クリステン・バトラー(作家、ジャーナリスト)
<成果を出すのに、努力・我慢の必要はない...「コンフォート・ゾーン」の正しい認識について>
「居心地のよい場所に甘んじるな」という教えは本当に正しいのか? 私たちは「自分を追い込まなければ成功できない」と吹き込まれ続け、ストレスまみれのワーカホリックになっていないだろうか。
コンフォート・ゾーンを出るべきなのか? それともそこに留まるべきなのか? 「人生をよく生きること」について考察してきたジャーナリストの話題書『COMFORT ZONE 「居心地のいい場所」でこそ成功できる』(クリステン・バトラー著・朝日新聞出版)の第1章「コンフォート・ゾーンに対する新しい考え方」より一部抜粋。
コンフォート・ゾーンの既成概念
「成功するためにコンフォート・ゾーンを出る」という考え方は、何ら新しいものではない。ただし、主流になったのは、2008年に経営理論学者のアラスデア・ホワイトが、「コンフォート・ゾーンから業績管理へ」と題した論文で研究結果を発表したときだ。
3つの研究を紹介した論文の中で、ホワイトはありふれたその概念を新しい切り口でこう明言した。「私たちは、コンフォート・ゾーンを飛び出して初めて、最高の業績を挙げられるのだ」
心理学者はコンフォート・ゾーンを、次のように定義している。「人が不安のない状態で活動する行動状態のこと。その領域では、たいていリスクを感じることなく、限られた行動を取り、一定レベルの力を発揮できる」。心理学者はまた、次の主張にも同意している。
「過度の不安は人を消耗させ、混乱させかねないが、ある程度の不安は成績の向上を促す役目を果たすことがある」
ただし、どの程度の不安はよくて、どの程度だと害になるのかは、かなりあいまいなままだ。
コンフォート・ゾーンについてのそうした見解はどれも、ホワイトの論文が発表された当時、目新しいものではなかった。ホワイトはただ、コンフォート・ゾーンについて心理学者が理解していたことを使って、「社会によるコンフォート・ゾーンの定義」を明確にしただけ。
ホワイトの大きな貢献は、人が最高の成績をあげるゾーンを定義し、それを「最適パフォーマンス・ゾーン」と名づけて、そのゾーンをコンフォート・ゾーンの外に置いたこと。
以来、この見解が何百という記事やネットミーム、人々を鼓舞する投稿やサウンドバイト[訳注:放送用に抜粋された言葉や映像]で拡散されている。インターネットには「最高の自分になりたいなら、コンフォート・ゾーンを出なくちゃいけない」という声があふれ、その主張がおおむねまかり通ってきた......今日までは。
では、よーく目を凝らして、異議申し立てを始めよう。
想像してみてほしい。あなたが「今とはまったく違う仕事をしたい」と夢見ているとしよう。それは今より努力が必要で、まるで畑違いの仕事かもしれない。そして、生まれてこのかた、「ほしいものを手に入れたいなら、コンフォート・ゾーンを出なくちゃいけない」と教わっていたとしよう。
その場合あなたは、コンフォート・ゾーンを出たことを一体どうやって知るのだろう? 教わったことに基づくなら、自分が進んで取っている不快なリスクや、喜んで耐えているストレスの度合いから知ることになる。
そういうわけで、あなたはつらい仕事を引き受け始める。そう、しっくりこない仕事を。リスクを取って、目標を達成するために、おそらくさらにお金や時間を投資するだろう。限界を超えるまで自分を追い込んで、「全力」を尽くすはずだ。
ストレスを感じても、自分にこう言い聞かせる。「これでいい! 努力していれば報われる。コンフォート・ゾーンに戻っちゃダメだ。あと少しの辛抱だからね!」と。
家族や友達と、なぜこんなに忙しいのか、いつかのんびりするために、今どんなに頑張っているかについて、話すこともあるだろう。いずれすべては報われる。そうに決まっていると。
時間が経つうちにラクになっていく仕事もあれば、キツいままの仕事もあるけれど、とにかく自分を追い込んでやり遂げる。でも、ほどなく疲れを感じ始め、やるべきことへのやる気がどんどんしぼんでいく。
しかも、やり遂げた仕事が期待通りの結果を出すとは限らないから、さらに無理をすることになる。「コンフォート・ゾーンからもっともっと離れないと、成功できないんだな」と。そうしてイヤな思いをしているうちに、ストレスと不安を味わうのがごく当たり前の在り方になっていく。
「生きることは必死で頑張ること」「恐れは人生に当然必要なもの」と思い込むまであっという間だ。ごくまれに身体が"シャットダウン"して休むしかなくなっても、「僕は怠け者だ」「役立たずだ」と感じていたり、なぜか悦に入ったり、罪悪感を覚えていたりする。
心地よく過ごすことは自己満足?
