Infoseek 楽天

イラン映画界の巨星、パナヒ監督の『熊は、いない』が描く社会の裏側とは?

ニューズウィーク日本版 2023年9月13日 10時30分

<イランの名匠ジャファル・パナヒが、映画制作の禁止を乗り越えて挑んだ新作『熊は、いない』は、社会の裏側を鋭く。伝統と現代、そして政治的な圧力との間で揺れ動く人々の生活をリアルに描きだす......>

イランの名匠ジャファル・パナヒが、2010年に、政府に対する反体制的な活動を理由に、20年間の映画制作の禁止・出国の禁止を言い渡されながらも、作品を発表しつづけていることは、『人生タクシー』(2015)を取り上げたときに触れた。そのことが頭にあると、パナヒの新作『熊は、いない』の導入部にはちょっとした驚きがある。

その舞台はどこかの街角だが、ストリート・ミュージシャンが演奏しているのは、どうもターキッシュ・クラリネットだと思われ、商店の看板などに目をやるとその文字はトルコ語のように見える。

映画の舞台と現実の交錯

主人公は、バクティアールとザラというイラン人の男女で、難民状態の彼らは、何とかして偽造パスポートを手に入れ、ヨーロッパへ脱出しようとしているらしい。バクティアールがとりあえず入手できたのはザラのものだけだったが、彼女にはひとりで旅立つ気はない。そんなやりとりが長回しで映し出された後で、「カット」の声がかかり、それが劇中で撮影が進行している映画であることがわかる。

その映画を監督しているのは、登場人物であるもうひとりのパナヒ。といっても彼がトルコにいるわけではない。首都テヘランの自宅を離れてトルコとの国境に近い小さな村に滞在し、リモートで撮影をチェックし、助監督のレザに指示を出している。

この時点ではそれは劇映画のようにも見えるが、物語が展開していくと、ドキュメンタリードラマであることが明らかになる。さらに、難民状態とは異なる状況で、苦境に立たされるもう一組の男女の関係も浮かび上がってくる。

冒頭の撮影では、パナヒとレザが撮り直しについて語り合ううちに回線が切れ、携帯電話も圏外になり、手持ち無沙汰となったパナヒは、村の子供たちや風景などの写真を撮影して過ごすが、後にその行動が問題となる。

村の伝統と現代の葛藤

その村には、女の子が生まれると将来の夫を決めてからへその緒を切るしきたりがあった。村に住む娘ゴザルは、そのしきたりで結婚相手がヤグーブと決まっていたが、ソルドゥーズという若者と密かに恋愛関係になっていた。パナヒは、村の写真を撮るうちに、ゴザルとソルドゥーズが会っているところを撮影したのではないかと疑われる。

政治的な弾圧から逃れようとする男女と旧弊な風習から逃れようとする男女。イラン出身の評論家ハミッド・ダバシが『イラン、背反する民の歴史』に書いているように、イランでは世俗的な中流階級とより信心深い下層階級の間に深い溝がある。パラレルに展開する二組の男女の物語は、分断された双方の世界に光をあてているが、そこで際立つのは緻密な構成や巧みな話術だ。

本作では、パナヒが村に滞在しているという設定を最大限に生かすために、ある要素が重要な役割を果たしている。パナヒが村の写真を撮り始める前後に、そのヒントとなるエピソードが盛り込まれている。

カメラの介在と真実の探求

パナヒは、彼に部屋を貸している村人のガンバルが、川で行われる村の婚約の儀式を見に行くのを知って興味を覚え、カメラを渡して撮影してくるように頼む。ところが、戻ってきたガンバルの前でパナヒが動画を再生してみると、おかしなことになっている。ガンバルは、スタートと停止を逆に操作していたのだ。そこでパナヒは、「撮るべきときに止めて、止めるべきときに撮ったな」と語る。

ところがそこには、図らずも村人たちがパナヒについて語り合う会話が記録されている。「あの人はスパイかも」とか、「密出国する気かもしれないぞ」と語る村人たちに、ガンバルは、「僕は逮捕される? 何とかしないと」、「まさか、あの高級車を捨てていくはずがない」、「村長の紹介だぞ」と答えながら、不安を隠せない。

村の疑念とパナヒの立場

村人たちは、「パソコンで一日中誰かと話してる」、「1週間、部屋に籠ってる」、「きっとトラブルを起こすぞ」とも語る。彼らはパナヒがリモートで映画を撮っていることを知らないので、その行動が怪しく見える。冒頭で電波を捕えるために屋根に上ろうとしたパナヒは、ガンバルから覗いていると思われると止められるが、村人たちの方は彼を密かに見ている。

パナヒは本作で、単に社会や個人の裏と表を描くのではなく、そこに巧みにカメラを介在させて炙り出そうとする。本作は、ある場面や出来事が撮影された(撮影されなかった)ことをめぐって展開していく。『人生タクシー』では、パナヒが運転するタクシーに様々な人物が乗車することで社会が見えてきたが、本作もそれに通じるところがある。

村人の言葉にあったように、パナヒは部屋に籠り、自ら動くことはほとんどないが、登場人物たちの関係にカメラが介在することで彼が知らないところで物事が動き、向こうから登場人物たちが彼のもとにやってくる。

パナヒが男女の密会を撮影したと疑われることには、まさにカメラが介在している。その結果、パナヒのもとに、ゴザルの結婚相手の親戚や村長などがやってきて、写真を要求する。パナヒが撮ってないと否定すると、証人の子供まで連れてくる。うんざりしたパナヒがメモリーカードそのものを渡しても、彼らは納得しない。パナヒは宣誓所に行って、神に誓うはめになる。

村人たちは、形だけで丸く収めることしか頭にない。ある村人は宣誓所に向かうパナヒに、和解のためなら嘘の証言をしたって構わないというようなことを語る。しかし、そんな揉め事の間に、当事者はないがしろにされ、追いつめられていく。

パナヒが撮影しているドキュメンタリードラマにも同じことがいえる。その伏線といえるものは、早い段階から見え隠れしている。たとえば、回線が切れて連絡がつかなくなったパナヒを心配した助監督のレザが、その夜にパスポートで検問所を通って村までやってくることだ。レザは、村に滞在するパナヒが国境を越えるつもりなのではと考え、密輸人に顔が利く知人に仲介を頼み、国境まで安全に行ける手はずを整えていた。

パナヒは国境から撮影が行われている街の灯りを眺めるが、そんな行動が彼の立場を悪くする。ガンバルは、パナヒの車に着いた土埃から彼が国境に行ったことをすぐに見抜く。なぜ土埃だけでそれがわかるかといえば、村人たちが国境に深く関わっているからだ。彼らは、パナヒが国境警察にマークされることを避け、形だけで丸く収めなければならなくなる。

そんな国境をめぐる闇の領域は、ドキュメンタリードラマにも影響を及ぼす。バクティアールがパスポートを手に入れ、ザラと脱出できるかどうかは手配師にかかっている。だが、カメラが追いかけようとしても手配師はそれを許さず、バクティアールとどこかに消える。そしていつしかドキュメンタリードラマは、現実から乖離した、問題を形だけで丸く収めようとするような物語になっている。

劇中のドキュメンタリードラマも含め、本作でなかなか見えてこないのは、ザラやゴザルという女性たちの実像や本音だが、そこに光があたるときにはすべてが手遅れになっている。

『熊は、いない』
公開表記:9月15日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次公開
(C)2022_JP Production_all rights reserved



この記事の関連ニュース