Infoseek 楽天

「あの二分論争」をいつまで続けるつもりですか?...分野・業種を超えた「越境対話」の意義

ニューズウィーク日本版 2024年5月29日 11時35分

宮野公樹(京都大学学際融合教育研究推進センター准教授) アステイオン
<「学際」の本来の意味を大学自体が忘れている...今こそ「学問」を再考すべき時> 

今日、学術界では、(真理)探究の営みにおいて、いわゆる理系/文系という二分は厳密には不可能であるという共通した認識はあるように思う。

一般社会でもしかり。ここ最近でも、News Picks配信動画「「文系は不要か?」理系人材の拡充・文系職種の縮小...。文系人材は社会で活躍できるのか?」(2023/11/14)を始め、「「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物」(日経新聞2024/02/19)、「AI社会では「文系・理系」の融合こそ喫緊の課題」(東洋経済オンライン2024/03/15)といった記事が掲載されている。

しかしながら、ここに悲しい逆説が存在する。

上記の記事において、いずれも「理系、文系という構図に本質的意味はない」という結論であるにもかかわらず、結果的に、「理系VS文系」の構図を目立たせてしまっているという事実である。

その二分に本質的意味はないというのであれば、そもそもその二分をこの世から無くす、つまり、その二分の言葉を使用しなければいいのだが、あまりにわかりやすい対立構造ゆえに、逆に世間の注目を集めるに至っているのだ。

この二分に迫る方法

この現状を視野に入れ、「超えるのではなく辿る、二つの文化」というタイトルで、『アステイオン』本誌にて2年間にわたり全4回の連載企画に挑んだ。ここでいう「二つの文化」とは、10年以上も前に和訳されたその著書でC.P.スノーが言い出した、いわゆる理系と文系のことである。

本連載では、この二つの文化を並列的に「連携」させるのでなく、それらの源流を辿ることによる二つの文化の「融解」を目指した。二つの文化を「連携・協同させる」でもなく、もちろん「対立させる」でもなく、あくまで探究の単なる「入口」または「きっかけ」として捉え、そもそも何なのかと考究することで必ずそれらが交差する地点(問い)を目指したのである。

だが、この挑戦は特に目新しいことではない。いわゆる理系だろうが、いわゆる文系だろうが、どのような対象についてであれ、どのような専門であれ、考えつめたその問いの深さがより深いほど、二つの文化の存在は自ずとその根源的な「問い」の前に相対的となるのは、本来の学問の姿なのだから。

本連載は筆者(学問論、大學論)が担当として関わり、安藤妙子(マイクロ機械工学)、後藤彩子(昆虫機能学)、櫻井悟史(文化社会学、犯罪社会学)、プラダン・ゴウランガ・チャラン(日本文学、比較文学)、三谷宗一郎(行政学)、村田純(植物生化学、植物特化代謝)の6名の研究者と共に寄稿した。連載終了後に、著者等が集まるフォローアップのシンポジウムも開催した。

越境対話の意義

上記シンポジウムでは、改めて越境の意味について話し合われた。研究者になろうと決めた頃は、自身の探究が第一であったにもかかわらず、学術研究のトレーニングを経てプロ化するにつれ、まるで業界ルールに染まっていくように、結果がでる(だしやすい)研究で「まとめあげる」ようになっていく...内省とともに発言される感想のやりとりからは、そのような状況に陥っていることを自覚するために、分野を超えた対話の重要性が語られていた。

「超えるのではなく辿る、二つの文化」フォローアップのシンポジウム 2023年12月18日開催

これは、今日的ないわゆる「学際研究」といわれる分野横断型の研究の推進や、「オープンイノベーション」における共業の推進とは、真逆のメッセージであると言っていい。

特に行政からのトップダウン的政策において、これら学際研究やオープンイノベーションは、課題解決や価値創出のために多様な学術分野やステークホルダーが共同すべし! という文脈にて叫ばれているのだが、今回の連載およびシンポジウムでは、我が身を振り返るためにこそ他分野、他業種と共同せよ、なのだから。

世間では、分野や業種を超えた共同を掲げつつも、それがなかなか成果を産まない理由はここにある。個々人の力がものごとを真に活動させる源泉であるのに、そこを軽視して、成果ばかりを追い求めすぎているのではなかろうか。分野を超えた対話や研鑽の場の創出を、アウトプットが明確でないといった理由で軽視している。こともあろうか、学問を担う大学で、だ。

