Infoseek 楽天

「顔のむくみ」が心不全のサインに…? むくみの原因となる“病気”は4つあった【医師解説】

オトナンサー 2024年9月11日 9時10分

 朝起きたとき、お酒を飲んだ次の日などに鏡を見て「顔がパンパンになってる…」と「むくみ」に気付いた経験のある人は多いと思います。顔のむくみは日常的に起こりやすいものですが、eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは、「病気のサインとなっていることがある」と指摘します。「顔のむくみ」にどのような病気が潜んでいる可能性があるのか、詳しく教えていただきました。

■病気の場合「顔だけむくむ」ことは少ない

「むくみ」は、医学用語では「浮腫(ふしゅ)」、顔のむくみは「顔面浮腫」と呼ばれます。浮腫とは、皮膚の内側である皮下組織に水分がたまった状態のことです。病気以外でむくむ場合の多くは、運動不足による筋力の低下や、塩分の取り過ぎ、冷え、過度の飲酒などによります。

「顔がむくみやすい人」の特徴としては、まず「女性」が挙げられます。女性は筋肉量が少なかったり、冷え症だったりすることで、もともとむくみやすい傾向があるためです。また、寝不足や不規則な生活、塩分の多い食事を好む人もむくみやすいといえるでしょう。

 一方で、「しょっちゅう顔がむくむ」「常にむくんでいるような気さえする」といった自覚がある人もいるのではないでしょうか。そうした場合、「もしかして病気…?」と気になる場合もあるかもしれませんが、何らかの病気が原因で顔がむくむ、つまり、顔のむくみが病気のサインとなることがあるというのは、事実です。

 むくみの原因となる代表的な病気として、次の4つが挙げられます。

・甲状腺機能低下症……甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気です。甲状腺ホルモンは全身の新陳代謝の調整をしているため、不足すると水分の代謝が悪くなり、むくみが生じます

・心不全……心臓から十分な血液を送り出せなくなるため、静脈で血液がうっ滞してむくみます

・腎不全……腎臓の機能が悪くなることで尿量が減り、全身に水分がたまることでむくみが生じます

・肝不全……肝臓が本来作っているタンパク質が作れなくなることで、「低アルブミン血症」となり、血管内の水分が血管外に漏れ出ていくことでむくみます

 こうした病気が潜んでいる可能性のある「むくみ」には、いち早く気付きたいもの。そのためのポイントがいくつか存在します。

 まず、病気が隠れている場合は、顔だけむくむことは少なく、両下腿(膝から足首までの部分)もむくむことがほとんどです。これは、心臓から遠くに位置していることで血流が悪くなりやすいことや、重力で水分がたまりやすいことが原因です。

 また、長期間にわたってむくみが出ている場合も要注意です。顔や足のむくみが1週間以上続き、特に息苦しさや倦怠(けんたい)感を自覚する場合や、尿量の減少を自覚する場合は、早めに病院を受診してください。

 受診時は内科で問題ありませんが、内科の血液検査で異常がなかった場合、心臓が原因の可能性が考えられるので、循環器内科を受診することがよくあります。

 このようなむくみに心当たりがあったら、早めに病院を受診することをおすすめします。

オトナンサー編集部

この記事の関連ニュース