ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
<近年、特に西欧で右派ポピュリズム政党が支持を集めているが、これもまた「民主主義のあるべき姿」の1つなのか──>
2024年6月の欧州議会選挙では右派ポピュリズム政党が大躍進。世界中で反グローバル・反移民の流れが加速する背景には何があるのか。
外務省時代から今まで世界97カ国でさまざまな国の人とビジネスや交流を行ってきた山中俊之氏が、世界の “政党” を切り口に解説する『教養としての世界の政党』 (かんき出版)より、一部を抜粋・紹介する(本記事は第3回)。
※第1回:なぜプーチンは長期政権を維持できるのか...意外にも、ロシア国内で人気が落ちない「3つの理由」
※第2回:習近平は「総書記」と「国家主席」どちらが正しいのか?...中国政治システムの「本音と建前」に迫る
人は曖昧な状態に長く耐えられない
経済不振で混沌とした世の中では、極端な政党が誕生しがちです。なぜなら、極端なことは「わかりやすいから」「人々の不満を吸収しやすいから」。これは現在、世界で吹き荒れているポピュリズム(大衆迎合)とも密接に関係します。ポピュリズムについては後述します。
たとえば、くつろいでいる午後8時、夕飯中にいきなり停電したとします。延々と暗いまま、ネットもテレビも繋がらず、電話回線もアウト。何ひとつ情報もなかったらどうでしょう?
「ダメージ+先行き不透明」という状況は、パニックが起こりかねないほど、人を不安にさせます。曖昧な状態に長く耐えられるタフな精神力の持ち主は、そう多くありません。
逆にいうと、たとえ悪い知らせであっても現状がわかればホッとします。スマホに「大きな地震を感知したため、安全状況を確認しております」と自治体から通知が来たら、とりあえず落ち着けるのです。
仮想敵をつくり出し、大衆にアピールする
極端な主張をする政党の中には、白か黒かに単純化したわかりやすい主張を大声で述べ、仮想敵を「悪いのは○○だ!」とつくり出し、自分たちの権利を守ろうとするケースも珍しくない......。すると、大衆に好かれるポピュリズムの評価が上がります。
詳細は述べませんが、このようにナチスが政権を握り、ヒトラーという稀代のカリスマがドイツのトップに立ったことで、世界は大きなうねりに巻き込まれていきます。
歴史にifはありませんが、ヒトラーが生まれた背景には、政権をめぐる政党間や政治家同士の激しい戦いがあり、国民の支持を集めて右派ポピュリズム政党が勝ち残った、という出来事があります。
もしも当時、ドイツの共産党にカリスマがいたら、今日のEUはなかったでしょうし、もしも同じ右派でも右派ポピュリズムではなく中道の右派政党が政権を握ったら、ドイツの、いや世界の歴史は変わっていたでしょう。もちろん、それら政治家を支持する人々、生み出す社会的背景があることが前提ですが。
「どんな政治的理念をもつ政党が政権を手にするか?」
つまり政党とは、その国のありようも世界の歴史も変える、大きな影響力を持っています。
右派ポピュリズムにある「怖い印象」
極右(ファーライト)という言葉はよく耳にしますが、極左(ファーレフト)という言葉は、過激な左翼運動が盛んだった60年代ならともかく、今はたまに英語メディアで登場する程度です。一般には聞き慣れない──これは世界的な傾向と言っていいでしょう。
「極右は過激だ、危険だ」「極左はテロ行為をする」などと誇張した “レッテル張り” がなされる傾向は、日本のメディアに限りません。思想について誇張して伝えられるために、極端な主張をした政党のほうが目立つとも言えます。
もっとも、「極」右、「極」左というように「極」がつくと、一般には受け入れられない極端な主張とのイメージも与えます。そのため、本稿では、右派ポピュリズム、左派ポピュリズムという表現を用いています。
ポピュリズムとは、国や地域によって受け取られ方に違いがありますが、既存勢力を攻撃するなど国民受けの良い政策を掲げることで国民の人気を得ようとする大衆迎合的な政治運動のことです。
では、なぜ「右派ポピュリズム(極右)は怖い」というレッテル貼りがなされたかといえば、特に欧州では、ナチスの影響が指摘できるでしょう。
国によって異なる右派ポピュリズム政党の性質をあえて乱暴にまとめると、「民族意識が非常に強いナショナリズムで排外主義」。したがって移民政策も反対ですし、グローバル経済やEUのような国際的な経済協力にも消極的。自分たちの宗教や伝統文化を重んじ、家族を大切にします。
この「民族主義で排他的」というところでナチスとの共通点が生まれ、特にナチスの悲惨な経験が色濃く残る欧州では “悪いレッテル” がぺたりと貼られてしまうのです。
現代の右派ポピュリズムとも言われる政党は、議院内閣制や大統領制を前提としており、戦闘的で人権蹂躙を行ったナチスとは大きく違います。環境問題に消極的で内向きではありますが、ある程度の多様性を認めている党もあります。個別に政策を見ていく必要があるでしょう。
移民が西欧を右傾化させる?
