<アメリカでは自動車事故の約2割が居眠り運転に起因するという。今回血液検査キットを開発したクレア・アンダーソン教授は、睡眠時間5時間未満の運転の危険性を強調している。「血液検査で睡眠不足が認められれば、将来的には起訴も可能になる」と考える研究者も>
4月は、入学、進学、就職、転勤などで多くの人が新生活を始めます。環境の変化や新たな人間関係による緊張で、睡眠不足になりがちな時期です。
経済協力開発機構(OECD)の2021年版調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、対象となった33カ国中で最短でした。また、厚生労働省の国民健康・栄養調査(令和元年)によると、1日の平均睡眠時間が6時間未満の割合は、男性が37.5%、女性は40.6%でした。
事態を重く見た厚労省は、24年2月に「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を発表し、成人で6時間以上の睡眠時間の確保を目指して、良質な睡眠のための環境づくりや生活習慣などを提案しています。
睡眠不足は本人の健康を損なうおそれがあるだけでなく、認知機能の低下により、工場での作業や運転操作においてヒューマンエラーを起こす可能性が高まります。
たとえば世界の重大事故のうち、スリーマイル島原発事故(1979年)、米スペースシャトル「チャレンジャー号」爆発事故(86年)、チェルノブイリ原発事故(86年)は、作業員の睡眠不足による判断ミスが関与していると考えられています。また、米AAA交通安全基金(AAA Foundation for Traffic Safety)が2016年に公開した報告書によると、アメリカでは自動車事故のうち約20%が居眠り運転に起因すると言います。
けれどこれまでは、睡眠不足は本人の申告を根拠とすることが大半で、特に事故後に客観的に評価することは困難でした。
英バーミンガム大のクレア・アンダーソン教授らの研究チームは、24時間以上眠っていないことを99%の精度で検出する血液検査キットを開発したと発表しました。研究成果は「Science Advances」(3月8日付)に掲載されました。
血液検査は、睡眠不足によるヒューマンエラーを防ぐ救世主となりうるでしょうか。ドライバーへのアルコール検査のように威力を発揮し、事故を未然に防ぐ日は近いのでしょうか。開発の経緯とともに概観しましょう。
既存のツールとの違い
研究を主導したアンダーソン教授は、前職の豪モナシュ大・脳精神衛生研究所に所属している際、睡眠不足を評価する5つのバイオマーカーを発見しました。
バイオマーカーとは特定の病状や状態の指標となる項目や生体物質のことで、血圧や心拍数、ある病気の時に増えるタンパク質など、客観的に評価できるものです。
これまでも睡眠不足を検出するために、様々なツールが開発されてきました。その根拠となるのは、瞳孔の安定性(睡眠不足だと瞳孔の大きさがゆらぎやすい)やマイクロスリープの回数(睡眠不足だと超短時間の睡眠の回数が増える)でした。
しかしアンダーソン教授は、これらの指標は事故で強い光を浴びたり、恐怖や不安でアドレナリンが上昇したりすると正確に測れない可能性が高く、とくに本人が重傷を負った場合は役に立たなくなると説明します。その点、睡眠不足を評価する5つのバイオマーカーは、長時間の覚醒に反応し、他の環境要因には反応せず、個人差が少ないという利点があると言います。
今回、研究チームが開発した血液検査キットは、対象者の血液に含まれる「睡眠不足バイオマーカー」を、睡眠不足でない時のものと比較するというものです。
健康な20~30代の若者、計33名を対象とした実験では、24時間以上眠っていなかった場合、99.2%の確率で睡眠不足と判断できました。一方、睡眠不足ではない時の血液と比較できないと精度は落ちましたが、それでも89.1%で睡眠不足と分かりました。
なお、実験は被験者が24時間以上眠っていない状況で行われましたが、この血液検査キットは18時間以上眠っていなければ検出できるとのことです。
将来的には睡眠不足で起訴も?
