Infoseek 楽天

僕らは宇宙を「老化させる」ために生きている...池谷裕二が脳研究から導く「生きる意味」

ニューズウィーク日本版 2024年8月1日 19時6分

flier編集部
<東京大学薬学部教授で脳研究者の池谷裕二氏が、新著『夢を叶えるために脳はある』で解き明かす「生きる意味」について聞く>

累計43万部を突破した脳講義シリーズ『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』。東京大学薬学部教授で脳研究者の池谷裕二先生と高校生たちとの臨場感あふれるやりとりに、夢中になった方も多くいるのではないでしょうか。それらに続く、15年ぶりとなる最新作『夢を叶えるために脳はある』(講談社)が、2024年3月に発刊されました。

『夢を叶えるために脳はある』に込められた「意外な意味」とは? 池谷先生の脳研究への原動力についてもお聞きします。
(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)

『夢を叶えるために脳はある』に込めた意味

──前作から15年ぶりに『夢を叶えるために脳はある』を出版された背景をお聞かせください。

『単純な脳、複雑な「私」』を書きあげたときは、「丹精込めてすべて書いたから、もう新たに書くことはないだろう」と思っていました。一方で、「あと10年も経てばきっと書きたいことが出てくるだろう」と想像する自分もいた。実際、前作から10年後に講義をしてみると、当時の科学技術ではわからなかったこともあり、語り尽くせていない点があったなと気づきました。

本書の内容の一部は、東大生や他の大学生にも講義をし、試行錯誤を経た後に、高校生10名への全3回の連続講義でお話した内容を再構成したものです。参加者はみな、春休みでも自主的に学校に通って脳について学ぼうとする意欲にあふれた高校生たちで、前のめりに講義に参加してくれました。

当日の流れややりとりをできるだけ忠実に再現しつつも、本当に伝えたかったことを講義にいなかった読者にも正しく伝わるよう工夫しています。『夢を叶えるために脳はある』は脳講義シリーズの完結編であり、いま一番思い入れがあって、一番好きな本ですね。

──本書の3章構成はどんな構想のもとにつくられたのでしょうか。

最終的に読者に伝えたいメッセージは、タイトルの『夢を叶えるために脳はある』でした。これは、脳は仮想現実をつくり出すためにある、という意味です。私たちは、脳が捉えた世界の中で、脳を使って生きている。そんな脳の機能と意義について考えることが一貫したテーマです。

ただ、いきなり結論を伝えても通じません。私たちが身につけてきた難攻不落な常識を徐々に崩していくために設けたのが、第1章と第2章。講義1日目と2日目にあたります。

『夢を叶えるために脳はある』
 著者:池谷裕二
 出版社:講談社
 要約を読む

1日目は、脳を顕微鏡のレベルでミクロに眺めたり、行動や精神のレベルからマクロに捉えたりして、脳の不思議さを紹介しました。2日目は、人工知能と脳の比較をしながら、脳独自の特徴とともに脳研究の意義を語りました。そのうえで、3日目にあたる第3章では、脳の挙動をとことん探究することで「私」という存在の真相を抉っていきました。

本書は約670ページと長大ですが、私なりの「脳観」を示すためには、このボリュームが必要でした。最後まで読んでくれた方の中には、「池谷さんにしか書けない、オリジナリティの高い本だね」とおっしゃる方がいます。解説書なので、何か新たな発見を書いたものではありません。ただ、説明に使うたとえや言葉に独自性があるのだと。身近な言葉なのに、その使い方が新鮮で意外性があるので、理解が深まりやすいのだと捉えています。

脳研究が導く「生きる意味」とは? 本書は、読者への「人生の応援歌」

『夢を叶えるために脳はある』著者の池谷裕二氏(flier提供)

