文・写真:趙海成
<福祉施設に協力してホームレスたちの生活・健康調査を行ったり、孤独死した老人のアパートの片づけをしたりしている謎の男性に、在日中国人ジャーナリストの趙海成氏が出会った。連載ルポ第10話>
※ルポ第9話:冬の寒さ、夏の暑さ、亡くなる時、欲求不満解消...ホームレス生活のリアリティー より続く
今回からの主人公は「兄貴」になる。まず、彼と知り合ったきっかけと最初に話し合ったことを語りたい。
2年前のある日、私は息子を連れて荒川河畔に遊びに行った。そして私たちは鉄道橋のそばの河川敷で、椅子に座っている老人に出会った。彼は景色を眺めていたのだと思う。
私は彼に挨拶し、こう尋ねた。
「ここにお住まいですか」
「以前はここに住んでいましたが、8年前に赤羽駅のそばのアパートに引っ越しました。でも道具を入れたテントはまだここにあります」と、彼は微笑みながら答えてくれた。
「普段、お兄さんは何をなさっているんですか」と私は続けて聞いた。
「私は今、区役所所属の施設に協力して、定期的にこの辺りに住んでいる人たち(ホームレスのこと)を訪ねて彼らの健康状態を調べ、施設に報告しています。体調が悪化し、生活が自立できない人たちを福祉施設に送ることが目的です。施設の費用は国が負担します。私はこれまでに10数人のホームレスを手伝って引っ越させました。今ここに残っている5人(桂さんと斉藤さん〔共に仮名〕を含む)は後から引っ越してきたので、まだ施設に入るつもりはないみたいですね」
この自己紹介を聞いて、私はすぐにこの「兄貴」に興味を持った。そして、彼の平凡とは程遠い人生経験とホームレスに関する話を聞かせてもらうことになった。
私は彼を「お兄さん」(兄貴)と呼んだが、私より年上だろうと判断してそうしたわけだ。後で分かったことだが、実は彼は私より1つ年下だった。そうは言っても、この連載では彼を「兄貴」と呼び続けることにしよう。
これが「兄貴」という呼び名の由来である。
兄貴と出会った場所、鉄道橋のそばの川沿い
ホームレスが施設に行きたくなかったらどうするか
兄貴は私に、ホームレスに関する多くの情報をもたらしてくれた。例えば、東京都北区役所や国土交通省がホームレス福祉に何億円も使っているとか、現在、福祉施設に入居しているホームレスは路上生活のホームレスよりずっと少ないといった話だ。
ホームレス本人が施設に行きたくなかったらどうするのか、と兄貴に聞いた。
斉藤さんも桂さんも、今は施設に入りたくないと言っていたのを思い出したからだ。
斉藤さんは、自分が施設に行ったら、桂さん一人をここに残すことになって心配だと言った。桂さんは、今はスマートな生き方をしていて、福祉施設に入ることを全く考えていないと言った。施設に入っても、そこでの集団生活に慣れず、ホームレスの生活に戻った人もいるのだという。
兄貴はこう説明してくれた。福祉施設に行きたくない人や施設に入っても出てしまう人は確かにいるが、政府はこのような人に対しては何もできず、彼らが望む生活を続けるのを放任するしかない。
ただし、全体として言えば、福祉施設に入居したいホームレスは多く、むしろ施設のベッドが足りない状態だという。
高齢化社会の日本。荒川の付近では老人ホームの数が増えている
要するに「僧が多く粥が少ない」(中国のことわざで、需要が供給を上回っていることを意味する)のため、福祉施設は介護が必要な老人や体が弱い人を優先的に受け入れるしかないのだ。兄貴の仕事で重要なのは、荒川沿いに住むホームレスの中で誰が最も施設に入居する必要があるかを調べることだ。
私はまた彼に聞いた。「あなたはどうしてこの仕事を受けたのですか」
「30年前から建設省(現国交省)の工事を請け負っていたし、福祉施設と長年付き合ってきた。私自身も放浪の経験があるので、ホームレスたちとは切っても切れない関係が続けてきたんですよ。政府はこの仕事を私に依頼してよかったと思う。もし私がやらなければ、誰も敢あえてやろうとはしないだろうし、誰でもやれることではないだろう」
ホームレスの中には「元ヤクザの人もいる」
兄貴によると、2、3日おきに自転車に乗って荒川周辺を回り、自費で購入したコーヒー飲料を用意して、ホームレスを見つけたら、飲み物を渡して話し合う。それで彼らの生活と健康状態の情報を集めるという。
これは基本的にボランティアの仕事だが、政府からなんらかのメリットを得られることがあるのかもしれない。