アンダーソン教授は23年に5つの睡眠不足バイオマーカーを発見して論文発表した際、「このバイオマーカーを使って、交通事故で病院に運ばれた人が睡眠不足だったのか検査できるまで2年、路上でのドライバーの睡眠不足検査への応用には携帯用検査機器も開発しなければならないので5年はかかる」と試算しました。今回の血液検査キットを使えば、設備の整った場所であれば睡眠不足の検出が可能となるので、予定よりも早い開発ペースと言えます。
さらにアンダーソン教授は、この研究の意義について「将来的に睡眠不足による健康や安全の管理を大きく変える可能性がある」と語り、とくに睡眠時間が5時間未満の運転の危険性を強調しました。
事実、AAA交通安全基金の報告書(2016年)によると、運転に悪影響を及ぼさないとされる7時間睡眠をとったドライバーを基準とすると、睡眠時間が2~3時間短くなった場合では4.3倍、3時間以上短くなった場合は11.5倍も事故のリスクが高まると言います。アメリカ国家道路交通安全局の調査によると、法定基準を超えた飲酒運転の交通事故リスクは約4倍とのことなので、2~3時間の睡眠不足は飲酒リスクに匹敵すると言えそうです。
さらに、オーストラリアには、「睡眠不足による運転は飲酒運転と同じように他人の命を危険に晒しているから、アンダーソン教授の血液検査で睡眠不足が認められれば、将来的には起訴も可能になる」と考える研究者もいます。
セントラルクイーンズランド大のマデリン・スプラジャー博士は、安全な運転にはドライバーの最低睡眠時間の法的基準も必要となってくると考えており、4時間から5時間の睡眠が目安となりそうだと語っています。AAA交通安全基金の報告書と比べると、やや緩やかな基準ですが、起訴にも通じる数値と考えると十分に厳しいかもしれません。
さて、海外でこれほど睡眠不足の運転に対する悪影響が深刻に考えられているのは、居眠り運転が事故の原因の約1/5を占めるという頻度の高さによりますが、実は日本では居眠り運転による事故はそれほど多くはありません。
日本は狭い国土なので、居眠り運転を誘発する長距離の直線道路はそもそも少ないです。さらに高速道路では、車線をはみ出すと「ブーン」という音と振動でドライバーに警告する工夫があったり、長い下り坂や急カーブには速度超過や滑り止めのために道路を横切る薄い塗装があって居眠り運転防止にも役立っていたりするからです。
警察庁交通局によると、令和4年に国内で起きた24061件の死亡・重傷交通事故のうち、飲酒事故で居眠り運転を伴ったものが394件中37件(9.4%)、飲酒事故以外の居眠り運転は286件(1.2%)でした。
また、日本自動車研究所の栗山あずさ氏と大谷亮氏による研究では、2019年の交通事故統計データを分析すると、死亡事故2434件のうち96件(3.9%)、重傷事故24651件のうち283件(1.1%)、軽傷事故316557件のうち1392件(0.4%)が居眠り運転によるものでした。
こうしてみると日本では居眠り運転が原因の交通事故は1%にも満たないように見えますが、交通事故総合分析センターの交通事故統計データは当事者への聴取により作成されるため、前方不注意(わき見運転)に計上されている可能性も高いという先行研究もあるそうです。
さらに、他の事故原因に比べると、居眠り運転による事故では死亡6.9%(他の事故原因では0.7%)、重傷20.3%(同7.1%)、軽傷72.8%(同92.2%)と、重大事故となる可能性が高いといいます。両氏は、「居眠り運転では衝突回避操作が行われないため死亡事故や重傷事故が増えるのではないか」と分析しています。
ドライバーに対する睡眠不足の血液検査は採血が必須であるため、吐いた息で判定できるアルコール検査ほどは手軽には行えません。アンダーソン教授は、研究を発展させて、いずれは唾液や息からも検出できるようにしたいと考えています。
また、居眠り運転が疑われる場合は事故前後の車の挙動も鍵となります。血液検査の結果と問題の車の目撃情報や街頭防犯カメラ映像などをどのようにすり合わせていくか、事故の原因究明の手続きをいかに明確にするかなど、実用化には議論が必要でしょう。
