コリン・ジョイス
<民営化を成し遂げたイギリスの鉄道システムが30年を経て静かに国有化に戻りつつあるお粗末すぎる事情>
イギリスはある種の革命、あるいは見方によっては反革命の瀬戸際にいる。イギリスの鉄道網が民営化されてから30年、僕たちは今、鉄道網を事実上、再国有化しようとしているのだ。
不思議なのは、ほとんど議論の余地がないこと。おおむね、この30年間の民営化の実験は失敗だったと見られている。
単純に言えば、列車運行はうまく行っていない。料金は高くなり、システムは複雑になり、民間企業運営による競争と市場インセンティブがもたらすはずのメリットはほとんど、あるいは全く見当たらないようだ。
とどめを刺したのは、信頼性だ。電車の遅延や運行停止はイギリスでは日常茶飯事で、職場に行こうとしている人、遊びに出掛ける人、重要な会議や約束に向かう人たちはかなりの影響をこうむっている。
僕が思うに、少なくとも20年前には再国有化の議論は十分説得力があった。でも当時は、再国有化を実行するのはあまりに厄介だった。政治的メリットはほとんどないのに政府は多くの時間と労力をかけることになる。よく指摘されたことだが、乗客にはずさんな国有化システムを責めるより民間企業に腹を立ててもらったほうが、政府にとっては都合がいい。
ところが今や、複雑な法律や大々的なお知らせもなしに、再国有化が進んでいる。現在の営業契約期間が終了すれば、もう入札は行われない予定。その代わり、2027年までに1つ、また1つと政府の管理下に戻っていくことになる。
再国有化のプロセスがどう進められているか、あるいは混乱して複雑な既存の民営システムがどう運営されているのか、僕が正確に理解しているなどと言うつもりはない。
でも、この再国有化プロセスが始まったのは、東海岸のある路線であまりにひどい運行が長年続き、政府が2018年に「最終手段」として国営化した時だった。
それが方程式を変えた。保守党でさえ――民営化を擁護し続けてきた政党だ――民間が失敗したものを政府がうまく運営できる可能性があるという原則を受け入れた。それで、事実上の再国有化をどう進めるかについて、先例と枠組みが設定された。そして労働党政権になった今、それは政策として進められている。
この動きは、20年前だったらもっとうれしく感じただろう。僕の見解では、当時は再国有化は差し迫った課題だったにもかかわらず、政府は全くその意思がなかった。
今となっては、民営化の最悪の側面のいくつかは改善されていると思う。たとえば、現在は「遅延払い戻し」という良いシステムが存在する。電車が遅延すると迅速かつ公平な補償を受けることができるのだ。
信頼性99%の日本の鉄道に慣れてしまったが
僕は数年前、そんなに急いでいないときに乗っている長距離列車が30分遅延してひそかに喜んだことがあった――これで50%の払い戻しを受けられる。
僕がいま鉄道会社に怒りを抱えていないのは、毎日の電車通勤の必要がないからかもしれない。また、99%の信頼性で運行する電車にすっかり慣れた日本を最後に訪れてからもう何年も過ぎたせいかもしれない。
さらに、僕の暮らす地域の鉄道網を運営している会社は、数あるひどい鉄道会社の中でまだましなほうだと見られている会社だ。その「グレーター・アングリア」社がまともな仕事をしているのに再国有化して「罰する」ことが正しいのかどうか、正直分からない。
でも昨日、現在の民間鉄道システムがいかに狂っているかを改めて思い知った。僕は初めて訪れるイギリスの数都市への旅を予約したのだが、多種多様なチケットの配列と、各社それぞれ異なるシステムのさまざまな鉄道会社に混乱させられた。
ロンドンからマンチェスターまでの2時間のチケットが、アバディーンまでの7時間のチケットよりもたった2ポンド安いだけなんて、一体どうしてこうなるのか理解に苦しむ。
僕はマンチェスター行きの電車の選択肢を調べるのに1時間以上も費やした。「8.50ポンド安い始発電車に乗るために5時起きする価値はあるだろうか?」「なんで日曜だと予約できないんだ?ああそうか、ストライキか......」などなど。
その最中、おかしすぎる変則手段に気付いた。マンチェスターの1つ手前のクルーで降り、クルーからマンチェスターまで別の格安路線を使うと圧倒的に安くなるのだ。
チケット分割で安くなる謎テクニック
こういった現象はロンドンと北部を結ぶ路線の至る所で存在するようで、常連客にはよく知られているようだ。こうした抜け穴を利用する方法を知らなければ、それはある意味「無知の税」ということになる。
だから、それに気づいて、帰り道にこの方法を取ることにした自分にちょっとした満足を覚えていた。でも全ての予約を終えた後、好奇心からもう少し調べてみたところ、「チケット分割」として知られるこの不条理システムのとんでもなさをまだまだ理解していなかったことを思い知った。
僕は帰り用にマンチェスターからクルーまでの電車を予約し、そこで降りてロンドン行きの別の列車を待つのだが、多くの路線では電車を乗り換える必要さえないことが分かった。同じ電車を分割して2枚のチケットで買うことができ、1枚で買うよりも大幅に値引きされる。
異なる鉄道会社が鉄道網の別々の箇所を運営しているからこそ起こるある種のナンセンスであり、同一の当局だったらこんな方法を思いつきもしないだろう。
