた図書館で見つけた。
小岸氏はドイツ文学を専攻しユダヤ思想研究を軸にディアスポラ・ユダヤ人の足跡を追求している、と著者略歴にあった。出版の前年に京都大学総合人間学部を定年退職していた。
この本で初めて、中世から近世のスペイン・ポルトガルで、ユダヤ教の信仰を隠して生きた「隠れユダヤ教徒」がいたことを知った。キリスト教絶対主義の社会で彼らは、豚を意味する「マラーノ」と蔑称されたという。
「隠れキリシタン」が世界に類例のない現象だと思い続けてきた認識が違っていたことに驚き、しかもその類例が、日本にキリスト教を伝えた宣教師たちの故国であるスペイン・ポルトガルにあったことで二重に驚いた。
日本で弾圧されたキリスト教は、宣教師たちのふるさとにおいては弾圧する側であったのだ。
小岸氏は同書で、マラーノと隠れキリシタン双方を巡る国内外への旅やインタビューを続けながら〈隠れの思想〉を探していく。
コロンブスによる「新大陸発見」の年として有名な1492年は、イベリア半島からイスラム勢力を駆逐したレコンキスタ(再征服)の完了年でもある。
「宗教浄化」の矛先は次に1000年以上も共存してきた内なる異教徒であるユダヤ人に向かい、同年、ユダヤ教徒をスペインから追放する命令が発せられた。
コロンブスに資金を援助した裕福なユダヤ商人にも容赦はなかった。15万人がスペインをあとにして12万人がポルトガルに流れ込んだとされるが、同国もスペイン王家との婚姻で間もなく追放宣告を発した。
進退窮まったユダヤ教徒が棄教を誓って洗礼を受け、このとき史上最大のマラーノ化が起きたという。
改宗したユダヤ教徒は本心から改宗していないのだとの疑いにさらされ続けた。たしかにキリスト教会に通いながらも、豚肉を食べない、金曜の日没から土曜の日没までの安息日に火を使わないといったユダヤの戒律を守った改宗者は多かった。
密告が奨励された。スペインで15世紀後半、ポルトガルで16世紀前半に始まった異端審問制度は、19世紀前半まで続いた。
1549年に日本にキリスト教を伝えたザビエルもリスボンで、異端者を生きたまま焼く処刑に立ち会い、派遣先のインド・ゴアでは異端審問所の設置を求めて後に実現している。
植民地にもマラーノは多かったのだ。〈ザビエルがポルトガル・カトリックの残酷な恐怖政治に深くかかわっていたことは、疑いない〉と小岸氏はいう。
絶対的な正義があることを疑わない人間の気高さと残忍さの両方をザビエルは備えているように思う。私たちはこの人物の後者の面には目を向けようとしてこなかった。
遠藤周作は『沈黙』で主人公の司祭ロドリゴに「転び」を説く人物として、拷問で棄教したポルトガル出身の実在の人物フェレイラ師を登場させた。
イエズス会の重職にあり不屈の信念にあふれた人物の棄教は衝撃をもって欧州に伝わり、教え子であったロドリゴらが日本潜入を決意したのだった。
二十六聖人記念碑 筆者撮影
フェレイラは『沈黙』では魂を捨てた敗残者のように描かれるが、ラテン語、スペイン語と日本語に通じ、天文学や医学などを日本人に伝えた棄教後の人生を小岸氏は高く評価した。
またカトリック教会に恥辱を与えたフェレイラの「転び」に、〈神の栄光よりも現世肯定を選ぶ〉マラーノ的な精神の活動を認めている。
生き続けることを重んじたマラーノや隠れキリシタンは宗教に殉じて身を亡ぼすことは選ばなかった。宗教を自らに取り込む〈二重生活〉を実践した。
弱き者や裏切り者とみられてきた彼らの〈隠れの思想〉にこそ、世俗の精神を推し進める力学があると小岸氏はいう。
〈改宗と「隠れ」という、社会的には屈辱的に見える現象の中にこそ、近代の合理的・世俗的な思考の鉱脈が走っている〉とし、理性や合理主義を重んじた哲学者スピノザをあげた。
ポルトガルからオランダに逃れたマラーノの両親から生まれたスピノザは、ユダヤ人共同体とも決別し、キリスト教にも改宗せず汎神論の立場を取った。
民主主義や政教分離、信教の自由といった近代的価値観の形成に大きな影響を与えた哲学がマラーノを母体に生まれたとすれば、〈隠れ〉のDNAはもはや近代人に内在しているともいえる。