──本書の中で、「脳について理解を深めて人生に活かしたい」と考えるビジネスパーソンに特に伝えたい内容はありますか。

生きていると、「人生の目的なんてあるのか」「なぜこんなに一生懸命働いているのだろう」などと、不安感やストレスに襲われることがあります。その感情に蓋をしているとモヤモヤが残っていく。本書は、そうしたストレスに対する免疫力をつけるための「人生の応援歌」でもあるんです。

──「人生の応援歌」ですか。

第3章で、「私たちは宇宙を老化させるために生きている」と書きました。宇宙のエントロピー増大の法則に則り、これを推し進めることで宇宙の老化を助けている。つまり、食事や呼吸、排泄などを行い、生きているだけで役に立っているんです。そこに虚しさを感じるかもしれません。ですが、私の場合は、生命の原理が「少なくとも価値があるんだよ」といっているのかと、ものすごく肯定された。どうせ生きるなら楽しく生きよう、と。

タイトルの『夢を叶えるために脳はある』にも二重の意味を込めました。一見「将来の夢を実現するために頑張ろう」というスローガンに見えるものの、読み進めると、「脳は所詮、仮想現実をつくり出しているだけ」という意味でもあると気づく。けれども、最後まで読み切ると、1周回って「生きているって意味がある」というメッセージに立ち戻れるようにという願いを込めました。

仕事や人間関係で不条理やつらさを経験して、そのうえでポジティブになるのが一番です。長生きした高齢者の方が「いい人生だった」と語る言葉って、非常に重みがあるじゃないですか。だから、その否定から肯定までの長い旅路を、この本でたどってほしいと思ったのです。

ビジネスパーソンに伝えたいのは、生まれてきたことを誇りに持ち、生きることに自信を持ってほしいというメッセージです。私たちが問うべきは「人生にどんな意味があるか」ではなく、「どんな意味のある人生にしたいか」。意味を訊くのではなく、創り出すプロセスが大事なんだよ、という応援の気持ちが伝われば嬉しいですね。

常識を手放し、全てのものに「保留をつけて考える」

──人工知能が発達するなかで、私たちはどんなマインドセットを持つとよいでしょうか。

これまでの常識や価値観を頑なに守ろうとせず、一度手放す発想が大事になると思います。「人間はこうすべき」といった凝り固まった価値観のもとでは、今の人工知能、特に生成AIの出現は脅威に映るはず。けれども、科学の発見のように新たなものの誕生とともに、物事の価値は本来変わっていくものです。生成AIは人間の新しい価値を発見するためのツールの1つであり、大きな転換点をつくってくれました。

私たちは「自分にしかできないことを探さなくては」と焦るのではなくて、今まで見ていた景色とは違うところに目を向ける余裕を持つのがよいと思うんです。するとそこには、もっと面白い世界や新たな可能性が広がっています。

たとえば「人間がどんどん人造人間のようになって、脳内にソフトウェアをインストールすれば素晴らしい体験ができる。だが、人間の尊厳はあるのだろうか」と思うとします。私自身も「倫理的に足を踏み入れてはいけない」と考えています。ところが、100年後の未来に暮らす人たちは、「もっと改造すればいいのに」と思っているかもしれません。

このように、全てのものに「保留をつけて考える」ことは、本書で大事にしている姿勢でもあります。現在の価値観が最終結論ではなくて、常に新たな発見によって更新されていく可能性がありますから。

──その姿勢は大事にしたいと思います。「人工知能と人間の脳の比較」についての解説で、「生きがいは、ヒトの不完全性から生まれる」とあったことにも、私は安心を覚えました。

もし私たちが完全だったら、生きがいなんてないですよね。失敗を経て何かができるようになる喜びも感じられない。足りない点があるからこそ、人間は魅力的であって、それは生成AIの出現で消えてしまうほど柔なものではないことがわかりました。

科学者の道を志すきっかけをくれた『人生論』

──池谷先生の人生や価値観に影響を与えた本は何でしたか。

武者小路実篤の『人生論』というエッセイです。最初に私が『人生論』を読んだのは中学生の頃でした。彼の文章はくどくて読みにくく、「私のほうがうまく書けるのに」と思うくらいですが(笑)、私にとって人生の指針になっています。2つ印象に残っているところがあります。

