Infoseek 楽天

「日本の人々が立ち上がる姿を何度も見てきた」...ジョージア大使が父から聞いた「震災の記憶」と能登半島地震への思いとは

ニューズウィーク日本版 2024年2月17日 10時0分

<直接的にも間接的にも多くの地震を経験してきた、日本育ちの大使。神戸での追悼式典に向かう前日に父から初めて聞かされた話、そして復興を支える2点について>

日本で暮らすなかで避けて通れないものの1つが地震だ。自然災害の中でも予期して備えることが特に難しく、日本列島周辺で発生する地震はその規模も大きい。

日本育ちの私も直接的にも間接的にも多くの地震を経験し、その被害の大きさにいつも胸が締め付けられる思いをしてきた。

自然災害は起こらないに越したことはない。しかし、その災害の中から垣間見えてくる、人々の勇気や希望は逆説的ながらも壮大なものだ。

今年、神戸で毎年開催されている「阪神淡路大震災1.17のつどい」に初めて出席した。あの1995年1月17日、私たち家族は広島で暮らしていた。

当時、私は7歳だったため、震災の記憶はさほど鮮明には残っていない。しかし今回、神戸に向かう前日に父に電話したときに初めて聞かされた話を紹介させてほしい。

阪神・淡路大震災の当日、広島大学の大学院生だった父は、研究室のテレビにクギ付けになる仲間たちのいつもとは異なる様子に、日本語が十分に分からないながらも、事の深刻さを理解したという。

そこで母と相談し、募金だけでもしたいと金融機関に義援金を納めたそうだ。もちろん当時は学生だったため、本当に心ばかりのわずかな額だった。

しかし、それからしばらくたってから、義援金に対するお礼の手紙が両親の元に届いた。旧ソ連生まれの父は、お金の流れについては一般市民があずかり知らぬ世界で育っている。

そんな父の元に自分のお金が必要とされている人のところにしっかり届けられ、活用されているという知らせが来たことは驚天動地のことであった、と。困難や苦境にあっても、お礼を欠かさない、その心配りに胸を打たれたと話してくれた。

「優しさ」と「強さ」は似ている。この2つがあったからこそ、ここまで復興を遂げたのだと、参加した「阪神淡路大震災1.17のつどい」で考えていた。そして、ジョージア語なまりの日本語で「さすが日本人!」と言う、いつもの父の声が頭の中に響いた。

大学時代に東日本大震災を東京で経験したことには前回の本コラムでも言及したが、実は今回、能登半島地震も間接的ながらに経験した。

1月1日、私たち家族は新幹線で金沢に向かっていた。昨年10月、仕事で行った北陸に次は家族をぜひ連れて行きたいと思い、12月初旬に石川県への家族旅行を決めていた。

他の予定の兼ね合いから皇居で開催された「新年祝賀の儀」に出席後の出発とした。「もう、この日程で予約してもいいよね?」と言う私に「いいわよ。でも、何があるかは分からないよね」と妻が返してきた言葉の意味を、今となっては考え込んでしまう。

本当に何があるかは分からないのだ。新幹線で金沢に向かう途中で地震が発生し、上越妙高駅の新幹線の中で一泊することになるとは......。

困惑するわが家の3人の小さな子供たちをあやしながら、まずは大使館の連絡網を利用して、日本に暮らすジョージア人の安否確認の業務に当たった。身動きが取れず、状況もよく分からないなかでの任務も初めてだった。

今回、神戸の追悼式典で聞いたのは、震災は多くのものを奪ったのと同時に「やさしさ・思いやり・きずな」を残したということだった。能登半島地震の被害規模は大きく、行方不明者も多い。復興にも多くの時間を要するだろう。

しかし、共に支え合いながら立ち上がってきたこの国の人々を私は何度も見てきた。心身に深い傷を負いながらも一生懸命に生きる人々に敬意を表しつつ、私も心を寄せていきたい。

ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)
TEIMURAZ LEZHAVA
1988年、ジョージア生まれ。1992年初来日。早稲田大学卒業後にキッコーマン勤務を経て、ジョージア外務省入省。2021年より駐日ジョージア特命全権大使を務める。共著に『大使が語るジョージア』など。

レジャバ大使のX(旧ツイッター)

ニューズウィークにまた寄稿です。 pic.twitter.com/Td3XyYPbKW— ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) February 16, 2024

この記事の関連ニュース