Infoseek 楽天

人間だけではなかった...「エピソード記憶」を使って計画を立てられるコウモリがいると判明 「後天的スキル」であることも明らかに

ニューズウィーク日本版 2024年7月22日 22時20分

茜 灯里
<中東からアフリカに分布するエジプトルーセットオオコウモリは「過去の記憶を使って現在の採餌に活用している」と、テルアビブ大動物学部のヨッシ・ヨベル教授らによる研究で明らかになった。一体どう解明したのか。それだけではない驚くべきコウモリの認知能力とは?>

「高校生の時に湘南の海に行って楽しかったから、今年は10年ぶりにまた行こう」──このように「エピソード記憶」を使って計画を立てる能力は、長年、人間だけが持つものと考えられてきました。

エピソード記憶は、個人が経験した出来事に関する記憶です。何を経験したかという出来事の内容に加えて、時間、場所といった経験したときの周囲環境や、そのときの感情などが共に記憶されるため、複雑で高度な認知能力とされます。

2000年代になると、「ヒト以外の動物は、エピソード記憶を持ち活用しているのか?」という問いは、たびたび議論されてきました。しかし、動物には直接的な聞き取り調査ができないので、解明は難航しています。

イスラエル・テルアビブ大動物学部のヨッシ・ヨベル教授らによる研究チームは、エジプトルーセットオオコウモリ(Egyptian fruit bat)が餌を摂るための飛行計画に、エピソード記憶のようなもの(episodic-like memory、エピソード的記憶)を活用していることを明らかにしました。研究成果は生物系科学誌「Current Biology」に6月20日付で掲載されました。

研究者たちは、どのようにして「コウモリはエピソード的記憶に基づいて行動している」と分かったのでしょうか。また、チームが観察したさらに驚くべきコウモリの認知能力とは何なのでしょうか。概観してみましょう。

「ココウモリ」と「オオコウモリ」の違い

コウモリは世界中で繁栄している哺乳類です。南極大陸以外の全大陸に分布するだけでなく海洋島にも生息しており、世界で1000種以上が見つかっています。

日本では、近年の外来種を除く約100種の哺乳類のうち約35種をコウモリ類が占めており、最も種類の多い哺乳類となっています。

一方、コウモリはココウモリとオオコウモリに大別され、特徴が異なっています。ココウモリ類には、虫、植物、血液など様々な食性の種がおり、超音波を使って障害物を避けたり獲物を見つけたりする能力(反響定位)があります。オオコウモリ類は、ほとんどが反響定位はできず、果実を好むため害獣として扱われることもあります。日本では、ココウモリは全国に分布していますが、オオコウモリは小笠原諸島と南西諸島にのみに生息しています。

今回、ヨベル教授らは「動物は過去の経験を活かして将来の計画を立てられるのか」の謎に挑むために、大学施設のI. マイヤー シーガルズ動物研究園に住み着いている野生コウモリ、エジプトルーセットオオコウモリを使うことにしました。

このコウモリは、中東からアフリカに分布し、通常は20~40匹でコロニー(群れ)を作って洞窟やマングローブ林で暮らしています。体長12~19センチ、体重100~150グラムと小柄ですが、オオコウモリの仲間では例外的に反響定位を行うことができます。バナナやマンゴーが好物で、コウモリ1匹当たり1日に数十種の果樹を訪れて食事をします。

研究チームは「オオコウモリのような果実食の動物は、何の種類の果実がどこにあるのかという知識に基づいて採餌を計画するだけでなく、特定の木をいつ訪れるかを決定するために時間マッピングにも依存しているはずだ」という仮説を立てました。

検証するために、まずコロニーの各コウモリに高解像度の小型GPSを取り付け、数カ月間にわたって飛行ルートや訪れた木々を記録しました。その後、「コウモリが果樹の季節変化について時間的な理解を持っているか」「最後に木を訪れてからの時間を、脳内で追跡できるのか」を判断するために、19 匹のコウモリを短期(1晩)または長期(4晩または7晩連続)の間コロニー内に閉じ込め、外に餌を探しに行くのを妨害しました。また、コウモリは、①若くて採餌経験が浅い群と、②年老いていて経験豊富な群に分類されました。

コウモリが時間の経過を認知し、エピソード的記憶を形成できるとすれば、足止め時間の長短によって異なる果樹に異なる頻度で再訪するはずです。つまり、足止め時間が長ければ、果実を短い期間しか実らせない木ではもう餌がなくなっている可能性が高いため、コウモリは訪れないと考えられます。