1つは、彼のお母さんが最期を迎える際に痛みで苦しんでいたことから、「人間には痛みが過剰に与えられている」と書かれていたことです。中学生のときなので、人間の生態は進化の過程における最終産物の1つであるし、よくできていると思っていたんですね。だけど痛みを感じすぎるほど不都合を抱えているというのです。そこで「なるほど、人間はもちろん生物って不完全なんだ」と、本書にも通じる気づきを得ました。

もう1つ印象的だったのは、人生で一番大切なことは、過去の偉人たちが遺してきたもの、知見や芸術をたくさん勉強して引き継ぎなさい、という点。そしてそれをプラスアルファして後世に伝えなさい、と書いてあった点です。

この言葉に出合った当時、これを実践するのに一番よいのは科学者になることではないか、と思いました。科学者なら、何かしら発見したことを論文にすれば、後世に引き渡すことになるのではないか。そう科学者を志すきっかけを与えてくれた本でもあります。

研究で唯一ブレないのは、「可塑性」というテーマ

──池谷先生が脳研究を継続する原動力は何でしょうか。

新しいものが好きだからですかね。科学の研究が楽しいのも、次々に新しいものが発見されるから。世界の誰かが日々発見したことを、論文や学会で知るのが好きなんです。自分にとって新しい考え方を知ると、すぐに感化されて、しばらくはその立場で物事を考えてみたくなります。自分の立脚点がないといえるかもしれませんが、新しい立脚点から世界を眺めると、過去の自分も相対化できる。その積み重ねが面白い。私の研究の原動力は、新しいもの好きで飽きっぽいことなんでしょうね。

その時々で興味のあるテーマを探究しているので、自分が5年後にどんな研究をしているかはわかりません。ただ、1つだけ芯があるのが、脳などの「可塑性」のテーマ。常に変化可能性があるものという点だけはブレていない。そう思うと、可塑性って自分そのものですね(笑)。

私は論文中毒なんです。毎日朝起きると100本から150本の論文をチェックしています。ノーベル賞のうち物理学賞、化学賞、生理学・医学賞の3つが理系の領域ですが、この3つで毎年最大で9人が受賞します。つまり、今年発表された論文のうち9本はノーベル賞級ということ。受賞が何十年後かはわかりませんが、毎月1本くらいはノーベル賞級の論文に出合っているわけです。そう思うとワクワクするんですよね。

今後も膨大な論文を読むなかで、「これだ!」と思うテーマに色々と飛びつくと思います。研究テーマは科学の進展に依存しますし、周囲に刺激を受けて、そこから自分なりに進展させていくのが好きなんです。だから、これからもずっと刺激を受け続けたいですね。

『進化しすぎた脳』
 著者:池谷裕二
 出版社:講談社
 要約を読む

『単純な脳、複雑な「私」』
 著者:池谷裕二
 出版社:講談社
 要約を読む

『夢を叶えるために脳はある』
 著者:池谷裕二
 出版社:講談社
 要約を読む

池谷裕二(いけがや ゆうじ)

1970年、静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。現在、東京大学薬学部教授。脳研究者。海馬の研究を通じ、脳の健康について探究をつづける。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、塚原仲晃記念賞などを受賞。主な著書に『記憶力を強くする』『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』『自分では気づかない、ココロの盲点 完全版』(以上、講談社ブルーバックス)、『海馬』『脳はこんなに悩ましい』(ともに共著、新潮文庫)、『脳には妙なクセがある』(新潮文庫)、『パパは脳研究者』(扶桑社新書)など。近刊に、高校生への脳講義シリーズ完結編となる『夢を叶えるために脳はある』(講談社)がある。

◇ ◇ ◇

flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。



この記事の関連ニュース