<哲学は人を救う...。フランスで哲学の博士号を取得した「挫折博士」が考え抜いた末に見た世界は、なぜ美しくきらめいていたのか?>
フランスで哲学の博士号を取得し、その将来は順風満帆――とはいかなかった。
躁うつ病を発症し、ドライバー、福祉施設職員、工場勤務と職を転々。研究者の職に就けなかった挫折と、心身が思うように動かない絶望のなかで、「哲学すること」だけはあきらめなかった。
在野の哲学徒・関野哲也氏が、自らのどん底体験から「哲学すること」の豊かさ、善く生きることの大切さを追求してまとめた、『よくよく考え抜いたら、世界はきらめいていた』(CCCメディアハウス)の「はじめに」より一部抜粋する。
◇ ◇ ◇
「哲学すること」と「料理すること」は似ている
問いや知識が食材であるとするならば、哲学はその食材をもとに考え、料理することにあたります。その意味で、哲学の仕方、つまり「自分で考える術」を身につけることは、料理の仕方を習うことに似ています。
それなら、初めて料理をする人が、いきなり一流料理人の作った料理を真似できないのは当然ではないでしょうか。
人が哲学は難解で高尚だと拒否反応を示してしまうのは、この一流料理を最初に味わってしまうからかもしれません。「こんな料理、一体どうやって作ったらいいのだろう」と途方に暮れてしまいますよね。
哲学の仕方、「自分で考える術」を身につけるにも、順序が必要です。料理だって、最初はご飯の炊き方、お味噌汁の作り方を習い、次に、カレー、肉じゃが、玉子焼き、オムライスの作り方と階段を上っていきますよね。
そうしていくうちに、一段一段と一流料理人に近づいていくことができると思うのです。
偉大な哲学者も「素朴な問い」からスタートした
どんな哲学者たちも、最初は「素朴な問い」を抱いたに違いありません。そして、その「素朴な問い」を大人になってもずっと大事にしてきたに違いありません。
彼、彼女らはその「素朴な問い」が不思議でたまらなく、気づいたら哲学の世界に入門していることになったのではないでしょうか。
自身の「素朴な問い」を問い、考えるために、彼、彼女らは、同じような問いを問うた過去の先人たちと、その遺された書物を通して対話を試みました。
彼、彼女らは先人たちの書物を一生懸命に読み込み、研究した結果、そのまま受け入れることに満足できず、独自の考えを展開していくことになったのです。それが、オリジナルな哲学説の誕生の瞬間です。
哲学の問いを「自分で考える術」も、料理の仕方も、一足飛びに身につくことではありません。そこで、いちばん大切なのは、まずは「素朴な問い」を抱くことです。まずは何か料理をしてみたいと思うこと、それです。
「考えること」は誰でもしてよい
この「はじめに」において、最後にお伝えしたいのは、「考えること」は誰でもしてよいということです。
確かに、大学の哲学研究はとても重要です。その研究の成果は、入門書や解説書として私たちもその恩恵を受けています。しかし、学問としての哲学研究のみが哲学である、と哲学を狭く限定してしまうのは、哲学への入口を狭き門にしてしまうと思うのです。
そもそも「考えること」は誰でもできることです。この「考えること」を私たちは自ら放棄して、誰かにお任せにしてはいけないのですね。学問としての哲学研究だけではなく、「哲学」自体、つまり「考えること」自体は万人に開かれています。
生きるとは、死ぬとは、私とは、正しいとは、善とは、美とは、そして、人間とは。そのように「考えること」は誰でもしてよいし、することが可能なのです。
大学で哲学を学んだ人や研究者だけしか、哲学をしたり、哲学について語ったりしてはいけないということはもちろんありません。なぜなら、たとえばプロ野球選手でなくとも、野球をしたり、野球について語ったりしているのですから。
本来は、哲学も野球と同じで、誰もがプレーすることのできるものなのです。私たちが野球談義をするように、日常的に哲学談義をすることは可能だとも私は考えています。
哲学って「考えること」自体です。その意味で、哲学って本当は、私たちが肌で触れられるような、もっと日常的、庶民的なものなのですから。
関野哲也(せきの・てつや)・哲学博士(Docteur en Philosophie)/文筆家/翻訳家
1977年、静岡県生まれ。フランス・メッス大学哲学科学士・修士過程修了後、リヨン第三大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は宗教哲学、言語哲学。特にウィトゲンシュタイン、シモーヌ・ヴェイユ研究。留学後、フランス語の翻訳者・通訳者として働くが、双極性障害を発症。その後、ドライバー、障がい者グループホーム職員、工場勤務などを経験。現在は「生きることがそのまま哲学すること」という考えを追求しながら、興味が趣くままに読み、訳し、研究し、書いている。著書に『池田晶子 語りえぬものを語る、その先へ』(Amazon Kindle)がある。
『よくよく考え抜いたら、世界はきらめいていた』
関野哲也[著]
CCCメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
フランスで哲学の博士号を取得し、その将来は順風満帆――とはいかなかった。
躁うつ病を発症し、ドライバー、福祉施設職員、工場勤務と職を転々。研究者の職に就けなかった挫折と、心身が思うように動かない絶望のなかで、「哲学すること」だけはあきらめなかった。
在野の哲学徒・関野哲也氏が、自らのどん底体験から「哲学すること」の豊かさ、善く生きることの大切さを追求してまとめた、『よくよく考え抜いたら、世界はきらめいていた』(CCCメディアハウス)の「はじめに」より一部抜粋する。
◇ ◇ ◇
「哲学すること」と「料理すること」は似ている
問いや知識が食材であるとするならば、哲学はその食材をもとに考え、料理することにあたります。その意味で、哲学の仕方、つまり「自分で考える術」を身につけることは、料理の仕方を習うことに似ています。
それなら、初めて料理をする人が、いきなり一流料理人の作った料理を真似できないのは当然ではないでしょうか。
人が哲学は難解で高尚だと拒否反応を示してしまうのは、この一流料理を最初に味わってしまうからかもしれません。「こんな料理、一体どうやって作ったらいいのだろう」と途方に暮れてしまいますよね。
哲学の仕方、「自分で考える術」を身につけるにも、順序が必要です。料理だって、最初はご飯の炊き方、お味噌汁の作り方を習い、次に、カレー、肉じゃが、玉子焼き、オムライスの作り方と階段を上っていきますよね。
そうしていくうちに、一段一段と一流料理人に近づいていくことができると思うのです。
偉大な哲学者も「素朴な問い」からスタートした
どんな哲学者たちも、最初は「素朴な問い」を抱いたに違いありません。そして、その「素朴な問い」を大人になってもずっと大事にしてきたに違いありません。
彼、彼女らはその「素朴な問い」が不思議でたまらなく、気づいたら哲学の世界に入門していることになったのではないでしょうか。
自身の「素朴な問い」を問い、考えるために、彼、彼女らは、同じような問いを問うた過去の先人たちと、その遺された書物を通して対話を試みました。
彼、彼女らは先人たちの書物を一生懸命に読み込み、研究した結果、そのまま受け入れることに満足できず、独自の考えを展開していくことになったのです。それが、オリジナルな哲学説の誕生の瞬間です。
哲学の問いを「自分で考える術」も、料理の仕方も、一足飛びに身につくことではありません。そこで、いちばん大切なのは、まずは「素朴な問い」を抱くことです。まずは何か料理をしてみたいと思うこと、それです。
「考えること」は誰でもしてよい
この「はじめに」において、最後にお伝えしたいのは、「考えること」は誰でもしてよいということです。
確かに、大学の哲学研究はとても重要です。その研究の成果は、入門書や解説書として私たちもその恩恵を受けています。しかし、学問としての哲学研究のみが哲学である、と哲学を狭く限定してしまうのは、哲学への入口を狭き門にしてしまうと思うのです。
そもそも「考えること」は誰でもできることです。この「考えること」を私たちは自ら放棄して、誰かにお任せにしてはいけないのですね。学問としての哲学研究だけではなく、「哲学」自体、つまり「考えること」自体は万人に開かれています。
生きるとは、死ぬとは、私とは、正しいとは、善とは、美とは、そして、人間とは。そのように「考えること」は誰でもしてよいし、することが可能なのです。
大学で哲学を学んだ人や研究者だけしか、哲学をしたり、哲学について語ったりしてはいけないということはもちろんありません。なぜなら、たとえばプロ野球選手でなくとも、野球をしたり、野球について語ったりしているのですから。
本来は、哲学も野球と同じで、誰もがプレーすることのできるものなのです。私たちが野球談義をするように、日常的に哲学談義をすることは可能だとも私は考えています。
哲学って「考えること」自体です。その意味で、哲学って本当は、私たちが肌で触れられるような、もっと日常的、庶民的なものなのですから。
関野哲也(せきの・てつや)・哲学博士(Docteur en Philosophie)/文筆家/翻訳家
1977年、静岡県生まれ。フランス・メッス大学哲学科学士・修士過程修了後、リヨン第三大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は宗教哲学、言語哲学。特にウィトゲンシュタイン、シモーヌ・ヴェイユ研究。留学後、フランス語の翻訳者・通訳者として働くが、双極性障害を発症。その後、ドライバー、障がい者グループホーム職員、工場勤務などを経験。現在は「生きることがそのまま哲学すること」という考えを追求しながら、興味が趣くままに読み、訳し、研究し、書いている。著書に『池田晶子 語りえぬものを語る、その先へ』(Amazon Kindle)がある。
『よくよく考え抜いたら、世界はきらめいていた』
関野哲也[著]
CCCメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部