職場や地域や家庭、さらには政治や宗教の場といった個人が属する多様な場面でそれぞれに適切な自分を使い分ける私たちはすでに、何重もの〈隠れ〉を実践しているのかもしれない。
日本二十六聖人殉教記念碑がにぎやかな現代都市にある歴史モニュメントだとわかったのは、現地を訪れた収穫であった。
21世紀にあって宗教やイデオロギーに凝り固まることや、非合理的なものに全人格を傾けてしまう没入は、人類が乗り越えてきた過去への退行でしかない。理性や知性をかなぐり捨てて得る利益は何もないはずだ。
本稿を書くに当たって小岸氏が昨年8月23日、84歳で亡くなられていたことを知った。不思議な因縁を感じる。〈隠れの思想〉は今こそ光が当たるべきテーマであろう。
坂本英彰(Hideaki Sakamoto)
1963年和歌山県生まれ。同志社大学文学部卒。1989年、産経新聞社入社。社会部、文化部、外信部などを経て2023年から大阪本社編集委員。2001年に米コロンビア大学大学院に留学、政治学を専攻し修士号取得。歴史や神話関係の記事多数。2022年1月から『わたつみの国語り』を大阪本社版とウェブ版で連載。
『隠れユダヤ教徒と隠れキリシタン』
小岸昭[著]
人文書院[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
JR長崎駅から歩いて5分ほどで「日本二十六聖人殉教記念碑」に着いた。記念碑そのものの写真しか見たことがなかったので、昨年9月に訪れたとき、キリシタンの刑場であったこの地が街の中にあることを意外に思った。
恐らく意識のなかでも世俗的な雰囲気から切り離し、神聖な部分だけを取り出して見ていたのだろう。
1597年、豊臣秀吉の命により26人のキリシタンがここで処刑された。日本で初めて起きた大殉教であり、記念碑はローマ・カトリック教会による26人の列聖100年を記念して1961年に建立された。
足を宙に浮かべて横一列に並ぶブロンズ像に向き合うと、命をかけて信仰を守る崇高な精神を感じないわけにはいかない。
しかし、と心は同時に思うのだ。信仰は命より大事なのだろうか、信念を貫くことの神聖化は危うさも孕んでいるのではないかと。
それは、2001年に偶然いたニューヨークで目撃した「9・11」から、近年のトランプ氏と支持者らをめぐる事象、昨年の安倍晋三元首相銃撃事件で浮き彫りになった旧統一教会の問題まで、宗教やイデオロギーの対立がもたらす社会の深い溝や暴力が心に浮かんだからだろう。
『隠れユダヤ教徒と隠れキリシタン』(小岸昭著、2002年、人文書院)と出会ったのは昨年8月だった。海をめぐる日本人の精神史を探る連載(産経新聞『わたつみの国語り』)で、キリスト教伝来を取り上げるため資料を探していた図書館で見つけた。
小岸氏はドイツ文学を専攻しユダヤ思想研究を軸にディアスポラ・ユダヤ人の足跡を追求している、と著者略歴にあった。出版の前年に京都大学総合人間学部を定年退職していた。
この本で初めて、中世から近世のスペイン・ポルトガルで、ユダヤ教の信仰を隠して生きた「隠れユダヤ教徒」がいたことを知った。キリスト教絶対主義の社会で彼らは、豚を意味する「マラーノ」と蔑称されたという。
「隠れキリシタン」が世界に類例のない現象だと思い続けてきた認識が違っていたことに驚き、しかもその類例が、日本にキリスト教を伝えた宣教師たちの故国であるスペイン・ポルトガルにあったことで二重に驚いた。
日本で弾圧されたキリスト教は、宣教師たちのふるさとにおいては弾圧する側であったのだ。
小岸氏は同書で、マラーノと隠れキリシタン双方を巡る国内外への旅やインタビューを続けながら〈隠れの思想〉を探していく。
コロンブスによる「新大陸発見」の年として有名な1492年は、イベリア半島からイスラム勢力を駆逐したレコンキスタ(再征服)の完了年でもある。
「宗教浄化」の矛先は次に1000年以上も共存してきた内なる異教徒であるユダヤ人に向かい、同年、ユダヤ教徒をスペインから追放する命令が発せられた。