新型コロナウイルス感染症が第5類になってから初めてのゴールデンウィークが近づいています。今年こそは、自動車に乗って家族で遠出をと思っている人も多いかもしれません。睡眠不足での運転へのペナルティは事故を起こさなければ現在はありませんが、疲れたらどこかで仮眠をすればいいと見切り発車せずに、十分な睡眠を取ったうえで安全なドライブをしたいですね。
4月は、入学、進学、就職、転勤などで多くの人が新生活を始めます。環境の変化や新たな人間関係による緊張で、睡眠不足になりがちな時期です。
経済協力開発機構(OECD)の2021年版調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、対象となった33カ国中で最短でした。また、厚生労働省の国民健康・栄養調査(令和元年)によると、1日の平均睡眠時間が6時間未満の割合は、男性が37.5%、女性は40.6%でした。
事態を重く見た厚労省は、24年2月に「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を発表し、成人で6時間以上の睡眠時間の確保を目指して、良質な睡眠のための環境づくりや生活習慣などを提案しています。
睡眠不足は本人の健康を損なうおそれがあるだけでなく、認知機能の低下により、工場での作業や運転操作においてヒューマンエラーを起こす可能性が高まります。
たとえば世界の重大事故のうち、スリーマイル島原発事故(1979年)、米スペースシャトル「チャレンジャー号」爆発事故(86年)、チェルノブイリ原発事故(86年)は、作業員の睡眠不足による判断ミスが関与していると考えられています。また、米AAA交通安全基金(AAA Foundation for Traffic Safety)が2016年に公開した報告書によると、アメリカでは自動車事故のうち約20%が居眠り運転に起因すると言います。
けれどこれまでは、睡眠不足は本人の申告を根拠とすることが大半で、特に事故後に客観的に評価することは困難でした。
英バーミンガム大のクレア・アンダーソン教授らの研究チームは、24時間以上眠っていないことを99%の精度で検出する血液検査キットを開発したと発表しました。研究成果は「Science Advances」(3月8日付)に掲載されました。
血液検査は、睡眠不足によるヒューマンエラーを防ぐ救世主となりうるでしょうか。ドライバーへのアルコール検査のように威力を発揮し、事故を未然に防ぐ日は近いのでしょうか。開発の経緯とともに概観しましょう。
既存のツールとの違い
研究を主導したアンダーソン教授は、前職の豪モナシュ大・脳精神衛生研究所に所属している際、睡眠不足を評価する5つのバイオマーカーを発見しました。
バイオマーカーとは特定の病状や状態の指標となる項目や生体物質のことで、血圧や心拍数、ある病気の時に増えるタンパク質など、客観的に評価できるものです。
これまでも睡眠不足を検出するために、様々なツールが開発されてきました。その根拠となるのは、瞳孔の安定性(睡眠不足だと瞳孔の大きさがゆらぎやすい)やマイクロスリープの回数(睡眠不足だと超短時間の睡眠の回数が増える)でした。
しかしアンダーソン教授は、これらの指標は事故で強い光を浴びたり、恐怖や不安でアドレナリンが上昇したりすると正確に測れない可能性が高く、とくに本人が重傷を負った場合は役に立たなくなると説明します。その点、睡眠不足を評価する5つのバイオマーカーは、長時間の覚醒に反応し、他の環境要因には反応せず、個人差が少ないという利点があると言います。
今回、研究チームが開発した血液検査キットは、対象者の血液に含まれる「睡眠不足バイオマーカー」を、睡眠不足でない時のものと比較するというものです。
健康な20~30代の若者、計33名を対象とした実験では、24時間以上眠っていなかった場合、99.2%の確率で睡眠不足と判断できました。一方、睡眠不足ではない時の血液と比較できないと精度は落ちましたが、それでも89.1%で睡眠不足と分かりました。
なお、実験は被験者が24時間以上眠っていない状況で行われましたが、この血液検査キットは18時間以上眠っていなければ検出できるとのことです。
将来的には睡眠不足で起訴も?