学際や越境はあくまで結果でしかないのに、それを目標に掲げるからおかしなことになっているのだ。個々人の内側における本当に何かを知りたいという探究心に従えば、または、本当に何かを解決したいという情熱に従えば、自ずと分野も業種も超えるのである。

越境対話を拒むもの、それは自分自身

しかし、この我が探究心に従うということ、いうなら、常に我が身を振り返る内省的自覚こそが一番難しい。他分野と接し、我が身を振り返る機会を提供されていても、忙しすぎてなかなか出向けないという声をよく耳にする。

しかし、今一度、ここで自分に喝をいれて欲しい。「忙しいから我が身を振り返えられない」のではなく、「我が身を振り返ってないから忙しい」のだと。

つまりはこうである。以下、学術界の例だが、ビジネスパーソンは自身の業務に置き換えて読んでほしい。

他分野の研究者や他業種と出会おうとしないし、対話しない → 自分の狭さを感じることがない上、新たな視点、観点を獲得することがない → 研究センスが磨かれず、感度が鈍る → 自分の研究分野でのみ評価される仕事しかできなくなる → 他分野や世間に響かないので、一生懸命自分の研究の重要性を説明する必要が生じ、かつ、研究(論文等)の量ですごさを見せつけなければならなくなる(*)→ 忙しくなる → 他分野の研究者と他業種と出会おうとしないし、対話しない(最初に戻る)

なお、(*)の時点において「頑張っている自分に満足(陶酔)し、自分を理解しない他者(他分野や社会全般)が悪い」と居直り、外への関心が無くなっていくパターンもある。

ひらめきや気付きは、あなたが行動した結果

改めて、今回の連載およびシンポジウムを通じて、越境対話の意義を得たが、それはアカデミア、ビジネスの各世界に留まるものではなく、各自が深く自覚するものであった。

学問とは、「問い学ぶ」ではなく、その本質から考えると「問いに学ぶ」ではないだろうか。その「問い」の所在は、自分の外であろうが内であろうが、いずれも、自身の内側にある探究心から生じる。そうである限り、我々は常に自身の感受に敏感になる必要があるのだ。これが、全4回の連載、およびシンポジウムでのメッセージである。

もし、ご関心いただけたのなら、ぜひ全4回の論考を読んで頂きたい(以下にリンクあり)。そして、もし上記の、いうなら「負のスパイラル」について少しでも自覚があるなら、騙されたと思って他分野や他業種と出会い対話する交流会に参加してみてほしい。ただし、修行と思って最低1年間は毎月1回ぐらい自身に課すこと。これは筋トレと同じで、単発では効果はないのだ。大丈夫。筋肉は裏切らない。

◯ 連載企画 第1回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化 『学問との再契約』 アステイオン vol. 95, 2021 
◯ 連載企画 第2回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化『解く理系に問う文系』 アステイオン vol. 97, 2022  
◯ 連載企画 第3回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化『納得の文系に説得の理系』 アステイオン vol. 98, 2023 
◯ 連載企画 第4回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化『学際、挑戦から日常へ』 アステイオン vol. 99, 2023 

[注]
最近は、異分野交流会などは各所で開催されており、少し探すとたくさん見つかるはず。私の所属先の京都大学学際融合教育研究推進センターでは15年前から毎月「全分野交流会」(基本ZOOM。年に3、4回はリアル)を開催している。加えて、2年かけて全国をまわる分野不問の研究ポスター大会「全国3Questions」を開催中である(主催:公益財団法人国際高等研究所)。それぞれぜひ検索して頂き、もしよければ参加を検討して欲しい。

宮野公樹(Naoki Miyano)
1973年生まれ。立命館大学理工学部卒業。同大学院博士後期課程修了。カナダMcMaster大学、立命館大学、九州大学を経て、現職。専門は大学論、学問論。京都大学総長学事補佐、文部科学省学術調査官の業務経験ももつ。一般社団法人STEAM Association代表理事。近著に『問いの立て方』(ちくま新書)、『世界が広がる学問図鑑』(Gakken)の監修も。

この記事の関連ニュース