Infoseek 楽天

夏は“細菌性食中毒”に要注意 厚労省が「予防の3原則」呼び掛け

オトナンサー 2024年6月19日 20時50分

 高温多湿な夏は、カンピロバクターや黄色ブドウ球菌、サルモネラ、腸管出血性大腸菌といった細菌による食中毒が発生しやすいとして、厚生労働省が、Xの公式アカウントや公式サイトで注意を呼び掛けています。

 厚労省によると、食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生するといいます。

「細菌性食中毒予防の3原則」として、厚労省は次の対策を呼び掛けています。

■細菌を食べ物に「付けない」
・手洗い
・器具の洗浄、消毒

■食べ物に付着した細菌を「増やさない」
・適切な温度での保管
・調理後は速やかに食べる

■食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
・加熱殺菌

 また、牛や豚などは、と畜場で解体処理する過程で腸内にいる腸管出血性大腸菌やサルモネラのような病原性の細菌が肉や内臓に付着したり、E型肝炎ウイルスなどの人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している場合があるといいます。

 そのため、新鮮なものかどうかにかかわらず、生の肉や加熱不十分な肉を食べると、重篤な食中毒が発生する危険性があると指摘。また、イノシシやシカなどの野生鳥獣(ジビエ)は、家畜のように飼養管理されていないため、特に生食は危険だと説明した上で、肉やレバーなどの内臓は、よく加熱して食べるよう呼び掛けています。

オトナンサー編集部

この記事の関連ニュース