「それでも右派ポピュリズム政党が台頭している」
これは西ヨーロッパ、そして世界のホットなテーマです。ポピュリズム(大衆迎合型)とも言える政党が世界中で急激に影響力を増しているさまは、エコノミスト、ガーディアンやル・モンド、ニューヨーク・タイムズやワシントンポストなどで盛んに報道されています。
2024年6月の欧州議会選挙では、右派ポピュリズムの「アイデンティティと民主主義」と「欧州保守改革」が議席を伸ばしました。
ポピュリズムには、「現状に不満を持つ大衆vs.既得権のある富裕層」という対立構造があり、左派にも右派にも見られます。
「改革を目指す政治家が、庶民の代弁者として既存の権力体制や既得権益を攻撃する政治手法」というのが、一般的な政治学の定義です。
ポピュリストは物事を単純化して “仮想敵” をつくるなど、大衆ウケするわかりやすい論理で人々を魅了し、熱狂させ、扇動するのが大得意。
ヒトラーはポピュリズム政治の天才でしたし、これまでポピュリストが政権を取ることも多いと言われてきたラテンアメリカ諸国で盛んに用いられていました。
今、世界で盛り上がるポピュリズムは、従来の「大衆vs.既得権のある富裕層」に加えて、「大衆vs.移民」の対立構造です。
大衆はエリートや富裕層を憎んでいますが、「グローバル経済で格差が拡大したのも、自分の職が奪われるのも、全部移民のせいだ」とわかりやすい敵に飛びつき、排外的になっています。
それが「国の伝統と誇りを取り戻そう。グローバルとかもういらない。移民を追い出して、昔ながらの国になろう」という右派ポピュリズムの主張と結びついてしまいました。
さらに、国際機関に対する懐疑的な姿勢も顕著です。西欧では、反EUという形で多くの国民の支持を集めています。右派ポピュリズムに位置づけられるトランプ氏は、NATOからの脱退すら主張しそうです。
冷戦期の右派、たとえばサッチャー英首相(在任期間、1979年〜1990年)やレーガン米大統領(任期、1981年〜1989年)が、国際機関に協力的であったこととは対照的です。
また、LGBTQの権利保護にも後ろ向きである点も、特徴として挙げておいてよいでしょう。
激しい “ポピュリズム旋風”
このような右派ポピュリズムは、たとえば、ハンガリーのオルバーン首相がトランプ氏を訪問するなど政治家同士が相互訪問・会談をして、連帯の動きすら見せています。世界各地に展開するグローバル企業にとっては、看過できない動きでしょう。
ポピュリズムは揶揄され、アンチ・トランプ派を見ればわかる通り、リベラルには特に嫌われています。「そういう政治家が好きか?」と問われたら、私もあまり好きではありません。
しかし “一般大衆の思いの代弁者” という観点で言えば、「実は民主主義のあるべき姿の一つかもしれない」という気がしなくもないのです。
そんな気がしてくるのは、あまりにも激しい “ポピュリズム旋風” のせいでしょう。
西欧を闊歩するのは、右派ポピュリズム。
フランスの国民連合、ドイツの「ドイツのための選択肢」など右派ポピュリズム政党はいくつもありますが、政権をとっているのはイタリアの「イタリアの同胞」くらいでした。