「後天的に習得するスキル」

実験の結果、足止めから1日後に自由になった場合は、コウモリたちは前夜に訪れた木へ再度飛んでいくことが分かりました。経験の浅い群と豊富な群で、行動に相違はありませんでした。

しかし、足止め期間が4日~1週間になると、経験豊富なコウモリたちは解放後、果実を長期間付ける木に再訪し、短期間しか実を付けない木を避ける行動をとりました。一方、経験の浅いコウモリたちは、1日後に解き放たれた時と変わらない様子を示しました。

ヨベル教授は「年老いたコウモリは、それぞれの果樹に対して最後に訪れてからどのくらいの時間が経過したかを推定でき、その結果、短期間しか実を付けないため、もう訪れる価値がない木がどれかを知ることができました。若くて経験の浅いコウモリはできませんでした。つまり、これは過去の経験に基づいた行動であり、習得しなければならない後天的なスキルであることを示しています」と説明します。

これらの実験から、エジプトルーセットオオコウモリは少なくとも数十本の樹木の位置を記憶し、経験を積んでそれらの季節変化について理解すること、過去の記憶(エピソード的記憶)を使って現在の採餌に活用していることが示唆されました。

未来の採餌を計画する力

研究者たちは次に、コウモリが採餌に利用できる多くの樹木の中からどのように実際に飛んでいく木を選んでいるのか、ねぐらを離れる前に将来の採餌を計画しているのかについて解き明かそうとしました。

コロニーの15匹に対して観察を続けると、夜行性のコウモリたちが夕方、餌を求めて飛び立つ時、最初にコロニーを離れたものは糖分を多く含む果樹に行き、後に行動したものはタンパク質が豊富な果樹に行くことが分かりました。

このことは、すぐに餌を探しにいったコウモリは空腹のためエネルギーとして即効性のある糖分を求め、それほど空腹ではないコウモリは今後を見越して身体を作るタンパク質を求めたことが示唆されます。

しかも、コウモリが採餌に使うエリアはタンパク質に富む果樹は5%未満しかなかったのですが、タンパク質を求める個体は途中にある多くの糖分豊富な木には目もくれず、一直線に目的の木に飛んでいきました。

時には20~30分も離れた果樹が目的地でしたが、その木が遠いほどコウモリはより速く飛びました。つまり、飛び始めるときには目的地を定めていたということです。さらに、タンパク質を求めるコウモリが糖分の豊富な木を素通りしたことは、コウモリは満足を先延ばしにする能力も持つことを示唆しています。

以上から、「コウモリはコロニーを離れる前に未来の採餌について計画し、樹木が含む栄養の種類を把握して、どこに向かうかを考えている」と言えそうです。

ヨベル教授は、「私たちの研究は、オオコウモリが『どこ?』(目的の木がある場所)、『いつ?』(木が実をつける時期)、『なに?』(木が提供する栄養は糖分かタンパク質か)という問いを含む、非常に複雑な意思決定プロセスを実行できることを実証しました。人間と動物の認知能力のギャップは明確ではないようです。人間は、これまで考えられていたほど、特別な存在ではないかもしれません」と語っています。

イヌやネコの「エピソード的記憶」が検証される日

研究者たちが主張するように、コウモリに「エピソード的記憶」を使って過去を振り返り、未来を予測するような能力があるとすれば、イヌやネコもできるはずだと考える人は多いでしょう。

これまでの研究では、アメリカカケスやラット、ミツバチ、霊長類、そしてイヌやネコなどで、エピソード記憶に基づくような行動が見られたと報告されています。ただし、1972年に「エピソード記憶」という概念を提唱した当人である記憶研究者の第一人者のエンデル・タルヴィング博士(1927-2023)が、頑なに「人間だけのものだ」と反論していたため、あくまで「エピソード的記憶」と呼ばれ、検証は今後の課題となっています。

これまでは、イヌやネコは現在しか把握できないと説明されてきました。そこで獣医師も、死期の近づいたペットに対しては、今の痛みを取ることに注力してきたように感じます。けれど、もし余命宣告を受けた愛犬が「去年の夏、飼い主に連れて行ってもらった海はとても楽しかった。暑くなったら今年も連れて行ってもらえるだろう」と期待していたとしたらどうでしょうか。動物の延命治療に対する考えが、変わってくるかもしれません。

この記事の関連ニュース