Infoseek 楽天

「糖尿病予備軍」ってつまり、どんな人のこと? 糖尿病歴30年の専門医が警告する「放置」の危険性

オトナンサー 2024年9月18日 7時10分

 健康診断を受けたら「糖尿病予備軍」と診断された――。そんな経験がある人もいるのではないでしょうか。この「糖尿病予備軍」という言葉について、「つまりどういう人のことなのか」を、あなたは正しく知っていますか?

 自身も1型糖尿病歴30年である内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは「放置していると、糖尿病へと進展する状態」と指摘します。「糖尿病予備軍」とはどのような人のことなのか、そして“脱する”ことは可能なのか……さまざまな疑問について、詳しく教えていただきました。

■境界型糖尿病が疑わしくなる「2つの条件」

「糖尿病予備軍」とは俗語であり、医学用語では「境界型糖尿病」と呼びます。

 糖尿病の診断基準の一つに、1~2カ月前の血糖値の平均を反映した数値を示す「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」が6.5%以上、かつ、空腹時血糖値が126ミリグラム以上(1デシリットルあたり)という条件があります。健康な人は、HbA1cが6.0%、空腹時血糖値が110ミリグラム(1デシリットルあたり)を超えることはありません。

 つまり、境界型糖尿病が疑わしくなるのは、次の「2つの条件」を満たす人です。

・HbA1cが6.0%以上、6.5%未満
・空腹時血糖値が110ミリグラム以上(1デシリットルあたり)

 ただし、境界型糖尿病は「ブドウ糖負荷試験」をしないと診断できません。そのため、これらの条件を満たす場合は糖尿病専門医に相談し、ブドウ糖負荷試験を受けることをおすすめします。

 では、なぜ「糖尿病予備軍」になってしまうのか。その原因について解説します。

 糖尿病は、「遺伝的要因」と「環境要因」が相まって発症します。糖尿病の家族歴がある場合や、肥満・ストレスが多い、暴飲暴食をする、睡眠時間が短い、運動不足など規則正しい生活が送れていないと、糖尿病のリスクは高まります。

 境界型糖尿病は、糖尿病の前段階です。この段階で食事や運動を意識したり、肥満であれば減量をしたりするなどして生活習慣を改善できれば、糖尿病への進展を抑制することができます。ただし、境界型糖尿病の段階では、症状を自覚する人はほとんどいません。境界型糖尿病の時点で、特に意識せずに放置していた場合は、数年後の糖尿病へと進展します。

 私は、健康診断を毎年受けている人の記録を見ることが多いのですが、境界型糖尿病が疑われる段階を経て、徐々に糖尿病へ進展していることがほとんどで、「この時期に受診していれば違ったのにな」と思うことが多々あります。

■「糖尿病予備軍」を“脱する”ことはできる?

 では、実際のところ、「糖尿病予備軍」を“脱する”ことは可能なのか――。結論からいうと「可能」です。まずは「そもそも、なぜ血糖値が上がってくるのか」についてお伝えします。

 血糖値を下げる唯一のホルモンである「インスリン」を分泌するのは、膵臓(すいぞう)です。過食や運動不足、肥満などによる血糖値の上昇を抑えるために、膵臓が頑張ってインスリンを分泌しています。この頑張りが長く続くことで、膵臓は疲弊し、インスリンをタイミングよく分泌できなくなって、食後の血糖値が上昇し始めます。この段階が、境界型糖尿病に近い状態です。

 これがさらに続くと、インスリンの分泌量が減ってきて、食前の血糖値も上がってきます。これを糖尿病の段階と考えてください。

 つまり、境界型糖尿病の段階で、既に膵臓の機能はかなり落ちています。もちろん、食事の量や種類に注意し、適度な運動を頑張って適正体重をキープする努力を続ければ、膵臓の負担は減るので血糖値は下がりやすくなり、境界型糖尿病から脱することも可能です。

 ただし、膵臓が弱っている事実は変わらないので、例えば「暴飲暴食を繰り返して体重が増加する」などすれば、容易に境界型糖尿病の段階へ、場合によっては糖尿病の段階へと一気に進みます。

 境界型糖尿病を脱する、そして糖尿病への進展を抑えるためには、まず「体重を減らすこと」、そして「それを維持する生活習慣を続けること」が大切なのです。

オトナンサー編集部

この記事の関連ニュース