Infoseek 楽天

アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』

ニューズウィーク日本版 2024年5月23日 17時40分

大場正明
<アウシュヴィッツ収容所の所長だったルドルフ・ヘスをモデルに作り上げた人物にインスパイアされ、ルドルフと妻のヘートヴィヒを調査し、独自の世界を切り拓いている>

カンヌ国際映画祭でグランプリに輝き、世界の映画祭を席巻したジョナサン・グレイザー監督の『関心領域』は、ホロコーストをこれまでにない視点と表現で描き出す。

本作には、マーティン・エイミスの同名小説という原作があるが、主人公たちの図式、展開、構成は大きく異なる。グレイザーは、エイミスがアウシュヴィッツ収容所の所長だったルドルフ・ヘスをモデルに作り上げた人物にインスパイアされ、ルドルフと妻のヘートヴィヒを調査し、独自の世界を切り拓いている。

ルドルフと妻子はアウシュヴィッツ収容所の隣で暮らしている。収容所とは共有の壁で隔てられ、広々とした庭がある邸宅だ。グレイザーは、塀のこちら側で一家が営む平穏な生活だけを、一定の距離を置いて淡々と描き出していく。

但し、塀があってもその向こうに監視塔や兵舎のような建物があるのはわかるし、煙が立ちのぼるのも見える。音は遮断できないので、犬の吠え声や人間の怒鳴り声や叫び声のようなもの、焼却炉などの稼働音は響いてくる。また、ヘートヴィヒと友人が、収容所から届けられた遺品を、それが日常であるかのように分ける様子には、異様な空気が漂う。

あえて収容所の内部で起こっていることを描かず、音や気配で想像させるという表現には、確かに強烈なインパクトがある。しかし、本作で際立つ独自のアプローチはそれだけではない。本作で見逃せないのは、1943年11月にルドルフがアウシュヴィッツ収容所の所長を退任し、ドイツに戻って新たな任務に就いた事実が、強く意識されていることだ。

脚本は驚くほど緻密に作り込まれている

プレスのグレイザーのインタビューによれば、彼は脚本を書く前に2年間、ルドルフと妻子に関わる調査を行い、庭師や使用人からの証言を集めた。そして以下のように語っている。

「そのうちの1つに、戦争を生き延びた庭師が、ルドルフが転勤することについてヘートヴィヒが文句を言い、激怒した瞬間について語ったものがありました。彼女は夫に、当局が自分をこのアウシュヴィッツから追い出すことになると語っていました。これを映画の設定にしたいと考えたのです。この人事異動の時、彼女は丹精込めて作り上げたすべてのものを失うという脅威にさらされます」

本作の脚本は、ルドルフの転属という事実を強調するために、驚くほど緻密に作り込まれている。だから、日常を淡々と描いているように見えて、そこに複雑な心理が炙り出されている。

幸せそうな家族のドラマの意味

本作は、ヘス一家が湖畔で過ごすハイキングから始まり、ルドルフの誕生日を迎える。父親は子供たちからサプライズでボートをプレゼントされる。「行ってらっしゃい、パパ」という妻の挨拶に送られ、馬で隣の収容所に移動する。新しい焼却炉の売り込みにやって来た建設会社の重役を自宅に案内し、説明を受ける。さらに誕生日を祝うために将校たちが続々とやって来る。

そして、その晩の寝室における夫婦の会話に切り替わる。ヘートヴィヒは最初に、ブラハトから電話があったが、ルドルフが外で乾杯していたので、向こうから翌日にかけ直すことを伝える。その後、話題は妻のわがままな要求に変わり、夫婦の平凡な会話になる。

その時点ではブラハトが何者なのか定かではないが、私信の朗読が挿入されることで、ささやかな伏線になっていたことがわかる。それは、全国指導部ボルマンに宛てた私信で、同志ヘスの転属を阻止するよう嘆願していた。送信者はフリッツ・ブラハト、人物についての説明はないが、アウシュヴィッツ収容所を含め、アッパーシレジアを管轄する大管区指導者だ。

あらためてそのブラハトと電話で話したルドルフは、よい知らせではなかったものの、手紙に感謝し、妻に話さないと、と囁く。

このような展開によって、冒頭からの幸せそうな家族のドラマが、見えたとおりのものではなかったことがわかる。おそらくルドルフは、冒頭のハイキングの前にすでに転属を告げられ、それが覆るように親しいブラハトに協力を依頼し、返事をまっていたのだろう。

アウシュヴィッツに執着する妻

ちなみにルドルフは、まだ建設中のアウシュヴィッツ収容所の所長になり、転属までの3年半、そこに全精力を傾けてきた。彼の告白遺録『アウシュヴィッツ収容所』には、転属を告げられたときのことが、以下のように綴られている。

『アウシュヴィッツ収容所』ルドルフ・ヘス 片岡啓治訳(講談社学術文庫、1999年)

「その一瞬、私は、解任されるのを苦痛にさえ感じた。というのは、私はさまざまの困難や苦痛やたくさんの苦しい任務を通じて、アウシュヴィッツと共に成長してきたからだった。だが、それがすぎると、私はそれから解放されるのを喜んだ」

だから、誕生日を祝われたときも、建設会社の重役と会っていたときも、寝室で妻のわがままを聞いていたときも、転属のことで頭がいっぱいになっていたと想像することができる。

しかし本作で、ある意味でルドルフ以上にアウシュヴィッツに執着しているのが、妻のヘートヴィヒであり、緻密な脚本がそれを際立たせる。

ルドルフが妻に転属を伝えようと思っているタイミングで、彼女の母親が訪ねてきて、滞在する。ヘートヴィヒは母親を連れて、自分で設計から植栽まで手がけ、プールや温室や東屋まで備えた自慢の庭を案内する。

ヘートヴィヒはどんなことがあってもその楽園を手放すつもりはない。だからルドルフは、ひとりで家を離れ、ベルリン北郊のオラニエンブルクにある強制収容所監察局に副監察官として迎えられ、全収容所の所長を束ねることになる。

そのファミリードラマの結末

グレイザーがそんな緻密な脚本で狙っているのは、たとえば、サバービアを舞台にしたジョン・チーヴァーの短編小説のような物語を語ることだ。郊外で夫婦が幸せに暮らしていたが、組織に帰属する夫は転勤が避けられず、家に執着する妻との関係が悪化し、夫婦はその先どうなるのか、といった物語だ。

本作の塀で隔てられたふたつの世界の対比が生み出す異様な空気や緊張が、ルドルフの転属によって舞台が変わっても失われず、むしろ増幅されていくのは、夫婦のファミリードラマと描かれないホロコーストが一貫して対比されつづけるからだ。

そのファミリードラマの結末は気になるところだが、グレイザーは、歴史を捻じ曲げることなく、ハッピーエンドにまとめてしまう。というのも、転属後のルドルフには、彼の後任としてアウシュヴィッツの所長となったリーベヘンシェルが降格されたときに、再び所長に就任した事実がある。本作ではそれが、家族が再びひとつになることを意味する。

グレイザーが、そんなファミリードラマと決して切り離せないものとして、われわれに想像させるホロコーストには、言葉にし難い恐怖がある。

『関心領域』
公開:5月24日より新宿ピカデリー、TOHO シネマズ シャンテほか全国公開
© Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.



この記事の関連ニュース