Infoseek 楽天

犯人の特徴をあぶり出し、容疑者を絞り込む「プロファイリング」の歴史...アメリカで普及したきっかけは?

ニューズウィーク日本版 2024年6月6日 15時30分

小宮信夫
<日本では「不審者」に注目する防犯対策が主流だが、危険な人物は見た目だけでは分からない。そこで必要となるのが、犯罪が起きる「場所」に注目する考え方だ>

埼玉県川口市で先月末に起きたタクシー強盗殺人未遂事件では、容疑者が現場から逃走したものの、県警はJR大宮駅で容疑者を発見し、逮捕した。これを受けてマスコミは「警察は動機を調べる方針」と伝えたが、これは正確な報道ではない。

警察では、動機の調査はほとんどしていない。法律もそんなことを要求していない。そのため、警察には動機解明の専門家は配置されていない。

裁判も同様である。検察官も裁判官も、犯罪心理の専門家ではなく法律の専門家。つまり、警察や裁判所の仕事は事実の確定であって原因の確定ではないのである。

にもかかわらず、こうした報道がまかり通っているのは、日本が「犯罪原因論」にどっぷり浸かっているからだ。犯罪原因論は犯人の動機に注目する立場だが、動機は外見からは発見できない。つまり、日本で普及している「不審者」に注目するやり方に防犯効果を期待することはできない。

「場所は心を映し出す鏡」

これに対し、「犯罪機会論」は犯罪が起きる場所に注目する。「危険な不審者」は見ただけでは分からないが、「危険な場所」は見ただけで分かるため、犯罪機会論には防犯効果を期待できる。防犯のグローバル・スタンダードが犯罪機会論であるゆえんだ。

もっとも、「場所」の力を借りれば、「人」に注目することも無意味ではない。というのは、場所の痕跡は、そこにいた人間の動機を反映するからだ。「場所は心を映し出す鏡」なのである。

こうした視点から、犯罪原因論と犯罪機会論が手を組んだのが「プロファイリング」だ。プロファイリングとはプロフィール(輪郭)を描くこと。そこから「特徴をあぶり出す」という意味で使われる。プロファイリングは、犯人の特徴をあぶり出し、容疑者を絞り込むことである。

プロファイリングが最初に注目されたのは、1940年から56年にかけて32個の爆弾がニューヨークに仕掛けられたマッド・ボマー(狂気の爆弾魔)事件。捜査に行き詰まった警察が精神科医のジェームズ・ブラッセルに協力を依頼したのだ。

ブラッセルによるプロファイリングの1カ月後、爆破犯が逮捕された。その特徴はブラッセルが描いた犯人像と一致し、「逮捕時、犯人はダブルのスーツを着てボタンを留めている」という予測まで的中した。

このブラッセルからプロファイリングのノウハウを学んだのが、FBI初のプロファイラー、ハワード・ティーテンだ。ティーテンは70年からFBIアカデミーでプロファイリングを教え、72年には同アカデミーに行動科学課が新設された(写真)。

FBIアカデミーの行動科学課 筆者撮影

ティーテンが78年に退官した後は、ジョン・ダグラスとロバート・レスラーがプロファイリング開発の中心人物となった。このうちダグラスは、プロファイラーとして初めて行動科学課長になり、91年のアカデミー賞主要5部門を独占した『羊たちの沈黙』に登場するFBI捜査官のモデルになった。

さらに、2008年には行動科学課の中に研究博物館が開設された(写真)。殺人犯が描いた絵や彼らが書いた手紙が集められ、その分析により、殺人犯の動機や性格を理解しようというわけだ。

FBIアカデミーの邪悪心研究博物館 筆者撮影

こうした中でダグラスとレスラーは、殺人犯の性格や行動を理解する近道は、殺人犯自身に教えてもらうことだと考えた。そこで79年から83年にかけて、FBI捜査官が全国の刑務所を訪れ、36人の殺人犯にインタビューした。その結果、彼らは「性格」と「行動」の対応関係を突き止めた。つまり、犯罪者の性格と犯行形態を結びつけるパターンを見つけ出したのだ。

彼らによると、殺人犯は二つのタイプに分類できるという。計画性の高い「秩序型」と衝動性の高い「無秩序型」だ。

秩序型の犯罪者の犯行形態は秩序だっているが、無秩序型の犯罪者は秩序だっていない。そのため、犯行形態を見れば犯人がどちらのタイプなのかが分かる。つまりプロファイリングできるのだ。

秩序型と無秩序型、それぞれの特徴

犯行形態が秩序型か無秩序型かは、事件現場の痕跡から判断する。

秩序型の特徴は次の通り。①整然とした現場、②少ない遺留品(忘れ物)、③犯行地点と異なる死体遺棄地点、④自動車の使用、⑤隠された死体、⑥防御創(抵抗跡)なし、⑦人間として扱われた被害者、⑧殺害前の性的行為、⑨戦利品(記念品)は被害者の持ち物。

一方、無秩序型の特徴は次の通り。①乱雑な現場、②多い遺留品、③犯行地点と同じ死体遺棄地点、④徒歩か公共交通機関の利用、⑤放置された死体、⑥防御創あり、⑦物として扱われた被害者、⑧殺害後の性的行為、⑨戦利品は遺体の一部。

そして、現場が秩序型であれば、犯人も秩序型と推定できる。

犯人像は次の通り。①知的水準が高い、②社交的で魅力的、③口達者で欺くのがうまい、④優越感を抱き自己中心的、⑤キレやすい、⑥専門技能労働者、⑦既婚者、⑧行動範囲が広い、⑨事件報道を追っている。

一方、現場が無秩序型であれば犯人も無秩序型だ。

犯人像は次の通り。①知的水準が低い、②内気でパッとしない、③口下手でだらしのない風采、④劣等感・疎外感を抱いている、⑤重度の統合失調症患者、⑥無職か単純労働者、⑦未婚者(独居か親と同居)、⑧行動範囲が狭い、⑨性的経験に乏しい(性的代償行動を繰り返す)。

このようにアメリカでは、犯罪原因論が犯罪機会論のバックアップによって、科学的な捜査が進んでいる。日本においても、犯罪原因論一辺倒の姿勢を改めるべきではないだろうか。

この記事の関連ニュース