<民営化を成し遂げたイギリスの鉄道システムが30年を経て静かに国有化に戻りつつあるお粗末すぎる事情>
イギリスはある種の革命、あるいは見方によっては反革命の瀬戸際にいる。イギリスの鉄道網が民営化されてから30年、僕たちは今、鉄道網を事実上、再国有化しようとしているのだ。
不思議なのは、ほとんど議論の余地がないこと。おおむね、この30年間の民営化の実験は失敗だったと見られている。
単純に言えば、列車運行はうまく行っていない。料金は高くなり、システムは複雑になり、民間企業運営による競争と市場インセンティブがもたらすはずのメリットはほとんど、あるいは全く見当たらないようだ。
とどめを刺したのは、信頼性だ。電車の遅延や運行停止はイギリスでは日常茶飯事で、職場に行こうとしている人、遊びに出掛ける人、重要な会議や約束に向かう人たちはかなりの影響をこうむっている。
僕が思うに、少なくとも20年前には再国有化の議論は十分説得力があった。でも当時は、再国有化を実行するのはあまりに厄介だった。政治的メリットはほとんどないのに政府は多くの時間と労力をかけることになる。よく指摘されたことだが、乗客にはずさんな国有化システムを責めるより民間企業に腹を立ててもらったほうが、政府にとっては都合がいい。
ところが今や、複雑な法律や大々的なお知らせもなしに、再国有化が進んでいる。現在の営業契約期間が終了すれば、もう入札は行われない予定。その代わり、2027年までに1つ、また1つと政府の管理下に戻っていくことになる。
再国有化のプロセスがどう進められているか、あるいは混乱して複雑な既存の民営システムがどう運営されているのか、僕が正確に理解しているなどと言うつもりはない。
でも、この再国有化プロセスが始まったのは、東海岸のある路線であまりにひどい運行が長年続き、政府が2018年に「最終手段」として国営化した時だった。
それが方程式を変えた。保守党でさえ――民営化を擁護し続けてきた政党だ――民間が失敗したものを政府がうまく運営できる可能性があるという原則を受け入れた。それで、事実上の再国有化をどう進めるかについて、先例と枠組みが設定された。そして労働党政権になった今、それは政策として進められている。
この動きは、20年前だったらもっとうれしく感じただろう。僕の見解では、当時は再国有化は差し迫った課題だったにもかかわらず、政府は全くその意思がなかった。
今となっては、民営化の最悪の側面のいくつかは改善されていると思う。たとえば、現在は「遅延払い戻し」という良いシステムが存在する。電車が遅延すると迅速かつ公平な補償を受けることができるのだ。
信頼性99%の日本の鉄道に慣れてしまったが
僕は数年前、そんなに急いでいないときに乗っている長距離列車が30分遅延してひそかに喜んだことがあった――これで50%の払い戻しを受けられる。
僕がいま鉄道会社に怒りを抱えていないのは、毎日の電車通勤の必要がないからかもしれない。また、99%の信頼性で運行する電車にすっかり慣れた日本を最後に訪れてからもう何年も過ぎたせいかもしれない。
さらに、僕の暮らす地域の鉄道網を運営している会社は、数あるひどい鉄道会社の中でまだましなほうだと見られている会社だ。その「グレーター・アングリア」社がまともな仕事をしているのに再国有化して「罰する」ことが正しいのかどうか、正直分からない。
でも昨日、現在の民間鉄道システムがいかに狂っているかを改めて思い知った。僕は初めて訪れるイギリスの数都市への旅を予約したのだが、多種多様なチケットの配列と、各社それぞれ異なるシステムのさまざまな鉄道会社に混乱させられた。
ロンドンからマンチェスターまでの2時間のチケットが、アバディーンまでの7時間のチケットよりもたった2ポンド安いだけなんて、一体どうしてこうなるのか理解に苦しむ。
僕はマンチェスター行きの電車の選択肢を調べるのに1時間以上も費やした。「8.50ポンド安い始発電車に乗るために5時起きする価値はあるだろうか?」「なんで日曜だと予約できないんだ?ああそうか、ストライキか......」などなど。
その最中、おかしすぎる変則手段に気付いた。マンチェスターの1つ手前のクルーで降り、クルーからマンチェスターまで別の格安路線を使うと圧倒的に安くなるのだ。
チケット分割で安くなる謎テクニック
こういった現象はロンドンと北部を結ぶ路線の至る所で存在するようで、常連客にはよく知られているようだ。こうした抜け穴を利用する方法を知らなければ、それはある意味「無知の税」ということになる。
だから、それに気づいて、帰り道にこの方法を取ることにした自分にちょっとした満足を覚えていた。でも全ての予約を終えた後、好奇心からもう少し調べてみたところ、「チケット分割」として知られるこの不条理システムのとんでもなさをまだまだ理解していなかったことを思い知った。
僕は帰り用にマンチェスターからクルーまでの電車を予約し、そこで降りてロンドン行きの別の列車を待つのだが、多くの路線では電車を乗り換える必要さえないことが分かった。同じ電車を分割して2枚のチケットで買うことができ、1枚で買うよりも大幅に値引きされる。
異なる鉄道会社が鉄道網の別々の箇所を運営しているからこそ起こるある種のナンセンスであり、同一の当局だったらこんな方法を思いつきもしないだろう。