たとえ夢の仕事を手に入れても、みるみる不満が募るだろう。立ち止まって、自分が持っているものに感謝することを、すっかり忘れているからだ。さっとストレス状態に入るようプログラムされているのは、「ストレス=進歩」だから。
脳も人生も何とか配線し直してとりわけ厄介な道を選ぶのは、ストレスは生きることを、満足は死を意味するからだ。「死んだらゆっくり休むわ」と口にし、野心を燃料に、自分を疲労困憊(こんぱい)させているかもしれない。
この恐ろしいシナリオは、そこら中に転がっている。あなたもそんな生き方をしていた時期があるかもしれないし、今まさに、そんなふうに生きているかもしれない。あるいは、周りにそういう人がいるかもしれない。もはやおなじみすぎて、立ち止まって首をかしげる人もいないはず。
「成功するために、イヤな思いをするのは当然でしょ」とあなたは言い、それが真実かどうかさえ確かめようとしない。「そんなの時代遅れよ」と私は思うけれど、その考え方が広く受け入れられて、時代遅れな世界を生み出している。
そうかな? と疑問に思うなら、よくあるこんな事例に目を向けてほしい。
・私たちはつらい仕事や犠牲をほめたたえ、どんな代償を払っても、目標を目指して頑張っている。でも、死の床で「もっと頑張って働けばよかった」と言う人はいない。それどころか、「大切な人たちともっと一緒に過ごせばよかった」「もっとくつろげばよかった」「もっと旅をすればよかった」「もっと人とつながればよかった」「もっと心地よいことをすればよかった」と後悔する。
つまり、真っ当な世界なら、人間関係やつながり、くつろぐことや楽しいことを優先するはずだ。ところが、時代遅れな世界では、自分にとって何より大切なものを喜んで犠牲にしてしまう。
・私たちは夢をかなえようと、自分の外に目を向ける。でも、自分が向かうべき方向を知っているのは自分だけだ。真っ当な世界では、神さまの導きを求めて、自分自身の声に耳を傾ける。
ところが、時代遅れな世界では、その導きを疑って、「道を示してほしい」と他人に頼ってしまう。その結果、多くの人が道に迷って、行き詰まっている。
・私たちはほとんどの時間、世の中のどこがおかしいのか、何がうまくいっていないのか、自分が何に反対しているのか、そんなことばかりに目を向けている。いつ何時でもテレビをつければ、自分を取り巻く最悪の事態に、何時間でも釘づけになっていられる。同時に、自分は、どこに注意を向けるかによって現実を自由に創造できる意志を持つ存在だ、と認めることもできる。
うまくいっていないことを観察するのに注意やエネルギーを注ぎながら、一体どうやって美しくて正しい、どんどん拡大していく世界をつくれるだろう? 真っ当な世界では、人は問題ではなく解決策に目を向ける。問題に注目すれば、さらに問題を生み出すだけ、と知っているからだ。
おそらく、時代遅れな世界で生きる、とくに害のある要素の1つは、不快なことを美化して、コンフォート・ゾーンで生きる人たちを辱めること。
でも、ほとんどの人が人生に不満そうだなんて、おかしくないだろうか? 自分がどこにいて、どういう人間で、何をしているかにずっと不満なままなのは、「コンフォート・ゾーン撲滅運動」の成果にほかならない。まったくどうかしている。
クリステン・バトラー(Kristen Butler)
作家、ジャーナリスト。全世界で5000万人以上のフォロワーを持つオンラインコミュニティ「The Power of Positivity」の創設者兼CEO。幼い頃からパニック障害などに見舞われ続けた経験をもとに、ありのままの自分を大切にする考え方を伝授する「The Power of Positivity」を設立し、10年以上にわたって「人生をよく生きること」について考察してきた。アメリカ・ペンシルベニア州出身。
『COMFORT ZONE 「居心地のいい場所」でこそ成功できる』
クリステン・バトラー[著]
長澤あかね[訳]
朝日新聞出版[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
<成果を出すのに、努力・我慢の必要はない...「コンフォート・ゾーン」の正しい認識について>
「居心地のよい場所に甘んじるな」という教えは本当に正しいのか? 私たちは「自分を追い込まなければ成功できない」と吹き込まれ続け、ストレスまみれのワーカホリックになっていないだろうか。
