ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)
<日本では頑張ることが評価されるが、ジョージアでは「世渡り上手」が評価される?...日本育ちのジョージア大使が「努力」について改めて考えたことについて>
学校や仕事で良い成績を取ったり、スポーツで上位の成績を収めるには努力が必要だ。「頑張れ!」と子供の頃から励まされ、成功者がいかに努力してきたかにクローズアップした成功談はメディアでもあふれている。
私自身、努力は自分の人生を支える教訓であり、小・中・高校時代から部活も勉強も一生懸命に励んできた。しかし、それは私の人格が形成される重要な時期に日本で育ったことに強く影響を受けているのではないかと思っている。
というのも、実はジョージアでは「努力」という言葉をほとんど聞くことがないからだ。さらに言うと、努力に相当する言葉がない。
最も近い言葉として「შრომა(シュロマ)」があるが、ニュアンスが少し異なる。畑仕事や工場での重労働に近く、不遇な環境で苦労に見舞われる人を連想させる言葉だ。
なぜジョージアでは「努力」という概念がないのかと、日本育ちの私は長年疑問に思っていた。ジョージア経済を成長させるためには、日本人のように残業をいとわず長時間働く必要があるのではないかと、政治家である叔父にかつて聞いたことがある。
すると叔父は「日本とは環境が異なるジョージアには、ほかにたくさん方法がある」と言う。そのシンプルで明快な返答に妙に納得させられたことだけは覚えている。
では、努力という概念が浸透していないジョージアには成功者がいないのか? そんなことはない。スポーツや芸術分野、またビジネスでも世界的な活躍をしている人々は多い。
ただし、「どんなことでも努力すれば達成できる」という日本に対して、ジョージアでは「何かを達成したければ努力する」という、目的と順序に違いがあるように思う。
日本人が「ジェネラリスト」であれば、ジョージア人は「スペシャリスト」タイプだ。日本人は国民全体の基礎的な能力が極めて高い。
例えば、事務処理能力を両国民が競えば、ジョージア人は完敗するはずだ。日本人はどんなことに対しても努力し、真摯に取り組む。
他方、ジョージア人は関心がなかったり、自分の利益に結び付かないことにはあまり注力しない。何に向いていて、何に向いていないかが子供の頃から重視されるジョージアでは、まずは才能の有無が前提だ。
従って、才能があって、さらに好きなことをしている人が、自分でつかもうと決めた「獲物」を瞬く間に捕らえるが故に成功するのだ。
また、ジョージアでは成功者について話すときには、決まって「あの人は昔から小賢しく立ち回っていた」と表現する。世渡り上手であることは日本では必ずしも褒め言葉ではないが、ジョージアでは「うまく立ち回る(ჩალიჩი〔チャリチ〕)」ことは評価され、それも成功者の秘訣だ。
そして、神の存在も大きい。キリスト教が4世紀に国教化したジョージアは、伝統的に信仰深い国である。ジョージア人スポーツ選手が十字を切ったり十字架のネックレスに口づけする光景はよく見られる。
アスリートをはじめトップ同士の戦いでは、人間が理解できない次元で差がつくことは珍しくない。「神以外に説明がつかない」という感覚を私も含めて多くのジョージア人が持っている。
これらの「才能」「立ち回りのうまさ」「神」という3つの要因がうまく組み合わさったときにジョージア人は成功する。ジョージア人オリンピック選手が金メダルを獲得したときには私はスカッとする。それはジョージア流の成功のアプローチも世界で通用するということを確認できるからだ。
日本で生まれ育った私は、日本流の「努力」とジョージア流の「うまく立ち回る力」をバランスよく使い分けることができることを幸運に思っている。
ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)
TEIMURAZ LEZHAVA
1988年、ジョージア生まれ。1992年初来日。早稲田大学卒業後にキッコーマン勤務を経て、ジョージア外務省入省。2021年より駐日ジョージア特命全権大使を務める。共著に『大使が語るジョージア』など。
レジャバ大使のX(旧ツイッター)
今週のニューズウィークにも寄稿です。 pic.twitter.com/9LOmIfpg5E— ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) November 27, 2024
