Infoseek 楽天

冤罪死刑を追ったドキュメンタリー映画『正義の行方』の続編を切望する理由

ニューズウィーク日本版 2024年3月19日 12時32分

<小学生女児2人が殺害され、犯人とされた久間三千年の死刑が08年に執行された飯塚事件。冤罪の疑いが濃厚なこの事件のさまざまな関係者に取材した『正義の行方』はとんでもない力作だ>

今から24年前、女児1人を殺害したとして菅家利和の無期懲役が確定した。しかしそれから9年後、有罪の決め手となったDNAのMCT118鑑定に大きな不備があることが明らかになって、菅家の刑の執行は停止された。日本の冤罪事件の代名詞的存在として知られる足利事件だ。

同じMCT118鑑定で有罪が確定した事件はもう1つある。飯塚事件だ。女児2人を殺害したとして久間三千年(くまみちとし)は、2008年10月に死刑を執行されている。菅家の刑の執行が停止される前年だ。

でもこの時期、多くのメディアはMCT118鑑定の問題点を既に指摘していた。ところが処刑された。なぜこのタイミングなのか。しかも判決確定からわずか2年余り。極めて異例の早さだ。問題視される前に処刑したのではないか。誰だってそう思いたくなる。

世界は死刑廃止の潮流にあるが、日本は今も死刑制度を存置する国だ。冤罪だけではなく、否認する被疑者を長期勾留する「人質司法」や無罪推定原則の軽視、死刑制度のブラックボックス化など、日本の刑事司法が抱える問題点は数多い。

そして飯塚事件には、日本の刑事司法や捜査権力が内包している負の要素が、ほぼ全て凝縮されている。

『正義の行方』を最初に観たのはテレビだ。何げなく観始めて、クギ付けになった。観ながらずっと、自分はとんでもない作品を観ているとの意識が体の内奥で駆動し続けていた。

とんでもない作品と感じた理由は、そのテーマだけではない。作品のポテンシャルが異様に高いのだ。主軸は事件に関わった当事者たち。多くの元警察官、DNA鑑定が専門の法医学者、再審を目指す弁護士、そして地元の西日本新聞社の記者たちだ。

それぞれに立場がある。つまり帰属する組織を背負いながら、一人一人がインタビューに答える。その言葉の余韻に躊躇や苦渋や怒りがにじむ。揺れる。きしむ。何が正義なのか分からなくなる。

再編集された映画版を観終えて改めて思うのは、言葉を引き出す木寺一孝監督の力だ。その視点(つまりカメラ)は徹底して揺れない。冷徹なのだ。だからこそ多くの正義の揺れが等身大に現れる。

処刑後の第1次再審請求は14年3月に棄却された。このとき記者会見で弁護団は、検察寄りの報道を続けるメディアを強い口調で糾弾した。それはそのまま、久間犯人説を報じてきた西日本新聞社だけではなく、木寺が所属していたNHKへの痛切な批判でもある。

映画は完結したけれど、現実はまだ揺れている。「元死刑囚とは異なる特徴の男性が女児2人を車に乗せているのを見た」という新たな目撃者の証言は、とても強くて重要だ。

第2次再審請求はどうなるのか。検察はどこまであらがうのか。司法の女神は公正な判断を下すのか。 

一点だけ苦言がある。DNA鑑定を不正に操作した可能性を指摘されながら有罪を主張し続けた検察、不備を知りながら再審に応じない裁判所、そして何よりも、執行を急いだ法務省にも取材してほしかった。

でもできなかった。その理由は僕にも分かる。悔しさも共有できる。だからこそ『正義の行方』パート2の完成を深く切望する。

『正義の行方』(4月27日公開)
©NHK
監督/木寺一孝

<本誌2024年3月19・26日号掲載>



この記事の関連ニュース