コンフォート・ゾーンを出るべきなのか? それともそこに留まるべきなのか? 「人生をよく生きること」について考察してきたジャーナリストの話題書『COMFORT ZONE 「居心地のいい場所」でこそ成功できる』(クリステン・バトラー著・朝日新聞出版)の第1章「コンフォート・ゾーンに対する新しい考え方」より一部抜粋。
コンフォート・ゾーンの既成概念
「成功するためにコンフォート・ゾーンを出る」という考え方は、何ら新しいものではない。ただし、主流になったのは、2008年に経営理論学者のアラスデア・ホワイトが、「コンフォート・ゾーンから業績管理へ」と題した論文で研究結果を発表したときだ。
3つの研究を紹介した論文の中で、ホワイトはありふれたその概念を新しい切り口でこう明言した。「私たちは、コンフォート・ゾーンを飛び出して初めて、最高の業績を挙げられるのだ」
心理学者はコンフォート・ゾーンを、次のように定義している。「人が不安のない状態で活動する行動状態のこと。その領域では、たいていリスクを感じることなく、限られた行動を取り、一定レベルの力を発揮できる」。心理学者はまた、次の主張にも同意している。
「過度の不安は人を消耗させ、混乱させかねないが、ある程度の不安は成績の向上を促す役目を果たすことがある」
ただし、どの程度の不安はよくて、どの程度だと害になるのかは、かなりあいまいなままだ。
コンフォート・ゾーンについてのそうした見解はどれも、ホワイトの論文が発表された当時、目新しいものではなかった。ホワイトはただ、コンフォート・ゾーンについて心理学者が理解していたことを使って、「社会によるコンフォート・ゾーンの定義」を明確にしただけ。
ホワイトの大きな貢献は、人が最高の成績をあげるゾーンを定義し、それを「最適パフォーマンス・ゾーン」と名づけて、そのゾーンをコンフォート・ゾーンの外に置いたこと。
以来、この見解が何百という記事やネットミーム、人々を鼓舞する投稿やサウンドバイト[訳注:放送用に抜粋された言葉や映像]で拡散されている。インターネットには「最高の自分になりたいなら、コンフォート・ゾーンを出なくちゃいけない」という声があふれ、その主張がおおむねまかり通ってきた......今日までは。
では、よーく目を凝らして、異議申し立てを始めよう。
想像してみてほしい。あなたが「今とはまったく違う仕事をしたい」と夢見ているとしよう。それは今より努力が必要で、まるで畑違いの仕事かもしれない。そして、生まれてこのかた、「ほしいものを手に入れたいなら、コンフォート・ゾーンを出なくちゃいけない」と教わっていたとしよう。
その場合あなたは、コンフォート・ゾーンを出たことを一体どうやって知るのだろう? 教わったことに基づくなら、自分が進んで取っている不快なリスクや、喜んで耐えているストレスの度合いから知ることになる。
そういうわけで、あなたはつらい仕事を引き受け始める。そう、しっくりこない仕事を。リスクを取って、目標を達成するために、おそらくさらにお金や時間を投資するだろう。限界を超えるまで自分を追い込んで、「全力」を尽くすはずだ。
ストレスを感じても、自分にこう言い聞かせる。「これでいい! 努力していれば報われる。コンフォート・ゾーンに戻っちゃダメだ。あと少しの辛抱だからね!」と。
家族や友達と、なぜこんなに忙しいのか、いつかのんびりするために、今どんなに頑張っているかについて、話すこともあるだろう。いずれすべては報われる。そうに決まっていると。
時間が経つうちにラクになっていく仕事もあれば、キツいままの仕事もあるけれど、とにかく自分を追い込んでやり遂げる。でも、ほどなく疲れを感じ始め、やるべきことへのやる気がどんどんしぼんでいく。
しかも、やり遂げた仕事が期待通りの結果を出すとは限らないから、さらに無理をすることになる。「コンフォート・ゾーンからもっともっと離れないと、成功できないんだな」と。そうしてイヤな思いをしているうちに、ストレスと不安を味わうのがごく当たり前の在り方になっていく。
「生きることは必死で頑張ること」「恐れは人生に当然必要なもの」と思い込むまであっという間だ。ごくまれに身体が"シャットダウン"して休むしかなくなっても、「僕は怠け者だ」「役立たずだ」と感じていたり、なぜか悦に入ったり、罪悪感を覚えていたりする。
心地よく過ごすことは自己満足?
