Infoseek 楽天

定年退職した夫が「本当にうっとうしい」 妻の“友達ランチ”にもついていく「濡れ落ち葉亭主」の生々しい実態

オトナンサー 2024年9月28日 9時10分

 秋。紅葉、落ち葉……過酷な暑さの夏をくぐり抜け、木々の葉が舞い始める季節です。

 退職後の一部の夫たちを「濡れ落ち葉亭主」と呼ぶ人たちがいるのをご存知でしょうか。一体なぜ“濡れ落ち葉”なのか――。「恋人・夫婦仲相談所」所長の筆者が知る具体的な事例とともに見ていきましょう。

■「主人在宅ストレス症候群」とも

「濡れ落ち葉亭主」とは、まるで雨の後の落ち葉が靴にくっつくように、気が付けばいつも“ぴったり”と妻にくっついて、どこへ行くにもついてくる夫のこと。定年を迎え、会社人生が終わり、身の置きどころが「家」になったため、身の回りのことを妻に依存しがちで、リビングに寝転がっているのが好きな夫を指します。

 家事を妻任せにするだけでなく、一人はさみしいので普段の買い物から趣味の習い事、果ては妻の友達とのランチまで……身も心も妻に張り付いた夫。妻にとっては「やれやれ」の状態になります。

“主人在宅ストレス症候群”という表現を使う専門家もいます。仕事一本やりで家庭を顧みることが少なかった夫。リタイアした結果、友達もいなければ趣味もない、家族を支えてきた自分に妻や子どもが感謝してくれるかと思いきや、微妙な立ち位置……何だか切ない話です。

■美容院から出たら…「ゾッとした」夫の行動

 千恵子さん(62歳、仮名)の夫、隆司さん(66歳、同)は商社マンで、長らく海外赴任。子どもたちが小さい頃は家族でついて行っていましたが、高校生になる頃には実質、千恵子さんが1人で子育てをしていました。

 大変なこともあったけれど、それぞれが自立しながら時間を過ごし、リズムができていたという千恵子さん。それが、隆司さんが退職して日本に帰国し、同居が始まってから、どんどんストレスがたまるようになったといいます。

「今、夫は知り合いの会社の顧問として、週に2回ほど会社に顔を出しに行くのですが、それもフルタイムではなく実質ランチして帰ってくる状態で、あとはずっと家にいます。

朝は私より早く起きていて、ボーっとテレビを見ている。私が起きると『朝飯は?』と聞く。子どもたちは2人とも社会人なので、彼らに合わせてご飯を作るのですが、それだと遅いと怒る。『だったら自分でパンでも焼いて食べたら?』と言うと、『ずっと単身赴任でやってきたんだ。それくらいやってもいいだろう』と、“昔は大変だったアピール”をしてきます。けんかになるのも面倒だし、前日に夫の分の朝ご飯を用意して、冷蔵庫に入れておいています。

私が掃除などをしているときは一切話しかけてこないのに、出かけようと準備をしだすと『どこに行く?』『誰と会う?』『いつ帰るんだ?』と、周りをうろちょろしだす…まるで3歳児です。本当にうっとうしくて。この前なんて、私が美容院から出たら、隣の喫茶店から出てきたんです。ゾッとしました」

■家事に興味がなかった夫が、まるで「姑」状態に

「THE昭和の夫! 口うるさくて嫌です。うちの夫は家事を一切してこなかった典型的昭和タイプ。会社を退職後、時間を持て余してテレビのバラエティー番組などを見て、変に家事の知恵を仕入れだしました。それをネタに、事あるごとに口を出してくる」という早苗さん(65歳、仮名)の夫。

「これまで出されたものを黙って食べ、家事にも一切興味がなかったのに退職後、やたらと文句を言うようになったんです。『今日はあのスーパーで◯◯が安いから買った方がいい』『テレビで見たけど、その掃除の仕方だと非効率的だからこうした方がいい』『それは捨てずにこうすれば再利用できる』……もう、本当にうるさい! 40年近く主婦としてやってきたやり方があるのに、それをいちいち全否定。

『だったらあなたがやれば?』と言うと『自分がやったらおまえの仕事を奪うことになる。60を過ぎたら何かしないとボケるぞ』と反論。ボケるのはそっちでしょうが! と言いたいです。本当に四六時中監視されているようで、夫が退職してからストレスがたまりっぱなしです」

■「濡れ落ち葉亭主」3つの自立大作戦

 このような「濡れ落ち葉亭主」をどうすればいいか――。話は簡単、「自立するよう仕向ける」のがいいのです。夫たちは妻に依存しきって、妻だけがこの世の全てになっていることでしょう。“仕事”を“妻”にシフトした状態です。視野を広げて、彼らの自立大作戦を開始しましょう。そのための方法をいくつかご紹介します。

【(1)夫の「自分時間」を意識付け】

まず、趣味がない夫には、世界観を広げる意味で、没頭できることを見つけるお手伝いをしましょう。「こんな習い事やってみたら?」と提案するのです。運動でもカラオケでも陶芸でも、何でもいいです。ただし、1人だと絶対行かないので、ファーストステップは妻同伴で。いくつかの体験に参加して夫がハマれば、そっと離れればいいのです。

テレビ大好き夫なら、番組の感想をネットのコミュニティーに書き込めと提案を。同じ仲間をつくってもらうと、居心地のいい居場所に滞在するようになります。

過去の仕事自慢ばかりの夫なら、シニア起業、シニア就労、NPO、ボランティアの情報を。100歳まで働いてもらいましょう。

【(2)責任分担を徹底してもらう】

家事を「手伝って」という言い方はNGです。それだと「サポート」「補助」的なイメージになってしまいます。共に家庭を切り盛りする一員として、夫に家事の一部を「自分の担当」として一任しましょう。

重要なのは、夫がサボっても手を出さないこと。お風呂の壁に黒カビが生えていても、グッとこらえて「お風呂掃除は私の分担ではない」と言い切ることです。ただし、やり方を教えるのはよしです。

【(3)妻自身の予定をビジュアルで伝える】

冷蔵庫の横にホワイトボードを掛けるもよし、毎朝スマホでテキストを送るもよし。いかに毎日、妻自身の時間を充実させているかを認識してもらうことです。あらかじめ妻の予定を把握できれば、質問が減ります。

 あと何年、共に過ごすか分からない夫をうっとうしいと感じたり、家事ストレスを抱えたりしながら過ごすなんて、時間がもったいないです。お互いが気持ちよく過ごせる努力を、まずは妻側から始めてみてください。「濡れ落ち葉亭主」の時間は、仕事を離れた時点で止まっています。「やっとゆっくり寝転がれる」なのです。

 生活をバージョンアップして、新しいことに夢中になってもらうのが一番。そのきっかけづくりは、妻がやるしかないのです。

「恋人・夫婦仲相談所」所長 三松真由美

この記事の関連ニュース