Infoseek 楽天

新生活の門出にパックンが贈る「ビーカーの尿、バイアグラ、厚切りジェイソン」の教訓

ニューズウィーク日本版 2024年4月4日 20時5分

<春から新生活を送る人たちに向け、芸人のパックンがアメリカ仕込みのコミュニケーションのコツを伝授します>

新卒で就職する皆さんへ!

新生活の門出だ。キャンパスや校舎には通わなくなるが、これからが本当の学びの旅のスタートだ。どんな姿勢、心構えで新しい道程に挑戦するべきか、この僕が教えよう! なぜなら......僕のコラムだから。

まずは、学習のスタンスを変えよう。学生のときは、知らないといけない情報はとにかく分かりやすい形で伝わってきた。教科書に載る、先生が教える、ホワイトボードに書かれる......。「これを覚えなさい!」と言われるのを待つ受動態で十分だった。

ちなみに、日本の学生はホワイトボードに書いてあるものを反射的にメモることを、僕は先生として実感したことがある。ある日、ちょっと遅刻して教室に入ったとき、学生たちがすでにノートに何かを書き込んでいた。何だろう?と思って見たら、前の授業の先生がホワイトボードを消し忘れたため、みんな細胞の組織を一生懸命ノートに写していた。僕の授業は国際関係論なのに!

新卒の皆さんも、こんな習性をこれまでの教育で頭に叩き込まれたのかもしれない。しかし、これからそれは通用しないよ。人生には教科書がない(ホワイトボードも)。今からは大事な情報は自ら率先して集めないといけないのだ。

まず大事なのが観察力だ。

「尿」を舐めた先生が伝えたかったのは

余談だが、僕が高校2年生のときにあった、ちょっぴり気持ち悪い話をさせてください。化学の先生がクラスの前に立ち「科学の勉強には、なにより観察力が大事だ!」と言いながら、黄色い液体の入ったビーカーを取り出す。どう見ても尿だ。え?何?あれ、先生の?と、思春期真最中の僕らはざわついた。

「人間には五感がある。全部使って、この液体は何なのか解明してみよう」と、先生は続ける。「やり方をお見せするからよく見てください。次は君たちにもやってもらうから」と言い、ビーカーを少し回しながら中身を見て、音も聞いた。そして匂いを嗅いだ。次に、指を突っ込んで感触を確認し、最後に......指をなめた。

Oh No! というより、オーニョー!と、何人かの悲鳴が上がった。「では、君たちの番だ」と先生がビーカーを差し出してくるとみんな「いやいやいやいや!」と拒絶反応。

そこで先生が本当の教訓を示した。「君たちはちゃんと観察していなかったんだね。もう一回やるからちゃんと見て」と言い、ゆっくりと動作を繰り返した。見た。聞いた。嗅いだ。そして、指を突っ込んで......違う指をなめた!!

なるほど。われわれは同じ指だと思い込んでいたのだ。そして、その思い込みがわれわれの情報収集を妨げていた。先入観、バイアスの危険性を知らせる、大事な「実験」だった。

ちなみに、最後に先生はビーカーの液体を飲みほした。たぶんアップルジュースだった。たぶん。

とにかく、思い込みに気をつけながら、ものごとをしっかり見よう。See something!ここから全てが始まるのだ。何かを見た。何かに気づいた。そうしたら次はSay something. 何か言って、自分が気づいたことを人にシェアしよう。

僕はコミュニケーションのきっかけとして使っているが、実はSee something. Say something.というのはアメリカでとても有名な表現だ。直訳すると「何かを見たら何か言ってください」で、元々は不審な人や物を見たら通報するよう呼び掛けるテロ対策の標語だった。今はそれがセクハラ、いじめ、人権侵害などの社会問題対策にも用いられている。何か気づいたら誰かに伝えよう。解決は認識から始まるから。

さらに、See something. Say something!は改善や発明のきっかけにもなり得る。また余談だが、シルデナフィルという化学物質はご存じでしょうか? 心臓病の治療薬として開発されたものだが、あまり効き目がなかった。だが臨床試験中に被験者の方が、ある副作用に気づいて医師に伝えた。おかげで、シルデナフィルは本来と全然違う用途の薬に生まれ変わった。はい、おなじみのバイアグラだ! まさに役に立ったね......See something. Say somethingが。

見たこと、気づいたこと(または考えたこと)、ぜひ発信してみましょう。

でも、謙虚な姿勢を忘れないでほしい。見たから全部把握している!考えたから絶対に正しい!と自信過剰にならないで。知らない可能性、違う可能性も認めて See something. Ask somethingしよう。

Ask somethingしないとこんな悲劇が

余談だらけのコラムになったが、僕はこの間、人の思い込みで大変な目にあった。浅草のクラフトビールバーに入った瞬間、酔っ払いの男性が僕に気づいた。「あ、テレビの人だ!」と、こっちを指差して騒ぎ出す。ちょっぴりうれしくなった僕も、あ、どうもと、会釈を返した。そこで男性の思い込みが発覚。「だよね!......おおい!厚切りジェイソンじゃん!!」

んんん。一番いやなパターンだ。質問して確認すればよかったのに、男性はAsk(質問する)の段取りを飛ばし、思い込みで動いていた。「お、ジェイソン君、写真撮ろうぜ!」と、しつこい男性を僕は、あの、違います。いや、違うから。すみません。失礼します!と、ちょっと冷たい感じで振り切り、バーから出た。

そうすると、背後から男性の声が聞こえてきた。「え?厚切りジェイソンって......感じ悪いね」

それを聞いた僕は心の中で......よっし!と、大満足だった(もちろんウソだ。ジェイソン君とは本当に仲いいし、心から応援している。......と書かないと、僕がマジで感じ悪いやつになっちゃうね)。

とにかく、思い込み対策としてもたくさん質問しよう。観察。発信。質問。そして最後は自ら動くこと、Do somethingだ。

あっ、ゴミが落ちている!拾おう。あっ、妊婦さんだ!席を譲ろう。プチヒーロー体験は毎日できる。僕は何度も目の当たりにしているが、恥ずかしさや照れ、または面倒くささからか、やるべきことに気づいても、自ら行動しない人がこの国には多い。

駅の階段付近にベービーカーとお母さんがいても、スルーする方もたくさんいる。僕は違う。そんなお母さんを見るたびに、はい!お任せください!と、ベービーカーを抱えて階段をかけ上ったり、下ったりしてあげる。ヒーローだからね。

たまに、階段を駆け上ったところで、まだ下にいるお母さんから、あの~、今下りたばかりですけど......と、一往復することもある。はい、僕もAskの段取りをときどき飛ばしてしまうのだ。とにかく、小さいことから動く習慣を身に着けて、チャンスがあったら大規模なプロジェクトでも動けるようにしよう。改善、発明、イノベーション、起業、研究、救済。人生を良くして、世の中を良くすることは全て「活動」することだ(睡眠も大事だが)。

今まであなたは学生だった。毎日「学んで生きる」、文字通りの学生だった。これから社員、官僚、起業家、先生、妻、夫、親などなどの新しい肩書きがつくはずだが、それでも学生でいてほしい。ただ、今回は「学んで生かす」というムーブメントに連なる能動的なスタンスで進んでいただきたい。

See something. Say something. Ask something. Do something.

これからどんなことに挑戦しても、この教訓をぜひ忘れないでください!

あっ、コラムじゃなく、ホワイトボードに書いておけばよかった......。

この記事の関連ニュース