「福祉施設のスタッフは自分で調査に行かないのですか?」
私が尋ねると、彼はこう説明してくれた。
「彼らはやるべき仕事も多いです。政府に予算を要求する前に、入居したい人は年金をもらっているのか、アルバイトをしているのか、体調はどうなのかなど、詳細な資料を作らなければなりません」
「福祉施設の人もホームレスと直接話をしたいときがあります。そのときは私を呼んで一緒に行きます。彼らは少し恐れているからです。なにしろ、ホームレスの中には元ヤクザの人もいますし、中には3つ、4つの前科を背負っている人もいます。しかし、彼らの過去がどうであれ、今トラブルを起こさない限り、警察は手を出しません。どうせそろそろ土に入る人たちなので、隠れ家で自滅することができたら万事順調ですよ」
このような罪がある人たちは、死ぬまで国の生活保護を申請することはしない。申請をすれば、自分の資料をたくさん提出し、審査を受けなければならないからだ。これは自分で網にかかったことに等しい。
だから施設への入所を勧めに来た人に対し、俺は集団生活を嫌っているなどといった理由を述べて断る。兄貴はその経緯をよく知っていて、彼らと話をしに行ったとき、敏感な話題には触れないようにしている。
「あなたは仕事の関係で、いろいろなホームレスと付き合ってきて、必要な助けを提供してきた。あなたに対する彼らの態度はよいでしょうね?」
「必ずしもそうではありません。私に対し、ののしったり、暴力を振るったりした人もいます。でも、このような人に会っても怖くありません。最初は2回殴られるかもしれませんが、その後は反撃して、すぐに相手を制圧します。もちろん彼らを傷つけないことが前提です。私は自衛隊の特殊部隊出身で、格闘技を学んだことがあるからね」と、兄貴は笑った。
それを聞いた私は、前に出て彼の腕を握って、彼の腕力を試してみたいと思った。やはり筋肉が引き締まっていて、爆発力があるように見える。
高齢化が進むにつれ、独り暮らしをする高齢者が増えている
アパートに行き、死体を発見し、警察で「事情聴取」を受ける
「あなたは福祉施設でボランティアをする以外に、どんなことをしていますか」と、続けて兄貴に聞いた。
「あとは、不動産屋で独り暮らしのお年寄りのアパートの片付けを手伝うことです。お年寄りの隣人が、『臭いがしている』と不動産屋に報告すると、会社は大体どういうことか分かっていて、『すぐ行って調べてくれ』という知らせが私に来ます。私はアパートに行ってドアを開け、死体を発見し、まず電話で警察に通報してから、『事情聴取」を受けて、警察が死体を運んだ後、仕事仲間と一緒に部屋を大掃除します」
「孤独死したお年寄りの家を片付ける仕事は、15~16回やったことがあります。孤独死した人の中には、死んでから数日が経っていて、死体にウジ虫がいっぱい生えていて、見るに忍びないほど惨めな人もいる。相場としては、このような家を片付けるほうが一般的な家を片付けるよりも3倍値段が高いんです」
それから、私は兄貴のプライベートなことも聞いた。彼は結婚したことがあるが、その後また離婚した。妻は彼が去った後、彼らの息子を産んだ。息子は今では家庭があり、男の子と女の子がいる。兄貴は孫息子や孫娘をかわいがっていて、会うたびにお年玉を渡している。
兄貴は楽しそうに話す一方で、苦々しさもぬぐえない。
「(会うたびに)お金を渡さなくてはいけないのはつらい。私はただの年金生活者だということを忘れないでくれってね」
ははは。誰でもおじいさんになった以上、仕方がないことだけれど、それはつらいだろうと私も言いたい。
次回は兄貴の波乱万丈の人生経験を語る。
※ルポ第11話(11月13日公開予定)に続く
(編集協力:中川弘子)
[筆者]
趙海成(チャオ・ハイチェン)
1982年に北京対外貿易学院(現在の対外経済貿易大学)日本語学科を卒業。1985年に来日し、日本大学芸術学部でテレビ理論を専攻。1988年には日本初の在日中国人向け中国語新聞「留学生新聞」の創刊に携わり、初代編集長を10年間務めた。現在はフリーのライター/カメラマンとして活躍している。著書に『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』(CCCメディアハウス)、『私たちはこうしてゼロから挑戦した──在日中国人14人の成功物語』(アルファベータブックス)などがある。