アンダーソン教授は23年に5つの睡眠不足バイオマーカーを発見して論文発表した際、「このバイオマーカーを使って、交通事故で病院に運ばれた人が睡眠不足だったのか検査できるまで2年、路上でのドライバーの睡眠不足検査への応用には携帯用検査機器も開発しなければならないので5年はかかる」と試算しました。今回の血液検査キットを使えば、設備の整った場所であれば睡眠不足の検出が可能となるので、予定よりも早い開発ペースと言えます。
さらにアンダーソン教授は、この研究の意義について「将来的に睡眠不足による健康や安全の管理を大きく変える可能性がある」と語り、とくに睡眠時間が5時間未満の運転の危険性を強調しました。
事実、AAA交通安全基金の報告書(2016年)によると、運転に悪影響を及ぼさないとされる7時間睡眠をとったドライバーを基準とすると、睡眠時間が2~3時間短くなった場合では4.3倍、3時間以上短くなった場合は11.5倍も事故のリスクが高まると言います。アメリカ国家道路交通安全局の調査によると、法定基準を超えた飲酒運転の交通事故リスクは約4倍とのことなので、2~3時間の睡眠不足は飲酒リスクに匹敵すると言えそうです。
さらに、オーストラリアには、「睡眠不足による運転は飲酒運転と同じように他人の命を危険に晒しているから、アンダーソン教授の血液検査で睡眠不足が認められれば、将来的には起訴も可能になる」と考える研究者もいます。
セントラルクイーンズランド大のマデリン・スプラジャー博士は、安全な運転にはドライバーの最低睡眠時間の法的基準も必要となってくると考えており、4時間から5時間の睡眠が目安となりそうだと語っています。AAA交通安全基金の報告書と比べると、やや緩やかな基準ですが、起訴にも通じる数値と考えると十分に厳しいかもしれません。
さて、海外でこれほど睡眠不足の運転に対する悪影響が深刻に考えられているのは、居眠り運転が事故の原因の約1/5を占めるという頻度の高さによりますが、実は日本では居眠り運転による事故はそれほど多くはありません。
日本は狭い国土なので、居眠り運転を誘発する長距離の直線道路はそもそも少ないです。さらに高速道路では、車線をはみ出すと「ブーン」という音と振動でドライバーに警告する工夫があったり、長い下り坂や急カーブには速度超過や滑り止めのために道路を横切る薄い塗装があって居眠り運転防止にも役立っていたりするからです。
警察庁交通局によると、令和4年に国内で起きた24061件の死亡・重傷交通事故のうち、飲酒事故で居眠り運転を伴ったものが394件中37件(9.4%)、飲酒事故以外の居眠り運転は286件(1.2%)でした。
また、日本自動車研究所の栗山あずさ氏と大谷亮氏による研究では、2019年の交通事故統計データを分析すると、死亡事故2434件のうち96件(3.9%)、重傷事故24651件のうち283件(1.1%)、軽傷事故316557件のうち1392件(0.4%)が居眠り運転によるものでした。
こうしてみると日本では居眠り運転が原因の交通事故は1%にも満たないように見えますが、交通事故総合分析センターの交通事故統計データは当事者への聴取により作成されるため、前方不注意(わき見運転)に計上されている可能性も高いという先行研究もあるそうです。
さらに、他の事故原因に比べると、居眠り運転による事故では死亡6.9%(他の事故原因では0.7%)、重傷20.3%(同7.1%)、軽傷72.8%(同92.2%)と、重大事故となる可能性が高いといいます。両氏は、「居眠り運転では衝突回避操作が行われないため死亡事故や重傷事故が増えるのではないか」と分析しています。
ドライバーに対する睡眠不足の血液検査は採血が必須であるため、吐いた息で判定できるアルコール検査ほどは手軽には行えません。アンダーソン教授は、研究を発展させて、いずれは唾液や息からも検出できるようにしたいと考えています。
また、居眠り運転が疑われる場合は事故前後の車の挙動も鍵となります。血液検査の結果と問題の車の目撃情報や街頭防犯カメラ映像などをどのようにすり合わせていくか、事故の原因究明の手続きをいかに明確にするかなど、実用化には議論が必要でしょう。
新型コロナウイルス感染症が第5類になってから初めてのゴールデンウィークが近づいています。今年こそは、自動車に乗って家族で遠出をと思っている人も多いかもしれません。睡眠不足での運転へのペナルティは事故を起こさなければ現在はありませんが、疲れたらどこかで仮眠をすればいいと見切り発車せずに、十分な睡眠を取ったうえで安全なドライブをしたいですね。