<日本では頑張ることが評価されるが、ジョージアでは「世渡り上手」が評価される?...日本育ちのジョージア大使が「努力」について改めて考えたことについて>
学校や仕事で良い成績を取ったり、スポーツで上位の成績を収めるには努力が必要だ。「頑張れ!」と子供の頃から励まされ、成功者がいかに努力してきたかにクローズアップした成功談はメディアでもあふれている。
私自身、努力は自分の人生を支える教訓であり、小・中・高校時代から部活も勉強も一生懸命に励んできた。しかし、それは私の人格が形成される重要な時期に日本で育ったことに強く影響を受けているのではないかと思っている。
というのも、実はジョージアでは「努力」という言葉をほとんど聞くことがないからだ。さらに言うと、努力に相当する言葉がない。
最も近い言葉として「შრომა(シュロマ)」があるが、ニュアンスが少し異なる。畑仕事や工場での重労働に近く、不遇な環境で苦労に見舞われる人を連想させる言葉だ。
なぜジョージアでは「努力」という概念がないのかと、日本育ちの私は長年疑問に思っていた。ジョージア経済を成長させるためには、日本人のように残業をいとわず長時間働く必要があるのではないかと、政治家である叔父にかつて聞いたことがある。
すると叔父は「日本とは環境が異なるジョージアには、ほかにたくさん方法がある」と言う。そのシンプルで明快な返答に妙に納得させられたことだけは覚えている。
では、努力という概念が浸透していないジョージアには成功者がいないのか? そんなことはない。スポーツや芸術分野、またビジネスでも世界的な活躍をしている人々は多い。
ただし、「どんなことでも努力すれば達成できる」という日本に対して、ジョージアでは「何かを達成したければ努力する」という、目的と順序に違いがあるように思う。
日本人が「ジェネラリスト」であれば、ジョージア人は「スペシャリスト」タイプだ。日本人は国民全体の基礎的な能力が極めて高い。
例えば、事務処理能力を両国民が競えば、ジョージア人は完敗するはずだ。日本人はどんなことに対しても努力し、真摯に取り組む。
他方、ジョージア人は関心がなかったり、自分の利益に結び付かないことにはあまり注力しない。何に向いていて、何に向いていないかが子供の頃から重視されるジョージアでは、まずは才能の有無が前提だ。
従って、才能があって、さらに好きなことをしている人が、自分でつかもうと決めた「獲物」を瞬く間に捕らえるが故に成功するのだ。
また、ジョージアでは成功者について話すときには、決まって「あの人は昔から小賢しく立ち回っていた」と表現する。世渡り上手であることは日本では必ずしも褒め言葉ではないが、ジョージアでは「うまく立ち回る(ჩალიჩი〔チャリチ〕)」ことは評価され、それも成功者の秘訣だ。
そして、神の存在も大きい。キリスト教が4世紀に国教化したジョージアは、伝統的に信仰深い国である。ジョージア人スポーツ選手が十字を切ったり十字架のネックレスに口づけする光景はよく見られる。
アスリートをはじめトップ同士の戦いでは、人間が理解できない次元で差がつくことは珍しくない。「神以外に説明がつかない」という感覚を私も含めて多くのジョージア人が持っている。
これらの「才能」「立ち回りのうまさ」「神」という3つの要因がうまく組み合わさったときにジョージア人は成功する。ジョージア人オリンピック選手が金メダルを獲得したときには私はスカッとする。それはジョージア流の成功のアプローチも世界で通用するということを確認できるからだ。
日本で生まれ育った私は、日本流の「努力」とジョージア流の「うまく立ち回る力」をバランスよく使い分けることができることを幸運に思っている。
ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)
TEIMURAZ LEZHAVA
1988年、ジョージア生まれ。1992年初来日。早稲田大学卒業後にキッコーマン勤務を経て、ジョージア外務省入省。2021年より駐日ジョージア特命全権大使を務める。共著に『大使が語るジョージア』など。
レジャバ大使のX(旧ツイッター)
今週のニューズウィークにも寄稿です。 pic.twitter.com/9LOmIfpg5E— ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) November 27, 2024