<福祉施設に協力してホームレスたちの生活・健康調査を行ったり、孤独死した老人のアパートの片づけをしたりしている謎の男性に、在日中国人ジャーナリストの趙海成氏が出会った。連載ルポ第10話>
※ルポ第9話:冬の寒さ、夏の暑さ、亡くなる時、欲求不満解消...ホームレス生活のリアリティー より続く
今回からの主人公は「兄貴」になる。まず、彼と知り合ったきっかけと最初に話し合ったことを語りたい。
2年前のある日、私は息子を連れて荒川河畔に遊びに行った。そして私たちは鉄道橋のそばの河川敷で、椅子に座っている老人に出会った。彼は景色を眺めていたのだと思う。
私は彼に挨拶し、こう尋ねた。
「ここにお住まいですか」
「以前はここに住んでいましたが、8年前に赤羽駅のそばのアパートに引っ越しました。でも道具を入れたテントはまだここにあります」と、彼は微笑みながら答えてくれた。
「普段、お兄さんは何をなさっているんですか」と私は続けて聞いた。
「私は今、区役所所属の施設に協力して、定期的にこの辺りに住んでいる人たち(ホームレスのこと)を訪ねて彼らの健康状態を調べ、施設に報告しています。体調が悪化し、生活が自立できない人たちを福祉施設に送ることが目的です。施設の費用は国が負担します。私はこれまでに10数人のホームレスを手伝って引っ越させました。今ここに残っている5人(桂さんと斉藤さん〔共に仮名〕を含む)は後から引っ越してきたので、まだ施設に入るつもりはないみたいですね」
この自己紹介を聞いて、私はすぐにこの「兄貴」に興味を持った。そして、彼の平凡とは程遠い人生経験とホームレスに関する話を聞かせてもらうことになった。
私は彼を「お兄さん」(兄貴)と呼んだが、私より年上だろうと判断してそうしたわけだ。後で分かったことだが、実は彼は私より1つ年下だった。そうは言っても、この連載では彼を「兄貴」と呼び続けることにしよう。
これが「兄貴」という呼び名の由来である。
兄貴と出会った場所、鉄道橋のそばの川沿い
ホームレスが施設に行きたくなかったらどうするか
兄貴は私に、ホームレスに関する多くの情報をもたらしてくれた。例えば、東京都北区役所や国土交通省がホームレス福祉に何億円も使っているとか、現在、福祉施設に入居しているホームレスは路上生活のホームレスよりずっと少ないといった話だ。
ホームレス本人が施設に行きたくなかったらどうするのか、と兄貴に聞いた。
斉藤さんも桂さんも、今は施設に入りたくないと言っていたのを思い出したからだ。
斉藤さんは、自分が施設に行ったら、桂さん一人をここに残すことになって心配だと言った。桂さんは、今はスマートな生き方をしていて、福祉施設に入ることを全く考えていないと言った。施設に入っても、そこでの集団生活に慣れず、ホームレスの生活に戻った人もいるのだという。
兄貴はこう説明してくれた。福祉施設に行きたくない人や施設に入っても出てしまう人は確かにいるが、政府はこのような人に対しては何もできず、彼らが望む生活を続けるのを放任するしかない。
ただし、全体として言えば、福祉施設に入居したいホームレスは多く、むしろ施設のベッドが足りない状態だという。
高齢化社会の日本。荒川の付近では老人ホームの数が増えている
要するに「僧が多く粥が少ない」(中国のことわざで、需要が供給を上回っていることを意味する)のため、福祉施設は介護が必要な老人や体が弱い人を優先的に受け入れるしかないのだ。兄貴の仕事で重要なのは、荒川沿いに住むホームレスの中で誰が最も施設に入居する必要があるかを調べることだ。
私はまた彼に聞いた。「あなたはどうしてこの仕事を受けたのですか」
「30年前から建設省(現国交省)の工事を請け負っていたし、福祉施設と長年付き合ってきた。私自身も放浪の経験があるので、ホームレスたちとは切っても切れない関係が続けてきたんですよ。政府はこの仕事を私に依頼してよかったと思う。もし私がやらなければ、誰も敢あえてやろうとはしないだろうし、誰でもやれることではないだろう」
ホームレスの中には「元ヤクザの人もいる」
兄貴によると、2、3日おきに自転車に乗って荒川周辺を回り、自費で購入したコーヒー飲料を用意して、ホームレスを見つけたら、飲み物を渡して話し合う。それで彼らの生活と健康状態の情報を集めるという。
これは基本的にボランティアの仕事だが、政府からなんらかのメリットを得られることがあるのかもしれない。