2023年11月、オランダの右派ポピュリズム政党、自由党(PVV)が躍進。世界で初めて同性婚や安楽死を認めた人権先進国の選挙結果は、世界に衝撃を与えました。
これほど多くの人が右派ポピュリズム的な思想に結びついた政党を支持するのはなぜか、どのように対応すべきか、その理由を誰もが探しているのかもしれません。
『教養としての世界の政党』
山中俊之[著]
かんき出版[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
<著者プロフィール>
山中俊之
◉─著述家・コラムニスト。歴史、政治、芸術、宗教、哲学、ビジネスなどの視点から、世界情勢について執筆活動を展開。
◉─1968年兵庫県西宮市生まれ。東京大学法学部卒業後、1990年に外務省入省。エジプト、英国、サウジアラビアに赴任。対中東外交、地球環境問題、国連総会、首相通訳(アラビア語)を経験。エジプトでは庶民街でエジプト人家庭に下宿。外務省退職後、日本総研でのコンサルタントを経て、2010年株式会社グローバルダイナミクスを設立。世界各国の経営者・リーダー向け研修において、地球の未来を見据えたビジネスの方向性について日々活発な議論をしている。芸術文化観光専門職大学教授、神戸情報大学院大学教授。長崎市政策顧問として地域創生を支援。神戸市のボランティア団体で、ホームレス支援に従事。
◉─2024年6月現在、全世界97カ国を訪問して、農村・スラムからミュージアム、先端企業まで徹底視察。大阪大学大学院国際公共政策博士、ケンブリッジ大学修士(開発学)、ビジネスブレークスルー大学院大学MBA、高野山大学修士(仏教哲学・比較宗教学)、京都芸術大学学士(芸術教養)など取得。リスキリングについても活発な提案をしている。
◉─著書に、『「アート」を知ると「世界」が読める』(幻冬舎新書)、『「世界の民族」超入門』『世界5大宗教入門』(ともにダイヤモンド社)などがある。
<近年、特に西欧で右派ポピュリズム政党が支持を集めているが、これもまた「民主主義のあるべき姿」の1つなのか──>
2024年6月の欧州議会選挙では右派ポピュリズム政党が大躍進。世界中で反グローバル・反移民の流れが加速する背景には何があるのか。
外務省時代から今まで世界97カ国でさまざまな国の人とビジネスや交流を行ってきた山中俊之氏が、世界の “政党” を切り口に解説する『教養としての世界の政党』 (かんき出版)より、一部を抜粋・紹介する(本記事は第3回)。
※第1回:なぜプーチンは長期政権を維持できるのか...意外にも、ロシア国内で人気が落ちない「3つの理由」
※第2回:習近平は「総書記」と「国家主席」どちらが正しいのか?...中国政治システムの「本音と建前」に迫る
人は曖昧な状態に長く耐えられない
経済不振で混沌とした世の中では、極端な政党が誕生しがちです。なぜなら、極端なことは「わかりやすいから」「人々の不満を吸収しやすいから」。これは現在、世界で吹き荒れているポピュリズム(大衆迎合)とも密接に関係します。ポピュリズムについては後述します。
たとえば、くつろいでいる午後8時、夕飯中にいきなり停電したとします。延々と暗いまま、ネットもテレビも繋がらず、電話回線もアウト。何ひとつ情報もなかったらどうでしょう?