たとえ夢の仕事を手に入れても、みるみる不満が募るだろう。立ち止まって、自分が持っているものに感謝することを、すっかり忘れているからだ。さっとストレス状態に入るようプログラムされているのは、「ストレス=進歩」だから。
脳も人生も何とか配線し直してとりわけ厄介な道を選ぶのは、ストレスは生きることを、満足は死を意味するからだ。「死んだらゆっくり休むわ」と口にし、野心を燃料に、自分を疲労困憊(こんぱい)させているかもしれない。
この恐ろしいシナリオは、そこら中に転がっている。あなたもそんな生き方をしていた時期があるかもしれないし、今まさに、そんなふうに生きているかもしれない。あるいは、周りにそういう人がいるかもしれない。もはやおなじみすぎて、立ち止まって首をかしげる人もいないはず。
「成功するために、イヤな思いをするのは当然でしょ」とあなたは言い、それが真実かどうかさえ確かめようとしない。「そんなの時代遅れよ」と私は思うけれど、その考え方が広く受け入れられて、時代遅れな世界を生み出している。
そうかな? と疑問に思うなら、よくあるこんな事例に目を向けてほしい。
・私たちはつらい仕事や犠牲をほめたたえ、どんな代償を払っても、目標を目指して頑張っている。でも、死の床で「もっと頑張って働けばよかった」と言う人はいない。それどころか、「大切な人たちともっと一緒に過ごせばよかった」「もっとくつろげばよかった」「もっと旅をすればよかった」「もっと人とつながればよかった」「もっと心地よいことをすればよかった」と後悔する。
つまり、真っ当な世界なら、人間関係やつながり、くつろぐことや楽しいことを優先するはずだ。ところが、時代遅れな世界では、自分にとって何より大切なものを喜んで犠牲にしてしまう。
・私たちは夢をかなえようと、自分の外に目を向ける。でも、自分が向かうべき方向を知っているのは自分だけだ。真っ当な世界では、神さまの導きを求めて、自分自身の声に耳を傾ける。
ところが、時代遅れな世界では、その導きを疑って、「道を示してほしい」と他人に頼ってしまう。その結果、多くの人が道に迷って、行き詰まっている。
・私たちはほとんどの時間、世の中のどこがおかしいのか、何がうまくいっていないのか、自分が何に反対しているのか、そんなことばかりに目を向けている。いつ何時でもテレビをつければ、自分を取り巻く最悪の事態に、何時間でも釘づけになっていられる。同時に、自分は、どこに注意を向けるかによって現実を自由に創造できる意志を持つ存在だ、と認めることもできる。
うまくいっていないことを観察するのに注意やエネルギーを注ぎながら、一体どうやって美しくて正しい、どんどん拡大していく世界をつくれるだろう? 真っ当な世界では、人は問題ではなく解決策に目を向ける。問題に注目すれば、さらに問題を生み出すだけ、と知っているからだ。
おそらく、時代遅れな世界で生きる、とくに害のある要素の1つは、不快なことを美化して、コンフォート・ゾーンで生きる人たちを辱めること。
でも、ほとんどの人が人生に不満そうだなんて、おかしくないだろうか? 自分がどこにいて、どういう人間で、何をしているかにずっと不満なままなのは、「コンフォート・ゾーン撲滅運動」の成果にほかならない。まったくどうかしている。
クリステン・バトラー(Kristen Butler)
作家、ジャーナリスト。全世界で5000万人以上のフォロワーを持つオンラインコミュニティ「The Power of Positivity」の創設者兼CEO。幼い頃からパニック障害などに見舞われ続けた経験をもとに、ありのままの自分を大切にする考え方を伝授する「The Power of Positivity」を設立し、10年以上にわたって「人生をよく生きること」について考察してきた。アメリカ・ペンシルベニア州出身。
『COMFORT ZONE 「居心地のいい場所」でこそ成功できる』
クリステン・バトラー[著]
長澤あかね[訳]
朝日新聞出版[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)