「福祉施設のスタッフは自分で調査に行かないのですか?」
私が尋ねると、彼はこう説明してくれた。
「彼らはやるべき仕事も多いです。政府に予算を要求する前に、入居したい人は年金をもらっているのか、アルバイトをしているのか、体調はどうなのかなど、詳細な資料を作らなければなりません」
「福祉施設の人もホームレスと直接話をしたいときがあります。そのときは私を呼んで一緒に行きます。彼らは少し恐れているからです。なにしろ、ホームレスの中には元ヤクザの人もいますし、中には3つ、4つの前科を背負っている人もいます。しかし、彼らの過去がどうであれ、今トラブルを起こさない限り、警察は手を出しません。どうせそろそろ土に入る人たちなので、隠れ家で自滅することができたら万事順調ですよ」
このような罪がある人たちは、死ぬまで国の生活保護を申請することはしない。申請をすれば、自分の資料をたくさん提出し、審査を受けなければならないからだ。これは自分で網にかかったことに等しい。
だから施設への入所を勧めに来た人に対し、俺は集団生活を嫌っているなどといった理由を述べて断る。兄貴はその経緯をよく知っていて、彼らと話をしに行ったとき、敏感な話題には触れないようにしている。
「あなたは仕事の関係で、いろいろなホームレスと付き合ってきて、必要な助けを提供してきた。あなたに対する彼らの態度はよいでしょうね?」
「必ずしもそうではありません。私に対し、ののしったり、暴力を振るったりした人もいます。でも、このような人に会っても怖くありません。最初は2回殴られるかもしれませんが、その後は反撃して、すぐに相手を制圧します。もちろん彼らを傷つけないことが前提です。私は自衛隊の特殊部隊出身で、格闘技を学んだことがあるからね」と、兄貴は笑った。
それを聞いた私は、前に出て彼の腕を握って、彼の腕力を試してみたいと思った。やはり筋肉が引き締まっていて、爆発力があるように見える。
高齢化が進むにつれ、独り暮らしをする高齢者が増えている
アパートに行き、死体を発見し、警察で「事情聴取」を受ける
「あなたは福祉施設でボランティアをする以外に、どんなことをしていますか」と、続けて兄貴に聞いた。
「あとは、不動産屋で独り暮らしのお年寄りのアパートの片付けを手伝うことです。お年寄りの隣人が、『臭いがしている』と不動産屋に報告すると、会社は大体どういうことか分かっていて、『すぐ行って調べてくれ』という知らせが私に来ます。私はアパートに行ってドアを開け、死体を発見し、まず電話で警察に通報してから、『事情聴取」を受けて、警察が死体を運んだ後、仕事仲間と一緒に部屋を大掃除します」
「孤独死したお年寄りの家を片付ける仕事は、15~16回やったことがあります。孤独死した人の中には、死んでから数日が経っていて、死体にウジ虫がいっぱい生えていて、見るに忍びないほど惨めな人もいる。相場としては、このような家を片付けるほうが一般的な家を片付けるよりも3倍値段が高いんです」
それから、私は兄貴のプライベートなことも聞いた。彼は結婚したことがあるが、その後また離婚した。妻は彼が去った後、彼らの息子を産んだ。息子は今では家庭があり、男の子と女の子がいる。兄貴は孫息子や孫娘をかわいがっていて、会うたびにお年玉を渡している。
兄貴は楽しそうに話す一方で、苦々しさもぬぐえない。
「(会うたびに)お金を渡さなくてはいけないのはつらい。私はただの年金生活者だということを忘れないでくれってね」
ははは。誰でもおじいさんになった以上、仕方がないことだけれど、それはつらいだろうと私も言いたい。
次回は兄貴の波乱万丈の人生経験を語る。
※ルポ第11話(11月13日公開予定)に続く
(編集協力:中川弘子)
[筆者]
趙海成(チャオ・ハイチェン)
1982年に北京対外貿易学院(現在の対外経済貿易大学)日本語学科を卒業。1985年に来日し、日本大学芸術学部でテレビ理論を専攻。1988年には日本初の在日中国人向け中国語新聞「留学生新聞」の創刊に携わり、初代編集長を10年間務めた。現在はフリーのライター/カメラマンとして活躍している。著書に『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』(CCCメディアハウス)、『私たちはこうしてゼロから挑戦した──在日中国人14人の成功物語』(アルファベータブックス)などがある。