「ダメージ+先行き不透明」という状況は、パニックが起こりかねないほど、人を不安にさせます。曖昧な状態に長く耐えられるタフな精神力の持ち主は、そう多くありません。
逆にいうと、たとえ悪い知らせであっても現状がわかればホッとします。スマホに「大きな地震を感知したため、安全状況を確認しております」と自治体から通知が来たら、とりあえず落ち着けるのです。
仮想敵をつくり出し、大衆にアピールする
極端な主張をする政党の中には、白か黒かに単純化したわかりやすい主張を大声で述べ、仮想敵を「悪いのは○○だ!」とつくり出し、自分たちの権利を守ろうとするケースも珍しくない......。すると、大衆に好かれるポピュリズムの評価が上がります。
詳細は述べませんが、このようにナチスが政権を握り、ヒトラーという稀代のカリスマがドイツのトップに立ったことで、世界は大きなうねりに巻き込まれていきます。
歴史にifはありませんが、ヒトラーが生まれた背景には、政権をめぐる政党間や政治家同士の激しい戦いがあり、国民の支持を集めて右派ポピュリズム政党が勝ち残った、という出来事があります。
もしも当時、ドイツの共産党にカリスマがいたら、今日のEUはなかったでしょうし、もしも同じ右派でも右派ポピュリズムではなく中道の右派政党が政権を握ったら、ドイツの、いや世界の歴史は変わっていたでしょう。もちろん、それら政治家を支持する人々、生み出す社会的背景があることが前提ですが。
「どんな政治的理念をもつ政党が政権を手にするか?」
つまり政党とは、その国のありようも世界の歴史も変える、大きな影響力を持っています。
右派ポピュリズムにある「怖い印象」
極右(ファーライト)という言葉はよく耳にしますが、極左(ファーレフト)という言葉は、過激な左翼運動が盛んだった60年代ならともかく、今はたまに英語メディアで登場する程度です。一般には聞き慣れない──これは世界的な傾向と言っていいでしょう。
「極右は過激だ、危険だ」「極左はテロ行為をする」などと誇張した “レッテル張り” がなされる傾向は、日本のメディアに限りません。思想について誇張して伝えられるために、極端な主張をした政党のほうが目立つとも言えます。
もっとも、「極」右、「極」左というように「極」がつくと、一般には受け入れられない極端な主張とのイメージも与えます。そのため、本稿では、右派ポピュリズム、左派ポピュリズムという表現を用いています。
ポピュリズムとは、国や地域によって受け取られ方に違いがありますが、既存勢力を攻撃するなど国民受けの良い政策を掲げることで国民の人気を得ようとする大衆迎合的な政治運動のことです。
では、なぜ「右派ポピュリズム(極右)は怖い」というレッテル貼りがなされたかといえば、特に欧州では、ナチスの影響が指摘できるでしょう。
国によって異なる右派ポピュリズム政党の性質をあえて乱暴にまとめると、「民族意識が非常に強いナショナリズムで排外主義」。したがって移民政策も反対ですし、グローバル経済やEUのような国際的な経済協力にも消極的。自分たちの宗教や伝統文化を重んじ、家族を大切にします。
この「民族主義で排他的」というところでナチスとの共通点が生まれ、特にナチスの悲惨な経験が色濃く残る欧州では “悪いレッテル” がぺたりと貼られてしまうのです。
現代の右派ポピュリズムとも言われる政党は、議院内閣制や大統領制を前提としており、戦闘的で人権蹂躙を行ったナチスとは大きく違います。環境問題に消極的で内向きではありますが、ある程度の多様性を認めている党もあります。個別に政策を見ていく必要があるでしょう。
移民が西欧を右傾化させる?