コロンブスに資金を援助した裕福なユダヤ商人にも容赦はなかった。15万人がスペインをあとにして12万人がポルトガルに流れ込んだとされるが、同国もスペイン王家との婚姻で間もなく追放宣告を発した。
進退窮まったユダヤ教徒が棄教を誓って洗礼を受け、このとき史上最大のマラーノ化が起きたという。
改宗したユダヤ教徒は本心から改宗していないのだとの疑いにさらされ続けた。たしかにキリスト教会に通いながらも、豚肉を食べない、金曜の日没から土曜の日没までの安息日に火を使わないといったユダヤの戒律を守った改宗者は多かった。
密告が奨励された。スペインで15世紀後半、ポルトガルで16世紀前半に始まった異端審問制度は、19世紀前半まで続いた。
1549年に日本にキリスト教を伝えたザビエルもリスボンで、異端者を生きたまま焼く処刑に立ち会い、派遣先のインド・ゴアでは異端審問所の設置を求めて後に実現している。
植民地にもマラーノは多かったのだ。〈ザビエルがポルトガル・カトリックの残酷な恐怖政治に深くかかわっていたことは、疑いない〉と小岸氏はいう。
絶対的な正義があることを疑わない人間の気高さと残忍さの両方をザビエルは備えているように思う。私たちはこの人物の後者の面には目を向けようとしてこなかった。
遠藤周作は『沈黙』で主人公の司祭ロドリゴに「転び」を説く人物として、拷問で棄教したポルトガル出身の実在の人物フェレイラ師を登場させた。
イエズス会の重職にあり不屈の信念にあふれた人物の棄教は衝撃をもって欧州に伝わり、教え子であったロドリゴらが日本潜入を決意したのだった。
二十六聖人記念碑 筆者撮影
フェレイラは『沈黙』では魂を捨てた敗残者のように描かれるが、ラテン語、スペイン語と日本語に通じ、天文学や医学などを日本人に伝えた棄教後の人生を小岸氏は高く評価した。
またカトリック教会に恥辱を与えたフェレイラの「転び」に、〈神の栄光よりも現世肯定を選ぶ〉マラーノ的な精神の活動を認めている。
生き続けることを重んじたマラーノや隠れキリシタンは宗教に殉じて身を亡ぼすことは選ばなかった。宗教を自らに取り込む〈二重生活〉を実践した。
弱き者や裏切り者とみられてきた彼らの〈隠れの思想〉にこそ、世俗の精神を推し進める力学があると小岸氏はいう。
〈改宗と「隠れ」という、社会的には屈辱的に見える現象の中にこそ、近代の合理的・世俗的な思考の鉱脈が走っている〉とし、理性や合理主義を重んじた哲学者スピノザをあげた。
ポルトガルからオランダに逃れたマラーノの両親から生まれたスピノザは、ユダヤ人共同体とも決別し、キリスト教にも改宗せず汎神論の立場を取った。
民主主義や政教分離、信教の自由といった近代的価値観の形成に大きな影響を与えた哲学がマラーノを母体に生まれたとすれば、〈隠れ〉のDNAはもはや近代人に内在しているともいえる。
職場や地域や家庭、さらには政治や宗教の場といった個人が属する多様な場面でそれぞれに適切な自分を使い分ける私たちはすでに、何重もの〈隠れ〉を実践しているのかもしれない。
日本二十六聖人殉教記念碑がにぎやかな現代都市にある歴史モニュメントだとわかったのは、現地を訪れた収穫であった。
21世紀にあって宗教やイデオロギーに凝り固まることや、非合理的なものに全人格を傾けてしまう没入は、人類が乗り越えてきた過去への退行でしかない。理性や知性をかなぐり捨てて得る利益は何もないはずだ。
本稿を書くに当たって小岸氏が昨年8月23日、84歳で亡くなられていたことを知った。不思議な因縁を感じる。〈隠れの思想〉は今こそ光が当たるべきテーマであろう。
坂本英彰(Hideaki Sakamoto)
1963年和歌山県生まれ。同志社大学文学部卒。1989年、産経新聞社入社。社会部、文化部、外信部などを経て2023年から大阪本社編集委員。2001年に米コロンビア大学大学院に留学、政治学を専攻し修士号取得。歴史や神話関係の記事多数。2022年1月から『わたつみの国語り』を大阪本社版とウェブ版で連載。
『隠れユダヤ教徒と隠れキリシタン』
小岸昭[著]
人文書院[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)