「それでも右派ポピュリズム政党が台頭している」
これは西ヨーロッパ、そして世界のホットなテーマです。ポピュリズム(大衆迎合型)とも言える政党が世界中で急激に影響力を増しているさまは、エコノミスト、ガーディアンやル・モンド、ニューヨーク・タイムズやワシントンポストなどで盛んに報道されています。
2024年6月の欧州議会選挙では、右派ポピュリズムの「アイデンティティと民主主義」と「欧州保守改革」が議席を伸ばしました。
ポピュリズムには、「現状に不満を持つ大衆vs.既得権のある富裕層」という対立構造があり、左派にも右派にも見られます。
「改革を目指す政治家が、庶民の代弁者として既存の権力体制や既得権益を攻撃する政治手法」というのが、一般的な政治学の定義です。
ポピュリストは物事を単純化して “仮想敵” をつくるなど、大衆ウケするわかりやすい論理で人々を魅了し、熱狂させ、扇動するのが大得意。
ヒトラーはポピュリズム政治の天才でしたし、これまでポピュリストが政権を取ることも多いと言われてきたラテンアメリカ諸国で盛んに用いられていました。
今、世界で盛り上がるポピュリズムは、従来の「大衆vs.既得権のある富裕層」に加えて、「大衆vs.移民」の対立構造です。
大衆はエリートや富裕層を憎んでいますが、「グローバル経済で格差が拡大したのも、自分の職が奪われるのも、全部移民のせいだ」とわかりやすい敵に飛びつき、排外的になっています。
それが「国の伝統と誇りを取り戻そう。グローバルとかもういらない。移民を追い出して、昔ながらの国になろう」という右派ポピュリズムの主張と結びついてしまいました。
さらに、国際機関に対する懐疑的な姿勢も顕著です。西欧では、反EUという形で多くの国民の支持を集めています。右派ポピュリズムに位置づけられるトランプ氏は、NATOからの脱退すら主張しそうです。
冷戦期の右派、たとえばサッチャー英首相(在任期間、1979年〜1990年)やレーガン米大統領(任期、1981年〜1989年)が、国際機関に協力的であったこととは対照的です。
また、LGBTQの権利保護にも後ろ向きである点も、特徴として挙げておいてよいでしょう。
激しい “ポピュリズム旋風”
このような右派ポピュリズムは、たとえば、ハンガリーのオルバーン首相がトランプ氏を訪問するなど政治家同士が相互訪問・会談をして、連帯の動きすら見せています。世界各地に展開するグローバル企業にとっては、看過できない動きでしょう。
ポピュリズムは揶揄され、アンチ・トランプ派を見ればわかる通り、リベラルには特に嫌われています。「そういう政治家が好きか?」と問われたら、私もあまり好きではありません。
しかし “一般大衆の思いの代弁者” という観点で言えば、「実は民主主義のあるべき姿の一つかもしれない」という気がしなくもないのです。
そんな気がしてくるのは、あまりにも激しい “ポピュリズム旋風” のせいでしょう。
西欧を闊歩するのは、右派ポピュリズム。
フランスの国民連合、ドイツの「ドイツのための選択肢」など右派ポピュリズム政党はいくつもありますが、政権をとっているのはイタリアの「イタリアの同胞」くらいでした。
2023年11月、オランダの右派ポピュリズム政党、自由党(PVV)が躍進。世界で初めて同性婚や安楽死を認めた人権先進国の選挙結果は、世界に衝撃を与えました。
これほど多くの人が右派ポピュリズム的な思想に結びついた政党を支持するのはなぜか、どのように対応すべきか、その理由を誰もが探しているのかもしれません。
『教養としての世界の政党』
山中俊之[著]
かんき出版[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
<著者プロフィール>
山中俊之
◉─著述家・コラムニスト。歴史、政治、芸術、宗教、哲学、ビジネスなどの視点から、世界情勢について執筆活動を展開。
◉─1968年兵庫県西宮市生まれ。東京大学法学部卒業後、1990年に外務省入省。エジプト、英国、サウジアラビアに赴任。対中東外交、地球環境問題、国連総会、首相通訳(アラビア語)を経験。エジプトでは庶民街でエジプト人家庭に下宿。外務省退職後、日本総研でのコンサルタントを経て、2010年株式会社グローバルダイナミクスを設立。世界各国の経営者・リーダー向け研修において、地球の未来を見据えたビジネスの方向性について日々活発な議論をしている。芸術文化観光専門職大学教授、神戸情報大学院大学教授。長崎市政策顧問として地域創生を支援。神戸市のボランティア団体で、ホームレス支援に従事。
◉─2024年6月現在、全世界97カ国を訪問して、農村・スラムからミュージアム、先端企業まで徹底視察。大阪大学大学院国際公共政策博士、ケンブリッジ大学修士(開発学)、ビジネスブレークスルー大学院大学MBA、高野山大学修士(仏教哲学・比較宗教学)、京都芸術大学学士(芸術教養)など取得。リスキリングについても活発な提案をしている。
◉─著書に、『「アート」を知ると「世界」が読める』(幻冬舎新書)、『「世界の民族」超入門』『世界5大宗教入門』(ともにダイヤモンド社)などがある。